野球のキャッチャーの役割とは?キャッチングのコツやサインの出し方についても

キャッチャーはグラウンド内の監督と呼ばれるくらい重大な役割を担うポジションです。

キャッチャーはグラウンドを守るナインで、唯一違う方向を向いて守っていますよね。

それほど特色の強いポジションですが、本記事ではキャッチャーについて掘り下げていきます。

スポンサーリンク

キャチャーの役割

キャッチャーの役割は様々にあります。

考えられるものを挙げてみると、

  • キャッチング
  • リード
  • 監督からの指示受け
  • 守備位置の調整
  • 配球
  • サイン出し
  • セカンド送球

があります!

キャッチャー未経験だとしてもこれぐらいの役割を思いつくのですから、実際にキャッチャーをやったことのある人だったらもっと役割が思い浮かんでくることでしょう。

やることが多すぎて、頭がパンクしそうですね。

しかも、エネルギー消費量が尋常じゃないほど、激しい動きもありますから1試合出るだけで心身ともに消耗が激しいに違いありません。

スポンサーリンク

キャッチャーに必要な気質

キャッチャーはピッチャーが投げるボールを捕ることだけが仕事ではないことがおわかりいただけたと思います。

打者の狙い球を予想し、配球を組み立て、ピッチャーをリードしなければならないのです。

捕ることよりもむしろ試合の流れを持っていくにはそちらのほうが大事だと言えるでしょう。

時にはピッチャーのプライドを押さえつけてまでも、リードしなければなりませんから、確固たる自信と信念を持つ必要があります。

また、ピッチャーの気持ちを引き立たせてこそチームの勝利へと結びつく部分もありますから、自分の意見だけを主張するようなリードをするのはナンセンス。

ピッチャーの気持ちも汲みながら、リードしていく知恵深さが必要にもなってきます。

スポンサーリンク

キャッチャーに必要なキャッチング技術

捕ることよりもリードが大事だと前述しましたが、捕れなかったり投げれなかったりするのもかなり致命的です。

キャッチャーというくらいですから、他のポジションよりもキャッチングに優れていなければなりません。

特にランナーがいる時は後ろにそらしてはいけません。

キャッチャーは捕れなくても体で止めるという教えをまず叩き込まれます。

剛速球のショートバウンドを100%捕球するのは難しくても体に当てて前に転がすのは、練習すれば誰でもできるようになります。

よく見かける練習としては、至近距離からコーチがキャッチャーに対して、バウンド送球を強めに投げる。そして、そのボールをミットを使わずにプロテクタにわざと当てる練習。

これは、ボールを体に当てる恐怖心を無くす効果ももたらします。

また、キャッチングの一つの技法として、フレーミングという技術も磨かなければなりません。

フレーミングとは、ピッチャーが投げたボールを捕球する瞬間にミットを巧みに動かして、際どいボールをストライクゾーンに持っていく技術の事。

簡単そうに見えて意外と難しい技術です。

この技術によって、ボールがストライクになったり、ストライクがボールになったりすることだってありますから、試合の流れを大きく左右するテクニックになってきます。

キャッチャーのサインの出し方

キャッチャーのサインと聞くと、ピッチャーが投げる球種や配球がメインとなってきます。

ピッチャーがマウンド上で投球を始める前にキャッチャーがサインを出します。

サインの出し方はチームによってまちまちですが、だいたいの場合は股下で指を出してサインを表しています。

投球前にキャッチャーがサインを出すので、もしセカンドランナーがいたらサインは丸見えです。

今までの野球業界では、セカンドランナーがキャッチャーのサインを盗んで、バッターに教えるというケースもありました。

ですが、最近では規制が厳しくなってきたので、サイン盗みは禁止となっています。

それでもキャッチャーは相手にサインを盗まれないように細心の注意を払う必要があると思います。

あまりにも簡単なサインにしてしまうと、すぐにバレてしまいますが、煩雑すぎても味方のプレーに支障をきたす危険性もあります。

サインミスはコミュニケーションのズレと一緒ですから、致命的な事態になりかねません。

ピッチャーの物覚えの良さやチームワークの状態を見ながらサインを出していかなくてはいけないので、キャッチャーほど神経を尖らせてグラウンドに立っている選手はいないでしょう。

なぜキャッチャーには太った人が多いイメージがあるのか

キャッチャーといえば、ちょっと体が大きく、太った人がやっているイメージってありませんか?

プロの世界になると、さすがに筋肉質でいかにもスポーツマン体形の方たちがやっていますが、小学生、中学生くらいだと、太っている人がキャッチャーを守るケースが多い時代もありました。

私が小学生の頃、ちょっと小太りの子がキャッチャーをやらされていました。

また、キャッチャーは太った人がやるというイメージは野球漫画のイメージも強いんだと思います。

ドカベンの山田太郎しかり、タッチの松平しかり…

これは、単純に的が大きいからピッチャーが投げやすいという理論からきているとも言います。

個人的には、全然そんなことはないんじゃないかと思います。

結局のところ、的はキャッチャーミットなので、体をめがけて投げるわけではないからです。

キャッチャーは何よりも俊敏に動けなければなりませんから、やはりスマートなほうが有利ともいえますね。

ちょっと昔の少年野球では小太りの子がキャッチャーをやることが多かったのですが、時代も変わり強肩強打でスマートな選手も増えてきました。

最近の野球漫画では、ダイヤのAの御幸や大きく振りかぶっての阿部等、スマートでイケメンのキャッチャー、いわゆる「イケホ(イケメン捕手)」が続出してきました。

キャッチャー出身の名将

野村克也

監督歴

南海ホークス:1970年~1977年

ヤクルトスワローズ:1990年~1998年

阪神タイガース:1999年~2001年

シダックス(社会人野球):2002年~2005年

楽天ゴールデンイーグルス:2006年~2009年

成績

リーグ優勝:5回

日本一:3回

スタイル

データを重視する「ID野球」の先駆者。

データに基づいて、根性論だけではなく、頭を使った戦法で世の野球ファンを楽しませてくださいました。

時には奇抜だと思われがちな采配も目立ちましたが、選手の特徴やデータを細かく分析した根拠に基づいた指揮をとっていました。

森祇晶

監督歴

西武ライオンズ:1986年~1994年

横浜ベイスターズ:2001年~2002年

成績

リーグ優勝:8回

日本一:6回

スタイル

走塁やバントを主体とした「ディフェンス野球」を展開。

緻密なデータ分析と戦略によって、相手選手のすきを狙った走塁で勝利を決めた試合がいくつもあります。

のびのびした野球を選手たちができるような指導方針を執り、多くの選手に慕われていたと言います。

日本人キャッチャーがメジャーで活躍するのは難しい理由


唯一、日本人キャッチャーとしてメジャーリーグへ海を渡った選手がいます。

その名も城島健司選手!

日本では福岡ダイエーホークスでドラフト1位で入団し、ソフトバンクホークス時代でもスタメンマスクを被った後にメジャーへ行きました。

強肩強打でキャッチャーとして秀逸した実力でスチール阻止率も高く、打撃の成績も本塁打や打点も多く、理想のキャッチャーともいえる選手でした。

しかし、メジャーではなかなか目立った活躍がなかった要因の一つとして挙げられているのは、コミュニケーションの壁だと言われています。

あちらでは英語が話せなければ、試合中にコミュニケーションをとるのは難しいですからね。
リードをとるキャッチャーが円滑にコミュニケーションを発信できなければ、試合を組み立てていくのも難しいです。

日本のプロ野球に外国人キャッチャーがいないのもそういうことが理由かもしれませんね。

キャッチャーは勤勉でなければならない

キャッチャーはグラウンドでの監督とも言われるくらい、選手一人ひとりを見ないといけませんし、相手の選手や状況も把握しておかなければなりません。

当日の雰囲気や調子はもちろん、事前の相手のことも調査し、把握しておかなければなりません。

とにかく勤勉でなければ優秀なキャッチャーにはなれないということです。

相手打者の苦手なコースや得意なコースを細かく分析して試合に備えていきましょう。

まとめ

キャッチャーについて書きましたが、いかがでしたか?

野球について詳しい人こそキャッチャーに向いています。

キャッチャーを目指すのであれば、野球についてたくさん学んでいきましょう!

 

プロ野球はネットで無料観戦することもできます

https://nekkyu89.com/professional-broadcast

最後まで読んでくださりありがとうございました。

野球の魅力を多くの人に届けませんか?
記事が参考になったという方は
TwitterやFBなどで「いいね!」もお願いします!




関連記事はこちら!