野球用語の「クロスファイヤー」は、野球ゲームの金字塔であるパワプロの中に出てくる特殊能力としてもよく知られています。
ただそれはゲーム内だけの話ではなく、プロ野球中継やメディアなどでもクロスファイヤーという言葉を聞く機会がありますよね?
投手のピッチングを指すときの「クロスファイヤー」という言葉について、その意味を解説していきます。
プレーヤーとして、実際にクロスファイヤーを使いこなすときの投げ方や注意点についても、一緒に確認していきましょう。
クロスファイヤーとは
野球でいうクロスファイヤーとは、「投手が利き腕と逆のコースに決めるストレート」のことを指します。
右投手なら、右打者のアウトコースで左打者のインコースにあたる部分に投げ込みます。
逆に左投手なら、右打者のインコースで左打者のアウトコースにあたる部分になります。
日本語では「十字砲火」という、戦争時の自動火器を使った戦術が由来になっているフレーズです。
野球でクロスファイヤーと呼ばれるのは、ほぼストレートを投げ込んだときで、緩い変化球には使われません。
また、バッターからすると角度のある球になるので、サイドスローのピッチャーの方がクロスファイヤーの威力が高いとされています。
クロスファイヤーは右投手にも使う?
野球でクロスファイヤーという表現が使われる場合、ほとんどのケースで「左投手が右バッターのインコース低めにストレートを投げ込んだ時」です。
その投手が投げられる最速でキレのあるボールを、左腕から右バッターの膝元に決めた瞬間がまさにクロスファイヤーだというのが一般的な認識になります。
しかし、本来の意味を考えれば右投手でもクロスファイヤーという言葉は当てはまります。
投手のプレートの立つ位置や、利き腕は関係ありません。
右投手が左バッターの膝元ギリギリのコースに直球を決めれば、クロスファイヤーでしょう。
インコースにズバッとストレートが決まる様を形容して、「インズバ」と呼ばれることもあります。
本来の言葉の意味を考えれば当てはまりますが、現実的には左投手が右打者に向かって攻めていく場面に使われることがほとんどであるという認識でOKです。
クロスファイヤーの効果
クロスファイヤーは、直球の中でも打ちにくい配球だと言われています。
投手と捕手のバッテリーは、どんな効果を期待してクロスファイヤーを投げるのでしょうか?
- バッターにインコースを意識させる
- 内角を詰まらせて打ち取る
- 決め球として使う
クロスファイヤーはバッター目線で見ると、自分の遠くの方から一気に内角に向かってくるように見えます。
そのため、「インコースを攻められた」という意識を強烈に植え付けることが出来るのです。
特に速くて球威のあるストレートであればあるほど、クロスファイヤーの残像のイメージが残ります。
バッターは内角を意識せざるを得ないので、そこを逆手にとって外角のストライクゾーンで勝負するという配球が出来るわけですね。
また、速球が膝元のストライクゾーンギリギリに決まれば、ヒットを打つのは至難の業です。
素早くスイングを始動しないと、タイミングが合わずにバットの芯を外して詰まってしまいます。
木製バットなら折れる可能性もありますし、良くてもファールを打てる程度でしょう。
もしファールを打てたとしても、芯に当てるのは難しいので手に伝わる感触は良くないはずです。
バッターは本能的に「詰まることを嫌う」という習性があります。
ですからツーストライクと追い込まれたときにクロスファイヤーが来ると、一瞬詰まった感覚が脳裏によぎり、手が出ないというケースもよくあることです。
そのため、クロスファイヤーが決め球として使われることも多いのですね。
クロスファイヤーを投げるコツと注意点
クロスファイヤーを投げるには、ただ利き腕との対角線上を狙えば良いわけではありません。
イメージとしては、ベースの角を斜めにボールが通過する軌道で投げたいところです。
- デッドボールを怖がらない
- 速い球速帯のボールを投げる
- 身体の開きが早くならないように注意する
クロスファイヤーは打者の身体に近いところで、しかも膝元になります。
上手い打者だと、避けつつもわざと足を出しながらデッドボールをもらいにいこうとする選手もいるわけです。
しかし、デッドボールでの出塁を怖がっていてはクロスファイヤーに投げ込むことは出来ません。
上半身を狙うわけではないので、最悪当たってしまってもしょうがないと割り切れるくらいの気持ちの強さを持って攻めなければならないのです。
また、クロスファイヤーを最も効果的に演出するには、最も球速が出るボールを投じるのが望ましいでしょう。
ほとんどの投手はストレートになるはずです。
変化球であれば、横に滑るようなスライダーなら、クロスファイヤーとしても使えるかもしれません。
そして投げるときには、身体の開きが早くならないように注意します。
右投手であれば打者に向かっていく左肩、左投手であれば右肩が早く開きすぎてしまうと、バッターにリリースポイントが見えやすくなってしまいます。
それでは打ちやすいボールになってしまうので、打者に胸を見せるのは最後という意識で投球フォームを確認しましょう。
クロスファイヤーの練習方法
クロスファイヤーを練習して上達させるには、身体の開きが早くなりすぎない投球フォームを身に着けることが大切です。
動画に、投球フォームを作るヒントが紹介されています。
結局のところ、投球フォームは自分に合った形で行うのが一番です。
こちらの動画も参考にしつつ、球速以上にキレがあって打ちにくいピッチングが出来るように練習していきましょう。
クロスファイヤーを動画で確認
クロスファイヤーのイメージを、プロや高校野球の動画で固めていきましょう。
こちらは高校野球です。
まとめ:クロスファイヤーは野球の醍醐味の一つ
クロスファイヤーで三振を奪うシーンは、見ている人にも爽快感を与えられるプレーです。
打者としても、完全に負けた気持ちになりますし、ピッチャーや守っている野手も気持ち的にどんどん乗っていける瞬間でもあります。
バッターを抑えるために、インコースを上手く使うことは必須なので、野球の試合で投手を務める方はぜひ練習しておきましょう。