【野球】インサイドアウトを身につける3つの練習【その効果とは!?】

野球のバッティングで、理想的なスイングとして指導される「インサイドアウト

言葉だけ聞いても、イメージはなかなかつきにくいものですよね。

でも確かに、プロ野球選手などバッティングの上手い選手はインサイドアウトのスイングを身に着けています。

実際のところ、インサイドアウトとはどのようなスイングのことを指すのでしょうか?

そこで今回は、野球で理にかなったスイングと言われるインサイドアウトのついて深く解説していきます。

インサイドアウトを習得するための練習方法や、効果なども一緒に紹介していきますね。

スポンサーリンク

インサイドアウトのスイングとは

インサイドアウトとは、野球のバッティングの際のバットの出し方のことを表現した言葉です。

なるべく身体に近いところにグリップを通し、ヘッドを後から走らせるスイングになります。

[su_youtube url=”https://youtu.be/WE2hhJWhs1U?t=41″ mute=”yes”]

この動画の西川龍馬選手のように、グリップの移動によってバットのヘッドが加速してくるようなスイングです。

これに対して、「インサイドアウト」の逆を「ドアスイング」と言います。

ドアスイングだと、グリップが身体から離れたところを通り、バットのヘッドが走りません。

動画でも、元巨人の仁志さんが解説しています。

ドアスイングの場合は両肘が伸び切った状態でスイングをすることになるので、身体の回転も上手く使えず、スイングスピード自体も遅くなってしまうでしょう。

インサイドアウトの軌道でバットを出せれば、両腕の筋力でバットを押し出す力に加えて身体の回転力も利用することが出来るので、力強いスイングが出来るのです。

バッティングフォームには個性がありますし、自分に合った形でスイングをするのが打撃向上の秘訣でもあります。

しかしこのインサイドアウトという考え方に関しては、ほぼ全ての打者にとって理想的なバットの軌道と言えるでしょう。

肘が伸び切った状態で投手が投げたボールを捉えようと思っても、腕で押し返すことが出来ないので球威に負けてしまいます。

インサイドアウトのスイングが身に着けられれば、ミートポイントで両肘を使ってボールを押し返す力が使えるわけです。

しかもバットの軌道も最短距離を通るので、速球や変化球など緩急を駆使された場合も対応がしやすいと言えますね。

スポンサーリンク

インサイドアウトの効果

インサイドアウトはバッターにとってぜひ習得しておきたいスイング軌道ですが、一体どんなメリットがあるのでしょうか?

インサイドアウトの効果についても整理しておきましょう。

  • 様々なコースに対応しやすい
  • ヒットゾーンが広がる
  • スイングスピードがアップする
  • 打球の飛距離が上がる

コースに対応しやすい

インサイドアウトのスイングは、グリップが身体の近くを通るのでバットコントロールがしやすいです。

そのため、アウトコースやインコース、高めや低めといったコースへの対応力が上がります。

特にインサイドアウトで顕著なのが、インコースへの対応のしやすさです。

ドアスイングの場合、インコースのボールにバットの芯を合わせるのが難しくなります。

インサイドアウトでバットを出すことが出来ていれば、身体に近いゾーンでもバットの芯を持ってこられるので対応がしやすくなるのです。

ヒットゾーンが広がる

インサイドアウトが出来ていれば、特に引っ張った打球がファールに切れにくくなり、ヒットゾーンが広がります。

インサイドアウトが出来ていないと、バットのヘッドが大きな弧を描いて回ってくることになるわけです。

そうすると、インコースのボールを捉えたときに右バッターなら左側へ、右バッターなら右側にボールが切れやすくなります。

ドアスイングでインコースのボールを芯で捉えようとすると、ミートポイントをかなり前に置かないといけなくなるのです。

その分ファールになることが多くなり、ヒットが打てるゾーンが狭くなってしまいます。

インサイドアウトが身につけば、今までなら切れてファールになっていた打球が、粘ってフェアゾーンに落ちることになるでしょう。

ライン際ならそのまま長打になりますよね。

スイングスピードが上がる

インサイドアウトなら、バットのヘッドが遠回りしない上に身体の軸回転もしやすいので、スイングスピードは格段に上がります。

ドアスイングだとバットのヘッドが常に遠いところを回ります。

その分、ヘッドを走らせるためには腕の筋力に頼らないとかなりバットが重く感じるでしょう。

インサイドアウトのスイングが出来ていれば、バットのヘッドも身体の近くから出てくるので、筋力に頼らなくても身体の回転力で簡単にヘッドを走らせることが出来るのです。

スイングスピードが上がれば、ボールを見極めるための時間も稼げます。

ストライクとボールの選球眼も養えますし、変化球の見極めも向上するでしょう。

飛距離が上がる

インサイドアウトのスイングだと、捕手側の肘(右打者なら右肘、左打者なら左肘)がおへそのあたりを通ります。

この形が作れると、ボールをミートしたときに球威に負けずにグッと押し返すようなスイングが自然と出来るわけです。

その方が当然打球の飛距離は伸びますし、打球速度もアップします。

最近注目の指標である「バレルゾーン」に該当する打球も増えるはずなので、ヒットや長打、ないしホームランの数も増えるでしょう。

スポンサーリンク

インサイドアウトを身につける練習方法

インサイドアウトのスイングを身に着けるには、繰り返しの練習が必要です。

どのような練習をすれば効率的に習得できるのか、オススメの練習方法をご紹介していきます。

  • 背中側から投げるティーバッティング
  • 上から落としてティーバッティング
  • ネットの前で素振り

背中側からティーバッティング

インサイドアウトを治す練習方法としてまずオススメなのが、ティーバッティングです。

通常のティーバッティングは斜め前からトスしてもらったボールを、ネットに向かって打ち込みますよね。

ドアスイングを矯正する目的で行うなら、背中側からトスしてもらったボールを打ちましょう。

動画だとこんな感じです。

試合で言うとインコース側から真ん中に入ってくるボールをセンター方向に打ち返すことになるので、ドアスイングでヘッドが遠回りしていると捉えられません。

センターから流し方向に打とうと思ったら、自然とグリップからスイングを始動させてインサイドアウトのスイングにするしかないのです。

上から落とすティーバッティング

真上からボールを落としてもらって、それを捉えるティーバッティングもドアスイングへの矯正にオススメです。

動画でもご確認ください。

真上から落ちてくるボールをしっかり捉えるには、スイングスピードが求められます。

最短距離でバットを出さないとしっかり取られられないので、インサイドアウトでヘッドを走らせなければなりません。

さらにこれをセンターから流し打ちの方向に飛ばす意識で取り組めば、より一層インサイドアウトのスイングが身体に染みついていくでしょう。

ネットの前で素振り

もう一つ単純な方法で、ネットの目の前で素振りをするというのもドアスイング改善には効果的です。

具体的には、ミートポイントで肘を伸ばしきったところで、バットのヘッドがネットに接するような位置で立ちます。

ネットと身体を平行にして構え、そのまま素振りを繰り返すだけです。

もしドアスイングになって肘が伸び切ってしまうと、バットのヘッドがネットにぶつかってスイングできません。

インサイドアウトのスイングが出来ていればネットに当たることは無いので、素振りが継続できるというわけですね。

ボールが無くてもできる練習方法なので、自宅でやる際などに取り入れてみてください。

インサイドアウトを習得するギアとは?

インサイドアウトは全ての選手において永遠のテーマでもあるため、習得用の練習ギアも開発されています。

GoogleやYahoo!で「インサイドアウトバット」と検索すると、ある練習グッズがヒットします。

インサイドアウトバットの検索画像

これらは、通常のバットとは違い、スイングするとしなるように出来ているわけです。

しなって勝手にヘッド部分が遅れて出てくるので、鋭く振ろうと思うと自然とインサイドアウトのスイング軌道になってしまうという代物ですね。

これで野球ボールを打つことはできないかもしれませんが、バドミントンのシャトルを打ったり、素振りをしたりして使います。

もちろん野球のバットで黙々と練習することで、インサイドアウトのスイングが身に着けられることは間違いないです。

それでも上手くいかない場合は、このような練習ギアを使って、練習の質を上げる取り組みをしても良いのではないでしょうか。

まとめ:インサイドアウトで打率を上げよう

  • インサイドアウトはバットが最短距離で出る
  • インコースにも対応しやすい
  • ヒットゾーンが広がる
  • スイングスピードも向上する
  • 打球の飛距離もアップする
  • 工夫したティーバッティングがオススメ
  • ときには、インサイドアウトバットを使うのも良い

 

インサイドアウトは、野球をやっている方ならぜひとも身に着けておくべきスイング軌道です。

筋力が無くても、理にかなったスイングが出来ていれば打球の質は上がります。

間違いなく打率はアップするので、今からしっかり練習に取り組んでおきましょう。




関連記事はこちら!