「ピッチャーやりたい」と言い出せなかった理由!投手の条件についても

野球の花形ともいえるピッチャー

誰しもが一度は憧れ、やってみたいポジションではないでしょうか。

筆者もピッチャーをやりたくて、少年野球に入るまでは、キャッチボールでずっとピッチャーの真似をしていました。

しかし、いざ少年野球団に入って希望ポジションを監督に聞かれても、ピッチャーを志願できなかったのです。

今振り替えると、自らピッチャーをやりたいと志願できなかったのには.ちゃんとした要因があったように思います。

そこには、子供たちの可能性を引き出す指導にも関わってくると思ったので記事にしようと思いました。

スポンサーリンク

親子でのキャッチボールで

子供の頃、休みの日の楽しみで父親とのキャッチボールをしていました。

肩をならすために近い距離から始め、遠投も数球した後は決まってピッチングゲームみたいなことをしていました。

父親がピッチャーをするということは一切なく、いつも私がピッチャー役。

父が重たい腰を地面に近づけて、グローブのポケット面をこちらに向けている姿が目に焼き付きます。

ボールを放ると、父親が張りのある声で「ストライク!」やら「ボール!」やら判定を下してくるのです。

そういった遊びを親子で楽しんでいました。

しかし、少年野球を始めると、親子でのキャッチボールもやや様子が変わってきました。

今までは純粋に楽しむだけのいわゆる遊びのキャッチボールをしていたのですが、次第に野球が上達するためのキャッチボールへ変化していったのです。

それはもはや遊びではなく、特訓ともいえました。

キャッチボールの目的が「楽しむ」から「野球上達」への変わりました。

上達するためには当然、悪い所は修正していかなければなりません。

そうすると、父親は私の投げるボールに対して評価をするようになります。

今のボールはいい!

このボールの回転が横になっててダメだ!

良いことも悪いことも言ってくるようになりました。

その全てが嫌だったわけではなく、むしろ野球が上手くなるためだったら言ってくれたほうが自己分析ができて良いことはたくさんありました。

しかし、私には致命的な送球の弱点があって、それは「コントロールが悪い」ということだったのです。

父親へ放るボールは何度も逸れて、そのたびに、

ちゃんと投げろよ

Luck(運営者)はコントロールが悪いな

と指摘を受けるようになりました。

コントロールを良くしようと、意識して投げようとするも一朝一夕で良くなるわけもなく、そんな指摘を耳にタコができるほどされるようになり、だんだんとキャッチボールが楽しくなくなっていました。

子供は親によって育てられ、親の言うことは正しいという認識を持つ傾向にありますから、私も「コントロールが悪い」と言われてからは、「自分はコントロールが悪い人」という自意識がついてしまいました。

今思えば、送球というプレー自体の指摘をされているだけであって、コントロールが悪い人という人格までは指摘されていなかったので、そういう気持ちの整理ができていれば、良かったのですが、子供にはそれは難しいでしょう。

スポンサーリンク

他人との比較

一方で、兄は子供にしては球が速く、安定感のあるコントロールの持ち主でした。

兄という身近な存在が比較対象になり、それに追いつこうとするも2歳年上の差はなかなか埋まりません。

さらに、少年野球に入って、父親がコーチを務めていたので、同級生の子のプレーも良くみていました。

ですので、家では

「○○(友人の名前)のようなプレーは良いよな」

と、同級生のプレーを褒めるような場面があると、まるで自分と比較されているような気分にさえなってしまいました。

スポンサーリンク

自信喪失と思い込み

親からの指摘と比較

これによって自分はへたくそなんだと思い込み、自信喪失へとつながってしまいました。

親は全然「へたくそ!」とか「あいつのほうが上手い」とか私に対して罵倒したり、蔑んだりすることは一切なかったのですが、自信喪失してしまったのは、今振り返ると、自分の思い込みだったと思います。

この自信喪失が、「ピッチャーをやりたい」という意欲までも削いでしまい、ついには少年野球の場でも言い出せなくなってしまったのです。

どうせ自分がピッチャーをやりたいと言ったらバカにされるのだろうなと。

後ろ向きな思いが邪魔をして、自分の希望を言い出せなかった少年時代でした。

こういう子供たちって意外と多いんじゃないかと思うんです。

自分のやりたいポジションを言うのは自由ですし、むしろ自らの意志を示してほしいというのが大人の願いでもあります。

子供の意志を尊重し、楽しく野球ができるように子供が意見を出しやすい接し方をして雰囲気を作っていくのが大人の指導者の役目だと思います。

投手の条件

私の体験談を語ってきましたが、少年野球において投手の条件として一番に挙げられるのは

フォアボールを出さないこと

ではないでしょうか。

特に少年野球だと、ストライクが入らないと話になりませんし、打たれたとしてもスタンドまで運ばれることは少ないですから、まずはコントロールを優先すべきだと思います。

肩が弱くてもスナップや指にかける投げ方を教えれば打ちにくいボールも投げれるようになると思いますよ。

まとめ・教訓

私の体験談を話したのは決して、親が悪いとか、指導者が悪いとかそういうことを言いたいのではありません。

子供であった私にも、教える立場である大人、双方の責任があると感じております。

大人は子供の繊細な気持ちに気付いてあげて声をかけてあげなければならないし、

子供は大人に対して物言う勇気を持たなければなりません。

そのためには細かいコミュニケーションが超重要。

親子の関係でも、生徒と指導者の関係でもコミュニケーションをとって、関係性を築き、主張しやすい場づくりが明るい野球世界を作っていく鍵なのだと思います。




関連記事はこちら!