バッティングは、体重を軸足に残して打った方が飛距離が出ると言われています。
確かにスイングの写真などを見てみると、ホームランを打った時の写真ではほとんどの場合軸足(捕手側の足)に体重が乗っていますよね。
しかし、バッティングの一連の流れの中でいうと、軸足に体重を残しっぱなしでスイングするのは正しくありません。
踏み込みの際に後ろから前へ体重移動をした上で、最終的にフォロースルーで再び軸足に体重が戻ってきているだけなのです。
そこで今回は、バッティングの際に勘違いされることが多い「体重移動の正しい方法」について解説していきます。
体重移動と重心移動は違う?
バッティングの体重移動を語る際には、野球の指導現場でもよく混同される「体重」と「重心」の定義の違いについてハッキリさせておかなければなりません。
まず、体重とはまさに身体全体の重さのことですよね。
バッティングの際に言われる体重移動とは、捕手側の足(軸足)から投手側の足(踏み込む足)へと体重を移動させることです。
バッティングフォームの流れの中で、左右の足にかかる体重の比率を変化させながらスイングします。
一方で重心とは、身体全体の中心点だと捉えてください。
その点を支えることで、身体全体を支えることが出来るというのが重心点です。
野球で良く言われる重心移動とは、例えば守備の時に地を這うようなゴロを捕球するときの、腰を落とす動作が当てはまります。
重心を落とすことで体は安定しますが、裏を返せば自由な動作がしにくいとも言えるのです。
逆に重心を高くすることで体は不安定になりますが、その分自由度が増えます。
ですからバッティングで特に必要なのは、重心移動ではなく体重移動です。
メインで体重をかける足を素早く入れ替えながら、鋭い回転動作で速いスイングを実現するわけですね。
バッティングでの体重移動のタイミング
バッティングで最も重要なことは、「タイミングを合わせる」ことです。
タイミングが合っていれば、スイングにそれほどスピードが無くても芯で捉えることで強い打球が飛びます。
逆にどんなに豪快なスイングをしていても、タイミングが合っていなければボテボテの内野ゴロかポップフライになるでしょう。
打球に力を効率的に伝えるために重要な体重移動は、どのタイミングで行えばいいのでしょうか?
- トップからミートまで
- ミート後のフォロースルー
主に、この2つの瞬間に体重移動を行います。
軸足に体重を残すことの意味
バッティングフォームは様々ですが、構えの段階では体重は捕手側の足(軸足)にあるか、左右の足に均等にかかっているはずです。
そこからトップを作るときに、軸足に体重が乗ります。
そこからスイングをしてミートに向かうとき、徐々に投手側の足(踏み込む足)に体重移動していくのです。
ですから、インパクトの瞬間は前側の足(踏み込む足)に体重が乗っているべきだということですね。
ここが第一段階の体重移動になります。
その後、インパクトからフォロースルーに移行するとき、再び軸足側に体重移動を行います。
踏み込む前足側に体重を残したままだと、身体がピッチャー方向に突っ込んで打球が上がらなくなってしまいます。
ですから、フォロースルーに移行するところで徐々に軸足に体重移動して戻していくのです。
これが第二段階の体重移動になります。
プロ野球選手がホームランを打ったときの写真などは、多くの場合この第二段階の体重移動が起こったところで撮影されています。
そのため、「長打を打つには軸足に体重を残す」という認識になるわけです。
しかし実際には、バッティングの流れで常に軸足に体重を乗せたままでは強い打球は打てません。
そこを指導者やプレーヤーが勘違いしていると、間違った体重移動でスイングを覚えてしまいますから危険です。
あくまでもインパクトの瞬間は、前足に体重移動しているべきなのです。
理想的な体重移動とバッティングフォーム
もう少し詳しく、バッティングフォームを5分割して理想的な体重移動の方法を掘り下げていきましょう。
- タメを作る
- 割れを作る
- 前への体重移動(踏み込み)
- 前足を伸ばして回転する
- フォロースルー
バッティング動作をこの5つの項目に分け、それぞれの動き方を解説していきます。
①タメを作る
バッティングにおける「タメ」とは、トップを作ったときの軸足の力の入れ方です。
スイングを始動する直前にトップを作ったとき、軸足の内転筋に力を入れて軽く内旋させるイメージでタメを作ります。
この画像の坂本勇人選手のバッティングフォームのように、軸足の膝が内側に絞れているのがタメが出来ているお手本です。
タメがしっかり作れていると、この後の体重移動や体の回転動作による爆発的な筋力発揮を生み出すことが出来ます。
タメが出来ずに軸足が内側に絞れていないと、安定した軸回転が出来ないので鋭いスイングが出来ないのです。
このタメの段階では、体重移動はせずに軸足に残しています。
②割れを作る
バッティングではよく「割れ」という言葉が使われます。
割れとは、上半身と下半身が逆の動きをすることで筋肉を伸長させる動きを言います。
バットのグリップは軸足側に残し、踏み込む足だけをピッチャー側にステップしていくのです。
このように身体を伸長させることで、反射を利用してその後の筋肉の収縮力を高めることが出来ます。
それが鋭い回転動作と強いスイングを生み出す予備動作になるのです。
この割れの段階でも、まだ前への体重移動はしません。
③踏み込みと体重移動
割れを作って足を踏み込むと同時に、前への体重移動を開始します。
この時の体重移動のコツとしては、上半身をピッチャー側に折るのではなく、骨盤をそのまま水平に移動させていくということです。
体重移動を勘違いしてしまうと、上半身が前に突っ込みます。
これでは打球の弾道も上がらず、さらに体が前に流れているのでボールの体感速度も上がるでしょう。
するとタイミングが合わなくなるので、ヒットの確率は下がります。
④前足を伸ばして回転
踏み込んだ足を地面に着いたら、そこから前足を軸にしながら伸ばしつつ回転していきます。
この画像のように、踏み込んだ左足は伸びながら回転するのです。
軸足である右足は踵(かかと)から少し浮き始め、踏み込んだ左足はガッチリと地面を噛んでいます。
左足に体重移動をして、その左足を軸にした回転動作でバットを振るのです。
ですから、ミートの瞬間は体重がかかっているのは前側の足になります。
⑤フォロースルー
ミートの後はそのままフォロースルーへ移行します。
この時、体重移動の仕方としては前から後ろです。
インパクトの瞬間に浮いていた右足の踵(かかと)が、再び地面に近づいてきているのがわかります。
フォロースルーの段階になって、ようやく軸足に体重移動してくるわけです。
ホームランを打った時のニュース記事に使われる写真は主にこの場面なので、それがバッティングの体重移動の方法で誤解を生む要因になっているのかもしれません。
ただ、最終的にしっかり軸足に体重移動できる選手は長距離砲が多いのは間違いありません。
体重移動を習得するメリット
バッティングは軸回転の運動ですが、実は前後の体重移動がとても重要な要素になっています。
体重移動を理屈でも考えて習得するメリットとしては、どんなことが挙げられるのでしょうか?
- レベルスイングがしやすい
- 打球にパワーが伝わりやすい
- インサイドアウトのスイングが出来る
- ヘッドが下がりにくい
- スイングスピードが上がる
- バットのヘッドがスムーズに出てくる
ざっと列挙していくだけでもこれだけあります。
体重移動がしっかり出来ていると、細かく意識しなくても自然と理にかなったスイングに近づいていくものなのです。
レベルスイングが身につく
もし体重移動を全くせずに、その場での軸回転だけでバットを振ろうと思うと、極端なダウンスイングになるかアッパースイングになるはずです。
バットを構えたときのトップの位置にもよりますが、高い位置でトップを作る選手が体重移動をしないと、そこから直線的にミートポイントにバットを下さなければなりません。
これでは投手が投げるボールの軌道に対して、バットが当たる面が少なすぎます。
投手が投げるボールの軌道に対して平行にバットを出すことが出来た方が、ミートできる確率は格段にアップするわけです。
体重移動がしっかり出来れば、バットのヘッドがミートポイントに向かうまでに余裕が出来ます。
これが自然なレベルスイングを作り出すのです。
パワーをロスなく伝えられる
その場で軸回転しようとすると、グリップが固定されてドアスイングの傾向になります。
ドアスイングだとバットのヘッドの重さが腕に伝わりやすいので、どうしてもヘッドは下がります。
するとバットに伝わるパワーが分散してしまうので、打球に勢いが出なくなるのです。
力いっぱい振ってもバットに力が伝わっていないので、ピッチャーが投げるボールの球威に押されます。
内野への小フライか、どん詰まりのゴロになる確率が高まるでしょう。
ヘッドが走りやすくなる
さらに、単純に体重移動という位置エネルギーを味方に着けられるのでバットスイングのスピードは上がります。
腕だけに頼らずバットを振るので、ヘッドがスムーズに出てくるようになるのです。
これはいわゆる「ヘッドが走る」という状態で、見た目にはあまり力を入れていないように見えても鋭いスイングが出来ます。
体重移動は2種類の方法がある
バッティングの体重移動は、細かく見ていくと2つの方法に分類することが出来ます。
自分にあった体重移動の仕方を試してみて、しっくりくる方を採用しましょう。
- スライド式
- 回転式
スライド式体重移動
まさにイチロー選手がお手本のようなスライド式体重移動を行っています。
横から見ると、骨盤をキャッチャー側からピッチャー側に滑らせるように体重移動していますよね。
体重が軽めの選手や、腕力に頼らず全身のバネを使って打つ選手に多い傾向があります。
また、左打者の方がスライド式の体重移動を行っている選手が多いかもしれません。
体重移動の幅が大きい分、トップを作る動作を始動するタイミングを早めに行わなければならないという特徴があります。
全身を大きく使うので、体重が重く無くても長打を打つことが可能になりますね。
回転式体重移動
スライド式に比べると、横方向の体重移動の幅が少ないことがわかります。
メジャーリーグの選手はこの回転式の体重移動をしている選手が多いです。
おそらく、ピッチャーの投げる平均球速が速い上に、手元で微妙に動く変化球が多いことが関係しているのではないでしょうか。
回転式の体重移動なら、最小限の動きでほとんど頭を動かさずに打つことが出来ます。
体重が重い選手なら少ない移動幅でもパワーが出せますし、回転式の体重移動を採用するメリットも大きいと言えるでしょう。
いずれにしろ、スライド式と回転式でどちらが優れているということはありません。
自分の身体に合ったやり方で、気持ちよくバッティングが出来る方法で体重移動を行いましょう。
バッティングにおける体重移動のコツ
バッティングの体重移動を上手く行うために、意識すべきポイントを2つご紹介していきます。
- ステップの幅を広くしすぎない
- 踏み込んだ足を内旋させておく
この2つです。
体重移動をしっかりしようという意識が強すぎると、踏み込んだ足を着くステップ幅が広くなりすぎることがあります。
ステップ幅が広すぎると、かえって上体が反り返ってスウェーバックという状態になります。
これでは軸回転が上手くできずに、安定したスイング軌道でバットを振れません。
ステップする幅は、肩幅より少し広めくらいが良いでしょう。
また、ステップした足(踏み込んだ足)を軽く内側に捻っておく(壁を作る)ことも重要なコツです。
踏み込んだときにつま先が外側を向いていると、力が逃げて回転動作が弱くなります。
スイング自体も弱くなってしまうので、球威に負けてしまうでしょう。
理にかなった身体の動き方ではないので、足を内旋させたままピッチャー側の足を踏み込むということを意識してください。
バッティングは基本的に内股であるとイメージすれば、癖付けしやすいかもしれません。
体重移動を上手く行う練習方法
バッティングの正しい体重移動を習得するには、いつもより大げさに体重移動を意識した練習をすることも有効です。
- 一本足打法
- 振り子打法
- ノーステップ打法
一本足打法は、王貞治さんの代名詞ともいわれるバッティングフォームです。
ピッチャー側の足を高く上げ、軸足で安定して立つことが出来ないと成り立ちません。
振り子打法は、イチロー選手が日本にいたころに採用していた打法です。
ピッチャー側の足を振り子のように振り上げ、その反動も使ってスイングする打法になります。
ノーステップ打法は、その名の通り足を上げずに打つバッティングフォームです。
どの打ち方も、しっかり後ろから前への体重移動が出来ていないと強いスイングが出来ません。
その場での軸回転だけでは難しい打ち方なので、自然と体重移動を行うことになるでしょう。
まずはこういった打ち方を取り入れて、意識に刷り込んでいくことも大切です。
もしこのバッティングフォームがしっくりくるなら、そのまま試合でも使えばいいわけですからね。
まとめ:体重移動を利用して理にかなったスイングを
バッティングの正しい体重移動を習得することは、全身のパワーを余すところなくバットに伝えるための必要手段になります。
特に体重が軽い選手や腕力があまり無い選手は、体重移動のコツをマスターすることでバッティングに劇的な変化が訪れるはずです。
身長が低くても、細身でもホームランや長打が打てるようになる、そのためには体重移動の基本を習得しておきましょう!