野球のボールデッドとは?【スコアの意味や進塁のルールを解説】
何で中断したん?
もう、せっかくいいとこだったのに。
これは「ボールデッド」やな。

野球の試合の中では必ず「ボールデッド」と呼ばれる、プレーが中断する瞬間があります。

ボールデッド中は、ランナーが確実に安全に進塁する権利が与えられるなど、インプレー中とは少し違った動き方です。

プロ野球の中でもボールデッドは起こりますし、草野球や少年野球ならではのボールデッドも存在しています。

そこで今回は、野球のボールデッドのルールについて

  • どんなもの
  • どうなるの?
  • 進塁のルール
  • 勘違いしやすい状況

とに分け、詳しく解説していきましょう。

スポンサーリンク

ボールデッドとは

ボールデッドとは、野球の試合の中でプレーが一時的に中断する瞬間のことです。

ホームランを打ったときなんかやね。

野手が意図的にボールを保持してプレーを止めていることではなく、ルール上試合を中断せざるを得ない状況をボールデッドと言います。

ボールデッド、デッドボール、紛らわしいわ。

似ているキーワードとして、「デッドボール」もありますが、これは死球を表す和製英語で意味が全く異なるものです。

ボールデッドの具体例として、

  • 審判がタイムを取った時
  • ファウルを打った時
  • デッドボールがあった時
  • 投手のボークがあった時
  • 走塁妨害や守備妨害があった時
  • ボールデッドラインを超えた場合

など、いくつか挙げて説明しましょう。

こんなにもボールデットになることがあるんや!

審判がタイムを取った時

球審でも塁審でも、審判が「タイム」を宣告した場合はプレーが中断してボールデッドになります。

タイム宣告後に発生したプレーに関しては、再び「プレイ」が宣言されるまで無効です。

基本的に、選手が意図的にボールデッドの状況を作り出せるとすれば、タイムを取るしか方法がありません。

ファウルを打った時

打席でファールを打った場合、この瞬間もボールデッドになります。

ファールの後は、再びピッチャーが投球ポジションに入って「プレイ」が宣告されるまではボールデッドです。

そこで起きたプレーに関しては、やはり無効になります。

デッドボールがあった時

投手が投げたボールが打者に直接ぶつかる「死球」(デッドボール)があった場合、その瞬間ボールデッド(試合が一時的に停止状態)になります。

ですから、もしランナーがすでに塁上にいる状態でデッドボールがあった場合、自由に先の塁を狙うことは出来ません。

投手のボークがあった時

投手が捕手に向かって投球するときには、一定のルールの範囲内で行う必要があります。

この投球ルールに違反した場合、「ボーク」が宣告され、ボールデッドとなるのです。

ボークは例えば、投球動作を途中で止めてしまった場合や、セットポジションで正しく静止しなかった場合などいくつかあります。

走塁妨害や守備妨害があった時

  • 内野手や外野手が、相手チームのランナーの走塁を妨害してしまった時
  • 逆に、攻撃側の野手が守備チームの選手のプレーを妨害してしまった時

なども、ボールデッドとなります。

走塁妨害や守備妨害に関してもいくつか規定があり、それに則った判断が審判からなされます。

走塁妨害であれば、ランナーに進塁権が与えられる場合もありますし、守備妨害ならアウトが攻撃側に加算されるというルールです。

ボールデッドラインを超えた場合

少年野球や草野球などでよくある、「ボールデッドライン」をボールが超えた時にも、ボールデッドとなります。

少年野球なんかは学校の校庭で行われることが多いから、野球場とは違ったローカルルールを設定する必要があるんやな。

グラウンドにバスケットコートが隣接している場合や、独立したベンチが無い場合など、フィールドエリアの内外の境目を明確にする「ボールデッドライン」が引かれているのです。

例えば・・・

野手の悪送球がボールデッドラインを超えてグラウンドの外に出てしまった場合など、一度試合を中断してランナーの進塁などに関する判断がされます。

スポンサーリンク

ボールデッドになるとどうなる?

ボールデッドになったときの対応は、そのときのランナーの状況などによって変わります。

例えば・・・

  • ファールを打った時などは・・・バッターにストライクが1つ増えるだけ
  • 死球の場合は・・・打者が1塁に出塁することになりますし、1塁ランナーがいれば2塁に進塁

厄介なのは・・・

送球がボールデッドラインを超えてベンチに飛び込んだ場合など、グラウンドの外にボールが出てしまった時の対応です。

基本的には、ランナーに安全進塁権が与えられることになります。

状況によって、1個だけ進塁できるケースと、2個進塁できるケースがあり、ボールデッドと少し解釈がことなる場合で3個進塁できるものもあるのです。

複雑やな。
スポンサーリンク

ボールデッドによる進塁のルール

ボールデッドでランナーが進塁できる個数にはルールがあるので、それを整理しておきましょう。

  • テイクワンベース
  • テイクツーベース

とに分けて説明します。

テイクワンベース

テイクワンベースとは、ランナーが安全に1個進塁する権利を与えられるケースです。

  • 投手の牽制悪送球が、ボールデッドラインを超えた場合
  • 死球の際の1塁ランナー(ランナーが詰まっていれば全員)

主にこの2つが、テイクワンベースのケースになります。

投手の牽制については、投手板(プレート)に足を着けた状態で牽制悪送球があった場合はテイクワンになるというルールです。

 

例えば・・・

大幅な悪送球で牽制球がベンチに入ってしまったり、スタンドに入ってしまった時などが考えられます。

また、バッターに死球を与えてしまった場合、1塁ランナーも無条件で2塁に進めます。

もし、ランナーが詰まっている状況(1・2塁満塁)なら、全ランナーが1個進塁するルールです。

テイクツーベース

ボールデッドの中には、テイクツーといって、ランナーが確実に2個進塁できるケースも存在しています。

  • 打球を処理した野手の悪送球が、ボールデッドラインを超えた場合

例えば・・・

ランナー無しでショートゴロが転がり、遊撃手がファーストベースに向かって投げた送球が反れて、ベンチに入ってしまった場合などです。

このケースでは、プレーが始まった時点から数えて2つの進塁権が与えられます。

プレーが始まったのは投手の投球時点からと考えられるから、その際のバッターがセカンドベースまで進塁できるんやな。

また、ボールデッドのテイクツーベースに関しては、プレーの開始時点から(送球が手から離れた時点から)2個の進塁権が与えられます。

そのため、ランナー1塁の場面でヒットの打球が外野に飛び、外野手が送球したボールが悪送球となってボールデッドラインを超えたとしましょう。

この時、外野手が送球のためにボールを手から離した時点で、1塁ランナーが2塁ベースを回っていれば一気にホームまで生還できることになります。

もし、ランナーが一歩でもセカンドベースの手前にいれば、その時点から2つなので3塁までです。

何や色々複雑で、こんがらがりそうやわ。
たしかに。
ボールデッドと勘違いしやすい状況もあるからな。

ボールデッドと勘違いしやすい状況

野球の試合中にボールデッドになった場合は、一度プレーは中断です。

しかし、中にはボールデッドと勘違いしやすい状況で、「実はインプレーだった!」という状況も発生します。

代表的なのが次の2つです。

フォアボール

フォアボール(四球)が出た瞬間は、実はインプレーです。

そのため、もしフォアボールとなった投球を捕手が後逸していたら、一気にセカンドベースを狙ってもOKです。

しかし、安全に進塁できるのは1塁までなので、セカンドを狙ってタッチアウトになる可能性もあります。

すでに塁上にいるランナーも同じで、フォアボールが出た瞬間にどんどん先の塁を狙っても良いわけです。

ただし、1塁ランナーやランナーが詰まっている状況(1,2塁満塁)であれば、間違いなく1つは進塁できます。

インフィールドフライ

また、インフィールドフライもよく勘違いが起こりやすいプレーです。

これは打った瞬間にバッターのアウトが宣告されるので、一瞬ボールデッドになったと思いがちやな。

しかし、インプレーなので、ランナーが緩慢だとタッチアウトにされてしまうこともあります。

逆に守備側は、プレーが中断したと勘違いしてマウンドなどに集まってしまうと、一気に余計な進塁を許してしまうケースもあるのです。

けっこう複雑で難しいルールやな。

まとめ

ボールデッドとは、野球の試合の中でプレーが一時的に中断する瞬間のことでした。

どんなプレーがボールデッドで、逆にどんなプレーがインプレーなのか、そこは最低限頭の中で整理しておけると、余計な失点やピンチの拡大を防ぐことが出来ます。

フォアボールとデッドボールの違いなど、一見すると勘違いしてしまいそうなプレーもあるので、チームうでボールデッドのルールを共有しておいた方がよさそうですね。




関連記事はこちら!