よくテレビで野球中継を見ていて、外野にフライが上がると「さあタッチアップ出来るのかー」と解説の方が言っていることがありますよね。
本来野球のルールでは、フライをノーバウンドで相手野手が捕球するとランナーは元々いた塁に戻らなければならないというルールがあります。
ではタッチアップとはどういう意味なのでしょうか。次から説明していきたいと思います。
タッチアップとは?
エラーで二塁へ→タッチアップで三塁へ→浅いフライで割と余裕のホームイン←まあ実績あるしわからなくはない
誠也さんのタイムリーで一塁から一旦三塁で立ち止まった上でホームイン←!?該当シーンのホームイン映像は見られなかったので余計に。
— 三垣彩瀬 (@MigakiAyaseCarp) 2019年4月13日
先ほどフライをノーバウンドで相手野手が捕球するとランナーは元々いた塁に戻らなければいけないと説明しました。
では元々いた塁に戻った後はどうなるのでしょうか?
そう、自由に次の塁に進んでもいいのです。
これをタッチアップといいます。
例えば、一死三塁の場面でセンターの深いところにフライが飛んだとしましょう。
センターはノーバウンドでこのボールをキャッチ。
このとき三塁ランナーはボールをキャッチされた後、一度三塁に戻らなければなりません。
でもセンターの深いところからホームベースまではかなりの距離がありますよね?
三塁ランナーは塁に戻ったあと、本塁に再スタート。
相手の本塁送球が間に合わず一点獲得。これが良く言うタッチアップで一点入った、です。
今の例えでは、ランナー三塁の場面で説明をしましたが、タッチアップは、ランナーがどこにいても次の塁に進んでも大丈夫です。
様々な場面で使えそうですよね。
さて、タッチアップについて説明しました。
三塁の場面で外野の深いところにフライが飛んだら高確率で点が入りそうですよね。
ではこのタッチアップを防ぐためにあることをしたら?
お手玉したらどうなるの?
友永くん3塁へ激走
タッチアップで同点のホーム踏む👌 pic.twitter.com/i5ihw3aC3a— Haruka (@Haruka_881220) 2019年4月13日
タッチアップを防ぐためにあることをしたら?
そうです、あることというのは、捕球せずにボールを内野まで運んでくるという方法です。
外野で捕球すると、タッチアップされ一点入ってしまう、もちろん落球しても得点が入ります。
そこで、外野手がグローブとか利き手、体でボールを上に弾き、地面に落ちる前にまた上に弾き、を繰り返して地面に落とすことなくボールを内野に運んでくることが出来たら?三塁ランナーはタッチアップ出来ないですよね。
このプレーが現実的に起きたらすごく面白そうですが実はこのプレーをしても意味がないのです。
野球のルールでは守備選手(この場合は外野手)の体に触れた時点で捕球したとなります。
この後、直接ボールを取ろうがお手玉した後に取ろうが、ランナーは最初に守備選手がボールに触れた時点でタッチアップしてもよいのです。
ですので、お手玉しても次の塁に進んでも良いことになっています。
では次はこんなプレーの場合はどうなるのか?説明していきましょう。
野手が捕球する前にスタートしたら?
ちょっとした自慢は駿太のプロ初捕殺を見た事 確か開幕2戦目のソフトバンク戦で2塁からタッチアップした本多を刺したヤツ 本多めっちゃビックリしてたなぁ
— あ~る96号(仮) (@aru960870) 2019年4月13日
先ほどからタッチアップとは、相手野手がフライをノーバウンドでキャッチ、その後ランナーは元々の塁に戻って再スタート、と説明しました。
では相手野手がノーバウンドでキャッチする前に一度元々の塁に戻ってからフライングスタート、一度も塁に戻ることなく次の塁に進む、この場合はどうなるのでしょう?
結論から申し上げますとランナーはアウトになります。
しかし、アウトになるのは守備側が審判に「相手ランナーはフライを捕球した後、一度も元々の塁に戻っていません。なので、ランナーはアウトです。」とアピールした場合のみです。
このアピールをすることなく次のプレーが進行したら?そうです、ランナーのタッチアップは認められます。守備側の選手は審判にアピールする習慣をつけておかないといけませんね。
ではここからは実際にあったタッチアップのプレーについて説明していきましょう。
実際にあったタッチアップに関するプレー
ここでは実際の試合で混乱を招いた試合を紹介していきます。
内野フライでタッチアップ
2014年のプロ野球、広島対ヤクルト戦です。
ランナー一塁の場面、ランナーは忍者こと菊池選手です。
バッターがサード後方にファールフライを打ちあげました。
これをヤクルトの名手川端選手がキャッチ。
しかしそのとき少し体制を崩しました。これを見た菊池選手は何と二塁にタッチアップしたのです。きわどいタイミングでしたが、判定はセーフ。
その後菊池選手は味方のヒットと犠牲フライでホームイン。
チームの勝利に貢献しています。
どの塁からもタッチアップ出来るという良い例ですね。
攻撃側も守備側も常に集中していないといけませんね。
ルールブックの盲点
続いては高校野球のプレーです。
2012年の夏の甲子園大会、濟々黌(熊本)対鳴門(徳島)の試合です
。場面は一死一、三塁。濟々黌の攻撃です。
バッターが痛烈なショートライナーを打ちます。ヒットになると思ったランナーは全員スタート。
打球をノーバウンドで捕球したショートは戻れないランナーを確認し一塁に送球。ダブルプレーでチェンジとなりました。
ピンチを防ぎ喜ぶ鳴門ナイン、しかし濟々黌ナインも喜んでいます。何とダブルプレーでチェンジのはずなのに濟々黌側に1点得点が入ったのです。
なぜでしょうか?
実はこのプレーの際、打球を確認し元々の塁に戻っても間に合わないと判断した三塁ランナーは一度も塁に戻ることなくホームインしています。
そしてそのホームイン後にショートから一塁にボールが送球され一塁ランナーはアウト。
この場合、ランナーのホームインの方が一塁ランナーのアウトよりも早かったため得点が認められた、ということなのです。
ではこのプレーは守備側としては対策の方法がなかったのでしょうか?
実は方法は2つあります。
1つ目は、ショートがライナーを捕球した後三塁に送球しアウトを取る、という方法です。
そして2つ目はショートがライナーを捕球し一塁に送球。
ここまでは実際に起きたプレーと変わりません。違うのはここから、一塁に送球した後三塁に送球し、審判にアピールを行うという方法です。
野球のルールでは、第三のアウトをとった後、そのアウトよりもさらに守備側に有利なアウトが存在するのであれば、審判にアピールすることで第三のアウトを変更することが可能である、となっています。
つまり、一塁に送球した後、三塁に送球し、審判に「三塁ランナーはショートが捕球後、一度も三塁に戻っていません。先ほど一塁で第三アウトを取りましたが、こちらのアウトに置き換えます。」と説明すれば、得点は防げたということです。
まあここまで審判に説明するかはわかりませんが、こうしていれば得点は防げたということですね。
ちなみにこのアピールは、投手が次の投球動作に入るまで、守備側の野手が全員グランドから出るまで(白線を越えるまで)となっていますので、一番遅くベンチに帰る外野手の誰か一人でも気づいていれば、ということなのかも知れません。
ただ、このプレーは野球のルールを熟知した濟々黌選手のファインプレーだと思いますし、面白いプレーとなりました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
タッチアップの意味、お手玉した場合、実際に起きたプレーを説明しました。タッチアップは攻撃の上では欠かせないプレーなので、とても重要な作戦になると思います。タッチアップを知っているだけで野球の見方が変わってくると思いますし、より野球を楽しんで頂けると思います。
これからの野球ライフに本記事が役に立てば幸いです。最後まで読んで頂き有難う御座いました。
プロ野球・メジャーはネットで無料観戦することもできます
https://nekkyu89.com/professional-broadcast
最後まで読んでくださりありがとうございました。
野球の魅力を多くの人に届けませんか?
記事が参考になったという方は
TwitterやFBなどで「いいね!」もお願いします!