シュートは変化球の中でも比較的簡単に投げられそうなイメージのある球種ですよね。
しかし、意外にもプロ野球でシュートを一番の決め球にしているピッチャーは多くありません。
決め球として多いのはスライダーやフォークといった縦の変化が含まれる変化球です。
それはシュートが持っている特徴や、投げる目的と関係しています。
習得できれば投球の幅をかなり広げることができるシュート。
そのシュートの握り方や正しい投げ方、効果的な使い方などを紹介していきます。
シュートとは
シュートはストレートに近いスピードを保ちながら、利き腕の方向に鋭く曲がる変化球です。
落ちるというよりも横方向で、アウトコースに逃げていく、またはインコースに食い込んでいくような変化をします。
球速がストレートに近いことが多いので、打者目線から見ると直球が来たと思ったのに急に「ギュンッ」と変化していくように見えるでしょう。
バッターの手元まで直球と同じ軌道を辿っていくようなシュートほど、キレが良いと表現することが出来ます。
横に滑るように曲がる変化球なので、ボールに与えるべき回転は横方向です。
重力があるので厳密にいえば全く縦方向の変化が無いわけではないのですが、見た目はほぼ真横に曲がっていくように見えるでしょう。
カーブやスライダーと比べると、一般的には変化量が少ない変化球でもあります。
シュートの種類
シュートは基本的には1種類です。
超一流の選手はシュートの曲がり幅や球速を意図的に調節して投げているピッチャーもいるかもしれません。
しかし、通常シュートは変化の幅が小さい変化球なので、細かい投げ分けが難しい球種でもあります。
シュートは利き腕側に曲がっていく変化球ですが、他に利き腕側に曲がる変化球は主に2種類あります。
- シンカー
- ツーシーム
この二つは数ある変化球の中でも比較的少数派な、利き腕側に変化する球種です。
シンカーとシュートの最も大きな違いは、変化の軌道でしょう。
シュートがほぼ真横に変化するのに対して、シンカーは利き腕方向に曲がりつつ沈んでいくような軌道を描きます。
その分シンカーの方が、球速が遅くなる傾向がありますね。
また、シンカーとほぼ同じような変化をする球種に「スクリューボール」があります。
左投手が投げるシンカーをスクリューと呼ぶ風潮もあるようですが、厳密には右投手と左投手で分けられているわけではありません。
一瞬浮き上がってからシンカーの軌道を描くボールをスクリューボールと呼びますが、投手によって呼び名は様々です。
いずれにしても、シュートとはその性質が大きく異なっています。
もう一つ、ツーシームも利き腕側に鋭く曲がる変化球です。
日本ではツーシームの方が限りなくストレートに近い軌道で、バッターの手元で微妙にシュート方向に動くようなボールをツーシームと呼ぶことが多いでしょう。
しかし、日本でシュートを投げていたピッチャーがアメリカに渡ると、そのシュートを「ツーシーム」と呼ばれることがあり、明確な線引きは難しいところです。
シュートとツーシームをあえて別物と扱うならば、シュートよりツーシームの方が、球速がより速く曲がりが小さい変化球であると解釈しておけば問題ありません。
シュートの目的
シュートの最大の目的は「バッターを詰まらせる」ことにあります。
実はバッターにとって最も嫌な瞬間とは、相手の投球に詰まらされることです。
バッターにとって空振りや見送りでストライクを取られることは、それほど大きな衝撃にはなりません。
よほどの場面、例えば1点差で満塁で3ボール2ストライクという状況で、アウトローいっぱいにズドンと直球を決められたときは悔しいかもしれませんね。
しかし、それよりも屈辱として脳裏に残ってしまうのは、バットの芯を外されて詰まらされ、ボテボテの打球が飛んでしまったときなのです。
詰まると手も痛くなりますし、良い打球は飛ばないので、バッターは無意識に「詰まる」ということを恐れます。
その「詰まる」という屈辱を誘発させるのがシュートの役割なのです。
ですから基本的には、シュートを投げて内野ゴロを打たせるのが理想的な投球になります。
かつてプロ野球でもカミソリシュートと呼ばれるほどのキレと球威を誇った平松政次さんのように、抜きんでたクオリティを持っていれば三振を取るときの決め球としても使えるでしょう。
ただ、ほとんどの投手が投げるシュートはそこまで変化の幅が大きくはなりません。
むしろ、直球と似たような軌道から少しだけ変化することに意味があるのです。
シュートが上手く決まれば、木製バットだったらバットが折れるかもしれません。
例えば右投手対右打者で、インコースのシュートで詰まったゴロの凡打になったとしましょう。
その詰まった感覚はバッターに強烈にインプットされます。
次の打席からは詰まることを避け、無意識のうちにインコースに手を出しにくくなってしまうものなのです。
そういった意味では、シュートでその打席を抑えることはもちろん、その後の攻め方にも大きく影響を与えることができる球種と言えるでしょう。
シュートの握り方と投げ方
シュートの握り方に一つの正解があるわけではありません。
投球フォームや指の長さによって、若干シュートの握り方は違うものです。
特にサイドスローやアンダースローピッチャーの場合、手首を立てずに横にしたまま指先からボールを抜けば、自然とシュート回転がかかります。
いわゆるナチュラルシュートというもので、普通のストレートと同じように使われている場合も多いです。
ここでは主に、オーバースローやスリークォーター気味のフォームで投げている方が、どのように投げればいいかご紹介していきます。
シュートの握り
- 人差し指と中指を縫い目にかける
- 2本の指の間は、指1本分くらい開ける
- 親指は、人差し指の真下を支える
イメージとしては、親指と人差し指を軸にしてボールを掴むような感じです。
ボールは全体的に浅めに握った方が、球速が落ちないシュートが投げられます。
ただこのまま握ってストレートと同じように投げれば、ひとまずシュートにはなるでしょう。
より変化をハッキリ付けるには、リリースにも気を配る必要があります。
シュートのリリース
- リリースの瞬間、手首は垂直にしておく
- 人差し指でボールを押し込む
- または、中指の外側でボールを切る
- ストレートと同じようにスナップと腕の振りを行う
まず前提として、シュートのリリース時はストレートと同じように腕を振って手首のスナップを使います。
軌道も限りなくストレートに近い球筋になるので、変にシュートを曲げるために腕を捻ってはいけません。
球速も出なくなり、変化のタイミングも早すぎてバッターに見破られてしまいます。
リリースの瞬間には手首を地面と垂直にしておくことで、シュートの横回転をかけやすくしましょう。
そこから最後に人差し指でボールを押し込むように放すことで、勝手にシュート回転になります。
人差し指で押し込む感覚が難しいという方は、中指の外側(薬指側)でボールを切るように投げると良いでしょう。
無理に腕を捻るということさえしなければ、シュート回転自体は比較的簡単にかけられます。
あとはリリース時の力の入れ方や、ボールの握り位置を調節して、自分の理想とするシュートを磨き上げていってください。
シュートを投げるコツ
- ボールの内側半分に力を込めるイメージ
- ストレートと同じように腕を振る
- 身体の開きが早くならないように
シュートを体得するには以上の3つも押さえておく必要があります。
ボールの内側(右投手ならボールの左半分、左投手ならボールの右半分)に力を込めてリリースするようなイメージで投げると、強い威力は保ったままホームベース付近で急に変化するシュートが投げられます。
そして最も大切なことは、ストレートと限りなく同じフォームで投げることです。
握り方だけ変えて、あとはストレートを投げるくらいのつもりで動きを行った方が、上手くいくでしょう。
さらに、投球の質全般に関わってくる問題として、シュートを曲げようとすると「身体の開きが早くなる」という副作用もあります。
意識的にシュートを曲げようとして、右投手の場合なら左肩が早く1塁ベース方向に開いてしまう悪い癖がついてしまうと大変です。
ストレートのキレや球威も落ちますし、その他の変化球が曲がりにくくなってしまいます。
特にスタミナが減って疲れてくると、しっかりシュートを曲げたい意識から身体の開きが早くなる傾向もあるわけです。
自分でも気づきにくい部分なので、ストレートのフォームを崩さないように練習しておく必要がありますね。
練習の中でも、たまにカーブなど逆方向の変化球をあえて投げるなどして、身体のバランスを取っておくのも有効な対策です。
シュートの効果的な使い方
シュートのクオリティが抜群に高くなったとしても、シュートばかり多投していればいずれ見極められます。
ストレートはもちろん、カーブやスライダーなど逆方向の変化球、チェンジアップなど遅い変化球と組み合わせることでこそシュートの威力が増すわけです。
シュートの効果を最も引き出す使いどころとは、一体どのような場面なのでしょうか?
- バッター目線で、ストライクが来る可能性が高い場面
- バックドアまたはフロントドアとして
- ストレートを続けた直後
シュートの最大の目的が「バッターを詰まらせる」ことにあるわけです。
そう考えれば、シュートを投げたときには、「なるべく振ってほしい」ということになります。
バッターがスイングする確率が高いのは、ストライクが来る可能性が高いカウントです。
「2ボール0ストライク」「2ボール1ストライク」「2ストライク」といったカウントなら、バッテリーからすれば確実にストライクが欲しい場面になります。
それはバッターも当然理解しているわけです。
次にボール球だとバッテリー側がかなり不利になる状況なので、甘いコースにストライクを取りに来る可能性が高いと読めます。
そこであえてストライクゾーンにシュートを投げ込むのです。
それで注文通り詰まらせて内野ゴロに打ち取ることができれば、ただの1アウト以上に価値があります。
球数は節約できるうえに、詰まらせたことでバッターに精神的なダメージを与えることが出来るからです。
配球面では、バックドアやフロントドアを狙う球種として、シュートは最も有効と言えます。
バックドアは、アウトコースのボールゾーンからストライクに食い込んでくる球です。
フロントドアは、インコースのボールゾーンからストライクに食い込んでいく球です。
どちらもバッターにとって見極めが難しいボールで、結果的に見逃がせばストライクなのですが、手を出してもヒットに出来る確率が低いコースでもあります。
バックドアかフロントドアにしっかり制球できるなら、球数も大幅に減らせてテンポの良い投球が出来るでしょう。
シュートは肘に負担をかける?
シュートを主戦変化球として操るピッチャーが比較的少ない理由の一つとして、
「肘の負担が大きいから」
ということもあるでしょう。
これは果たして本当なのでしょうか?
答えは、
「正しい投げ方なら肘の負担は増えない」
ということになります。
シュートで肘の負担が増加してしまうケースは、シュートを曲げるためにリリースの時に腕全体を強く内側に捻りこんだときです。
ただ、実際に質の高いシュートを投げようとするならば、腕の捻りを加えない方が良いでしょう。
ストレートを投げる腕の振りでシュートを投げるから威力があって、打者が詰まるわけです。
腕を捻った方がシュートの横回転がかけられそうですが、実際は全く逆だと捉えてください。
これがシュートを練習するときの、大きな注意点だと言えるでしょう。
まとめ
シュート回転するボールを投げるのは比較的容易ですが、「打者を詰まらせる」という最大の目的を果たすシュートを投げるには少しだけコツが必要です。
ボールの内側を切るように、ストレートと同じ腕の振りをすることを心がけてみてください。
その方がシュートのキレもアップしますし、コントロールもしやすいです。
バックドアやフロントドアを上手に使って、少ない球数で多くのバッターを抑えるための球種としてシュートを習得してみてくださいね。
シュートの他に、奪三振や空振りを狙うための変化球を覚えたいという方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。