野球をやっていると、現場で良く言われる「ヘッドを走らせる」という言葉を耳にすることがあると思います。
指導者の立場であれば、もしかしたら一度は「もっとヘッドを走らせて」とか、それに近いフレーズを発したことがあるかもしれません。
しかし、言われた選手や言った本人が、「ヘッドを走らせる」という言葉の意味をしっかり理解しているかどうかは疑問です。
野球で使われるキーワードは独特なものが多く、しっかり説明されないとわからないことも多いですよね。
そこで今回は、バッティングにおける「ヘッドを走らせる」とはどういうことなのか、詳しく解説していきます。
ヘッドが走るとは
野球のバッティングにおける「ヘッドが走る」というのは、バットのグリップよりもヘッドのスピードが速いという状態です。
ヘッドが走っていないバッティングというのは、「ヘッドが出てこない」とか「ヘッドが遅れている」といった表現になるでしょう。
ヘッドが走っていないと、力いっぱいスイングしているのにさほどスイングスピードが出ていないという状況になります。
バッティングは身体の軸回転が主ですから、グリップが移動するよりもヘッド側のスピードが速い方が遠心力も大きくなりますよね。
逆にヘッドが走っていると、それほど力を入れていないうように見えても、大きな打球や鋭い打球が飛んでいくわけです。
ただ、何もわからずに「ヘッドを走らせろ!」と言われても、どのようにしたらいいのかわかりませんよね。
無理に手首を返してみたり、窮屈なバッティングになったりするかもしれません。
でも、ヘッドが走るスイングが身に着くと、自然とヘッドが立ってパワーが伝わりやすいスイングになっているはずです。
ヘッドが走るとどうなる?
なぜ野球では、スイングの際にヘッドが走った方が良いのでしょうか?
言い換えれば、スイングしたときにグリップよりもヘッドのスピードが速い方が良い理由とはどこにあるのでしょうか?
- インコースに強くなる
- 打球速度が上がる
- 空振りが少なくなる
インコースに強くなる
野球のバッティングでは、インコースを打つのが難しいとされています。
アウトコースの方が、バットとボールが当たるミートポイントが後ろになっても捉えることが出来ますし、遠心力も使えるので飛距離も出やすいです。
対してインコースは、身体に近いのでバットの長さを活かした遠心力が使えず、バットの芯もヘッドに近いのでジャストミートするのが難しいわけです。
ヘッドが走るということは、それだけヘッドが移動するスピードが速いので、インコースにもポイントを前にして対応が出来ます。
単純にスイングスピードが速い分、対応できるコースが広がるわけです。
打球速度が上がる
ヘッドが走っていると、バットの遠心力をフルに使えます。
そのため、ボールにバットを衝突させる威力も増すので、打球速度が早くなるわけですね。
鋭い打球で野手の間を抜くケースも増えますし、飛距離も大きくなります。
身体の小さいバッターでも、ヘッドが走っていると長打が打てるのです。
空振りが少なくなる
ヘッドが走るスイングが出来ていると、無理に力を入れなくても速いスイングスピードが出せます。
そのため、フルスイングしても目線がブレることなく投手のボールが見えるわけです。
しかもスイングスピードが速い分、スイングの始動が遅くてもボールを捉えられます。
投球をじっくり手元まで引き寄せて、ギリギリまで見極めてスイングができるので、空振りが減るわけですね。
ヘッドが走らない原因
野球の指導で「ヘッドを走らせろ」と言われても、何が原因でヘッドが走っていないのか把握できないと、一生ヘッドは走りません。
ヘッドが走っていない原因として、考えられることを整理しておきましょう。
- 踏み込みが弱い
- 肩の開きが早すぎる
- 手首の使い方が悪い
踏み込みが弱い
踏み込みが弱い、または安定していないと、ヘッドはなかなか走りません。
通常の打撃では、一度重心をキャッチャー方向の脚に移動させて、それからピッチャー方向に体重移動していきます。
それと同時に右打者なら左足、左打者なら右足をピッチャー方向に踏み込んでスイングをしますよね。
踏み込んだ際に力が弱すぎたり、地面に着いた足が不安定だと手が早く出すぎてしまいます。
しっかり安定した踏み込みが出来ていれば、右打者なら左肩、左打者なら右肩の方に「壁」が出来るわけです。
壁が出来ずにバットのグリップだけ先走ってしまうので、結局ヘッドが出てこないスイングになってしまいます。
肩の開きが早い
スイングをしたときに、右打者なら左肩、左打者なら右肩の開きが早すぎるとヘッドが取り残されてしまいます。
スイングは回転運動なので、腕や上半身の力だけで強いスイングをしようとすると、どうしても肩の開きを早くして身体を開かないとけなくなります。
するとグリップだけが引き出されてしまい、ヘッドが遅れて出てくるので、ピッチャーのボールにタイミングが合いません。
それだけでなく、体重移動やスイングのパワーがバットに伝わりにくく、弱い打球しか飛ばなくなるのです。
しっかりミートしてもファールになるか、ボテボテの凡打になるのが関の山でしょう。
手首の使い方が悪い
特にミートの瞬間に、左手(左打者なら右手)の甲が上を向いていると、バットのヘッドが走りません。
理想的なスイングは、左手(左打者なら右手)の甲がピッチャー側を向いていた方が良いのです。
これは手首の関節の仕組みに関係しています。
手首は水平方向には動きにくく、反らしたり手のひら側に曲げたりする動きの方がやりやすいですよね。
そのため、ミートの時に手の甲が上を向いていると、手首が使えずにヘッドを利かせられません。
手の甲をピッチャーに見せるような動きをイメージして、そのままスイングすれば勝手にリストが利いてヘッドが走ります。
ヘッドを走らせる練習方法
ヘッドを走らせるということの意味は何となく分かってきたでしょうか?
それでは次に、バッティングでヘッドを走らせる練習方法をご紹介していきます。
プロ野球選手も取り入れている練習方法があるので、ぜひ参考にしてみてください。
- 逆手打ち
- 弱い素振り
- 軽いバットで素振り
逆手打ち
野球でいう逆手打ちとは、通常のバットの握りと手を上下逆にすることです。
右打者なら、左手を上にします。
左打者なら、右手を上にしてティーバッティングを行いましょう。
実際に動画でもご覧ください。
逆手にすることで、ドアスイングの矯正やリストのしなやかな使い方を自然と身に着けることが可能です。
インパクトの際に手首が返ることを感じながら、ヘッドが走るスイングを身に着けてみてください。
弱い素振り
ヘッドを走らせるということは、バットの遠心力を最大限使うということです。
普段から力がガチガチに入って力任せに振っているという選手は、逆にバットが出にくくなっています。
バットがボールに当たる瞬間に、100%の力を爆発的に出せるのが理想的なスイングなのです。
そのためには、100%ではなく60%くらいの弱い力で緩い素振りを繰り返してみましょう。
バットのヘッドの遠心力を感じながら、力を入れなくても自然にバットが出てくる感覚を養うのです。
軽いバットで素振り
プラスチックバットなど、軽いバットで素振りを繰り返すのもヘッドを走らせる良い練習になります。
軽いバットなら、力が無くても速いスイングで素振りが出来ますよね。
軽いバットで鋭いスイングを繰り返すと、自然にバットがスムーズに出てくるフォームが形成されていきます。
むしろ身体の開きが早すぎると、軽いバットの場合はより一層ヘッドが出てこなくなるはずです。
ヘッドが走る速いスイングを身に着けるためには、マスコットバットなど重いバットで筋力をつけるのではなく、軽いバットで理想的な身体の使い方を知ることが大切だということですね。
まとめ:ヘッドが走ると楽に振れる
- グリップよりもヘッドのスピードが速いこと
- ヘッドが走るとインコースに強くなれる
- 打球速度が上がって空振りは減る
- 肩の開きが早いとヘッドは走らない
- 手の甲が投手方向を向いていることも重要
- 逆手打ちが効果的な練習
- 軽い素振りやプラスチックバットも良い練習
いかがでしたか?
少年野球などの指導現場でも良く飛び交っている「ヘッドを走らせる」という言葉の詳しい意味について解説してきました。
分かっているようで意外とわかっていない「ヘッドが走る」というスイングについて、理論的にわかると練習効率もアップします。
実はヒットを打つためにはとても大切な要素でもあるので、ぜひヘッドを走るということの意味を考えながら練習を繰り返していきましょう。