ツーシームは比較的に近代的な変化球であり、ピッチャーによって様々な種類のツーシームがあると言われています。
最近のプロ野球で代表的ななのが、山崎康晃(やまざきやすあき)投手が投げている「亜大ツーシーム」と呼ばれるボールが有名です。
これは、野球の変化球において球種ごとの明確な線引きが無く、投げている本人がそのボールを何と呼んでいるか?ということも関係しています。
ツーシームを習得できれば、相手バッターにゴロを打たせられる確率も上がり、球数を少なくして多くのイニングを投げることに役立つでしょう。
今回は、そんなツーシームの握り方や投げ方、効果的な配球のコツなどを紹介していきます。
ツーシームとは
ツーシームとは、一般的な変化の軌道として「シュート方向に小さく変化して少し沈む」変化球です。
シュートよりも球速が速く、よりストレートに近い軌道を描きます。
変化の幅はシュートより小さく、打者の手元で急激に曲がるのが優秀なツーシームと言えるでしょう。
ツーシームの名前の由来は、「ボールが1回転する間にシーム(縫い目)が2本見える」ことから付けられました。
ちなみに、一般的なストレートは「フォーシーム」と呼ばれることもあります。
ツーシームの際にボールに与えられる回転はシュート方向ですが、シュートほど水平方向の強烈なスピンをかけるわけではありません。
そのため、スピードが活きて変化のタイミングがキャッチャーミットに近い位置になるのです。
握り方やリリースの際の手首の向きによって、フォークやスプリットのように大きく縦に落ちるツーシームを操っている投手も存在しています。
ツーシームの種類
ツーシームには様々な種類があり、投げる投手によって変化の仕方が若干ことなります。
中には、一般的にツーシームをされるような変化球を「シュート」と呼んでいるピッチャーもいれば、シュートのようなボールを「ツーシーム」として投げているピッチャーもいるわけです。
一般的にツーシームは2種類に大別でき
- 利き腕方向に曲がる
- 下に大きく落ちる
この2種類があります。
一般的に広く認識されているのは、「利き腕方向に曲がる」ツーシームです。
打者の手元に来た時にキュッとシュート方向に曲がり、若干落ちる。
テレビ中継などで見ていると、ほとんどストレートとの差がわからないくらいのツーシームもあるでしょう。
バッターから見ていてもそれは同じで、ほぼストレートのような軌道で来るので打ち損じも多くなります。
他にも、ムービングファストボールや、シンキングファストボールと表現されることもああります。
もう一つは「亜大ツーシーム」と呼ばれ、亜細亜大学出身者が多く使用しているという下に落ちるツーシームです。
プロ選手では、東浜巨投手や、薮田和樹投手などが使い手です。
大きく変化に違いが出るので、それぞれツーシームの持つ役割や効果も変わってきますね。
ツーシームの目的
ツーシームの主な目的は「打者を打ち損じさせる」ということです。
バッターにはスイングの瞬間までストレートだと思わせて、インパクトの直前に鋭く変化するような、そんなツーシームを投げたいわけですね。
基本的にはシュート方向に曲がって少しだけ沈みますから、ゴロを打たせることが多くなるはずです。
しかも、ストレートに近いボールなので、コントロールがしやすいという利点もあります。
3ボールなどバッテリー側が不利なカウントでも使いやすく、一発で凡打に仕留められる可能性も高いという便利な変化球なのです。
ゴロアウトが増えれば野手陣にもリズムが生まれやすいので、大量点で援護してくれることに期待できます。
先発ピッチャーなら球数を減らせるので、長いイニングを投げることが出来るでしょう。
シュートに近い変化をするので、木製バットの場合は、バットの芯を外して折れてしまうこともあるかもしれません。
また、亜大ツーシームのように大きく落ちるツーシームを使っている場合は、「空振りを奪う」ことが大きな目的になります。
フォークやスライダーのように、決め球としてツーシームを使うわけです。
今はまだほとんど亜細亜大学出身者しか投げていないので、ここでは一般的なツーシームを中心にその握り方やコツを見ていきましょう。
ツーシームの握り方を画像付きで解説
ツーシームの握り方はいくつか種類があり、自分で投げてみて理想の変化軌道を追究してみてください。
まずは基本的なツーシームの握り方から紹介します。
- 縫い目が狭くなっている部分に指をかける
- 人差し指と中指を両方かける
- 縫い目に向きと同じ方向に指を乗せるように
- 親指は人差し指の真下に置く
ツーシームの握り方はストレートに限りなく近いものがあります。
軌道もストレートと似ているので、握り方も近いのは当然ですね。
縫い目が狭くなっている部分に人差し指と中指をかける形が一般的で、そうすると指と縫い目の向きが同じになります。
そして、人差し指の真下あたりに親指を置きましょう。
そうすると、若干だけ軸がボールの内側(利き腕と逆側)になります。
これであまり思うようにツーシームが投げられなかった場合は、他の握り方も試してみてください。
- まず上の持ち方をする
- 人差し指と親指をボールの中心側に少し寄せる
- 中指だけ縫い目にかけたまま
中指だけを縫い目にかけ、最後のリリース時に中指で押し出すような投げ方をすると上手くいく場合もあります。
ツーシームの投げ方のコツ
ツーシームは大幅な変化になることが少ないので、練習で投げているだけではちゃんとバッターを抑えられる有効な球種になっているのか判断しにくいところがあります。
そのあたりはキャッチャーの感覚を聞いたり、実際に打席にたってもらったフィードバックをもらいながら行うのが有効です。
ストレートと同じ腕の振りで投げる
ツーシームはあくまでも通常の直球に近い球種であるからこそ、効果を発揮します。
ツーシームの変化をさせたいあまりに、腕の振りが緩んだりストレートとあまりにも差があり過ぎたりすると、リリースの前から打者にバレてしまう可能性があるのです。
なるべくストレートと同じ振りで投げることを心がけましょう。
手首を外側に向けるようにリリースする
ツーシームの変化が少し足りないと思ったら、腕を振る勢いはそのままに、軽く手首を外側に向けるようなイメージでリリースしてみてください。
腕全体を捻るというよりも、手首を3塁ベンチ(左投手なら1塁ベンチ)に軽く見せるようなイメージです。
変化させたい方向によって握り方を変える
それでも思ったほどツーシームの動きが出ない場合は、次のことに気を配ってみてください。
- 指の間隔を広げてみる
- ボールを深く握ってみる
- 手のひらを外側に向けてみる
人差し指と中指を置く間隔を少し広げてみると、ボールを押し出す力が若干少なくなります。
その分前方への推進力が弱くなり、沈む幅が広がるはずです。
また、ボールを浅く握るのか深く握るのかという違いでも、ボールの質が変わってきます。
深めに握ると指先でボールを押し出す動作が若干だけしにくくなるので、スピードが抑制されて変化の方に重きをおくことができるでしょう。
ツーシームの縦方向への落差を大きくしたい場合は、指の幅と握る深さを変えてみてください。
また、もう少し利き腕方向への横変化を加えたい場合は、リリース時に手のひらを若干外側に向けておくのが良いです。
もっと繊細な部分では、人差し指または中指でボールの中心より少し内側を押し出すようなリリースをします。
腕全体を捻って回転を出そうとすると肘に負担がかかるので、気を付けてください。
やり過ぎるとシュートと変わらなくなってしまうので、あくまでもストレート系の変化球であるということは前提の上調節していきましょう。
ツーシームを効果的に使う配球
ツーシームに絶対的な自信を持てたとしても、ツーシーム一辺倒の配球では相手打線にいずれ捉えられてしまいます。
ツーシームをどのような場面で使うのが最も効果的なのか、配球の仕方を見ていきましょう。
- 初球の入りに使う
- バックドアやフロントドアとして使う
- バッティングカウントのときに使う
ツーシームの最大の目的は「バッターの芯を外して詰まらせ、打ち損じさせる」ということです。
ということは、ツーシームを武器とする投手の意図として「球数を少なく抑えたい」ということも隠れているわけですね。
だったら、初球からツーシームで入るのは悪い選択ではありません。
その試合での初対戦のバッターに対しては、初球をツーシームで入り、あわよくば一球目で凡打に打ち取るということも狙えます。
あえて甘めのコースに投げるのも、良いかもしれません。
投げるコースで言えば、バックドアまたはフロントドアとなるコースに投じるのも有効です。
フロントドアはバッターのインコース側のボールゾーンからギリギリでストライクに入ってくる球。
バックドアは、バッターから見ればアウトコース側のボールゾーンからギリギリでストライクにかすっていく球になります。
近年では、メジャーリーグから広島東洋カープに帰って活躍した黒田博樹投手が得意としていた投球術です。
ツーシームの場合、右投手対右打者であれば、バックドアとして使うことが出来ます。
右投手対左打者であれば、フロントドアになりますね。
ボールとストライクの見極めが難しいので、変化球の中でも制球しやすいツーシームなら上手くハマるかもしれません。
ツーシームを使ってなるべくゴロで打ち取りたいということであれば、バッティングカウントで使うのも良いでしょう。
バッティングカウントとは「1ボール0ストライク」「2ボール0ストライク」「2ボール1ストライク」のように、バッターが有利なカウントのことです。
バッテリーからすればストライクが欲しいカウントになります。
この局面はバッター目線から見ればストライクが来る可能性が高いので、手を出す気満々で待っているでしょう。
打ち気のバッターに対してストライクゾーンにツーシームを投げ込んで誘い出せば、ストレートのつもりで手を出してくれたバッターを打ち取れるかもしれません。
現役プロ野球選手のツーシームの握り方
ここで参考までに、現役のプロ野球選手でツーシームを武器に活躍している投手の握り方や投げ方をぜひ検索してみてください。
山崎康晃選手
現在横浜DeNAベイスターズで活躍している山崎康晃投手のツーシームのポイントは
- ストレートと同じリリース
- しっかり指にかける
- 打者の膝下を狙う
これら3つのことを主に意識しているようです。
基本的にはストレートと同じで、抜いたり押し出したりするよりも、しっかり指にかけて回転をかけるイメージで投げているということでした。
しっかりバッターの膝下低めに制球出来れば、三振を取れる武器になるということです。
ダルビッシュ有選手
アメリカメジャーリーグで活躍している、ダルビッシュ有投手のツーシームの投げ方のポイントは
- 腕の振りが「ラリアット」のようなイメージ
- 左バッターと自分の間に、「ガラスの壁」をイメージ
という、常人では理解するのが難しい2つのイメージを持っているということでした。
腕の振り方で言えば、手の甲側をホームベースに向けて腕を振っていくような感覚だとおっしゃっています。
しかし実際に写真や映像で見ると、しっかり手のひら側がホームベースに向いています。
あくまでも、頭の中でのイメージとしてという話ですね。
まとめ:ツーシームは大きな武器になる!
ツーシームは大きな変化でバッタバッタと三振を取るための変化球ではありませんが、急激なシュート方向の変化で打者を打ち損じさせることに長けています。
三振を狙うよりも少ない球数に抑えられる可能性があるので、特に先発ピッチャーにとっては長いイニングを投げるのに協力な武器となるでしょう。
ストレートに近いので比較的コントロールがしやすいことも特徴で、投球のバリエーションを増やす良い変化球です。
内野ゴロを打たせてリズムよく試合を進めたいピッチャーは、絶対にツーシームを覚えるべきでしょう。
他にも空振りを狙える変化球を習得したいという方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。