野球をしたことがある人なら誰でも壁に向かってボールを投げては取る練習「壁当て」をしたことがあるのではないでしょうか。
筆者も少年時代は上手くなりたくて、よく高架下の壁に向かって黙々とボールを投げ続けたものです。
壁当ては一人で守備練習をするにはとても気軽ですし、工夫すればいろんな練習ができます。
一方では壁当てをすることで変な癖がつくのであまり推奨されないこともあるのです。
どんな練習にも一長一短はあるものです。
その練習がもたらす効果と弊害をしっかり理解した上で練習に取り組むことが重要ですので、この記事では壁当てのメリットとデメリットについて言及していきたいと思います。
壁当てのメリット
まずは良いところから見ていきましょう。
人間関係も相手の良いところを見つけることが良好な関係を築ける秘訣であるように、野球の練習に対しても良いところを見つけていくことが野球上達の秘訣なのさ( ̄ー ̄)ドヤ
一人でも練習できる
一番のメリットは誰かと練習の予定を合わせなくても練習できるという点ではないでしょうか。
つまり、時間の制約がないので好きな時間に好きなだけ練習できるのです。
二人以上いないとできないキャッチボールも壁が空いてになってくれますから、模擬的なキャッチボールの実現も可能となります。
地肩が強くなる
いくらでも強く投げても壊れないので(そういう壁を選びましょう)、肩が強くなります。
肩の強さは筋力だけではありませんが、筋肉も必要です。
単純な肩の筋力を鍛えるなら、壁当ては非常にオススメの練習といえるでしょう。
思いっきり投げすぎて肩のケガをしないように、徐々に強く投げていくことを心がけましょう。
そして、思いっきり投げた後は必ずクールダウンを忘れずに。
工夫次第で守備練習になる
壁へのぶつけ方によっては、様々な打球のシチュエーションを作り出すことができます。
ゴロを左右に転がしたいなら正面より左右にずらした位置にボールを当てれば、走りながら捕球する練習にもなります。
フライを捕球したいのなら、ワンバウンド、壁が高ければ高い位置にボールをぶつければ多少の練習にはなります。
あとは強さの加減を調節すれば、現実の打球を再現できるようになりますので、研究してみるのも面白いですよ。
コントロールが良くなる
壁に的を作れば、コントロールアップにもつながります。
私筆者が愛用していた壁は、黒ずんでいてボールを当てると黒ずみが取れて、当てた部分が白くなっていました。
ですので、白くなった部分をめがけてボールを投げてコントロール強化に努めました。
この練習でだいぶコントロールは良くなりましたよ。
と言った風に、壁の特性を把握して自分なりにあったコントロールアップの方法を見つけてみましょう。
壁にペンで落書きするのはやめましょうね。
チョークなど後で消せるものですと良いかもしれませんが、消しずらい壁の場合もあるので、テープを持参して貼り付けて後ではがせるようなものをオススメいたします。
遠慮なく投げれる
普通のキャッチャボールですと、思いっきり投げれば、なかなかコントロールがつかずに相手に迷惑をかけてしまうこともあります。
そういったことで、相手に気を遣って、思うように投げれなかったりすることもありませんか。
相手が壁ならお構いなしです。
思いっきり投げて暴投しても壁君は文句を言いません。
ストレスフリーで練習ができるのです。
まずは壁相手に思いっきり投げてもコントロールをつける練習をしてみてはいかがでしょうか?
壁当てのデメリット
メリットを5つ挙げましたが、綺麗なバラにはとげがあるもので、良いことだらけではありません。
デメリットもしっかりと理解した上で練習に取り組むことで、変な癖がつく前に未然に防ぐこともできますし、分かってやるのと分からないでやるのとでは雲泥の差です。
それではデメリットも見ていきましょう。
奥行がイメージしにくい
壁が相手なので奥行がないのです。
奥行がないとどういった場合に影響がでるかと言います、ピッチャーの場合です。
キャッチャーが捕る位置とストライクゾーンは若干の距離があります。
ピッチャー以外のポジションですと、奥行を意識しなくてもなんら問題ありませんが、ピッチャーの場合ですと、この微妙な奥行の感覚が身についていないと、命とりになることすらあります。
ボールがダメになりやすい
ボールが壁と衝突するので、すぐにボロボロになります。
軟式ボールはツルツルになり、硬式ボールはボソボソになります。
大事なボールは壁当てには使わないで、壁当て用のボールを1個用意しておくと良いでしょう。
筆者の場合は、使い古したボールを壁当て用にしていました。
相手がいない分、緊張感が欠ける
メリットの方で、遠慮なく投げれると書きましたが、これは逆を返せば緊張感がなくなってしまうとも言い換えられます。
実際の試合では、相手がいない所にボールを投げるなんてことはありません。
相手が壁だからといっていつも適当に投げるのではなくて、相手がいるイメージを抱きながら投げるように心掛けていきましょう。
成長しているのか判断しにくい
いろんな投げ方を試しても、結局は自己主観で判断するしかありません。
筆者のケースを話しますと、こっちのほうが投げやすいじゃんと思って投げていたフォームがあったんですが、いざキャッチボールをすると、相手から
「球威が落ちてるから前のフォームのほうがいいよ」
と言われたこともありました。
指摘してくれる相手がいるって素晴らしいことですね。
相手がいなかったら、練習した成果を出すどころか退化していたところでした(;^ω^)
場所が見つかるまで苦労する
場所問題は現代の野球少年にはまとわりつく問題ではないでしょうか。
田舎のほうだったらまだ場所はありそうな気もしますが、都会だと気軽にボール遊びできるような場所はなかなか見つかりません。
一度見つかれば、ずっと使っていけるのですが、見つけるまではちょっと苦労するかもしれませんね。
まとめ
- 壁当てにはメリットとデメリットがある
- メリットとデメリットを意識しないと変な癖がつく
プロ野球はネットで無料観戦することもできます
https://nekkyu89.com/professional-broadcast
最後まで読んでくださりありがとうございました。
野球の魅力を多くの人に届けませんか?
記事が参考になったという方は
TwitterやFBなどで「いいね!」もお願いします!