野球の走塁で重要なのは、スライディングです。
いかに走るスピードを落とさず、塁から離れてタッチアウトになるのを防ぐためには技術が必要になります。
しかし、草野球や少年野球などでは、スライディングにたくさんの練習時間を割くチームは稀です。
実際、スライディングについて詳しく教えられる指導者がどのくらいいるでしょうか?
そこで今回は、野球のスライディングについて、その正しいやり方やコツを紹介していきましょう。
スライディングの目的とは?
野球のベースランニングを上手く行うには、スライディングができることが必須のスキルになります。
そもそも、スライディングは何の目的のために行うのでしょうか?
- オーバーランを防ぐ
- 怪我を予防する
- タッチを回避する
2塁や3塁の場合、1塁と違って駆け抜けが認められていません。
そのため、スライディングを行うことでオーバーランを防ぐ目的があります。
例えば自分がバッターで外野の間を抜ける打球を放った場合、少なくともツーベースを狙いたいところですよね?
その際、セカンドベースまで到達して駆け抜けてしまうと、ベースから離れてしまうのでタッチアウトになってしまう可能性があります。
それを防ぐためには、2塁にスライディングをして到達する必要があるのです。
例えばこんな感じ
また、スライディングをすることでケガの予防にもなります。
自分が3塁ランナーだとして、打者がボテボテの内野ゴロを打ったとしましょう。
その打球を見てホームに突っ込みますが、野手もバックホームするのでキャッチャーに送球してきます。
その際、スライディングをしなければ、そのままキャッチャーと衝突してお互いに怪我をしてしまうでしょう。
それを防ぐためには、スライディングをした方が絶対に良いのです。
そもそも普通に走って足でベースを踏みにいくよりも、スライディングをした方がタッチを避けることもできるので、ギリギリのタイミングでは特にスライディングの技術が勝負を分けます。
スライディングの上手さで得点力が変わってくることもあるということですね。
スライディングのやり方とコツ
野球のスライディングは、大きく分けると2種類存在しています。
- フットファーストスライディング(ポップアップスライディング)
- ヘッドスライディング
全てのスライディングに共通するコツとしては、ベースに近すぎる位置でスライディングを開始しないことです。
あまりにもベースに近すぎると、固定ベースにぶつかってかえって怪我をしてしまうかもしれません。
フットファーストスライディングの中には、さらにスタンドアップスライディングとフックスライディングがあるので、それぞれ詳しくやり方を解説していきましょう。
フットファーストスライディング
基本的なフットファーストスライディングは、こんな感じです。
右足が下でも左足が下でも構いませんが、お尻から足で滑る感覚でベースへと滑り込みます。
太ももを中心に地面に着けるので、最も恐怖心が無くできるスライディングかもしれません。
これは主に、トップスピードをなるべく落とさないままベースへと到達するときに使います。
ポップアップスライディング
フットファーストスライディングを基本として、より素早く立ち上がる「ポップアップスライディング」や「スタンドアップスライディング」と呼ばれる方法もあります。
これは主に盗塁のときなどに使われるスライディングの方法で、通常のフットファーストスライディングよりも素早く立ち上がることが可能です。
少しベースに近い位置からスライディングを行うことになり、お尻や太ももというよりも、膝から下だけで滑るようなイメージになります。
このスライディングを行うことで、相手守備が送球ミスや捕球ミスをしていた場合に、速攻で次の塁を狙うことが出来るのです。
フックスライディング
フックスライディングは、フットファーストスライディングの要領で滑り込み、足でベースを引っ掛けるようにしてストップします。
アウトかセーフかギリギリの際どいタイミングのときに、タッチを避けつつなおかつスピードを殺さないスライディングをしたいときに使います。
主に3盗(サードへの盗塁)の時や、ホームベースへと生還するときに使用されることが多いでしょう。
ホームベースへのフックスライディングの場合は、スライディングの形はそのままで、手だけ伸ばしてベースに触れることが多いです。
ヘッドスライディング
ヘッドスライディングは、両手を伸ばしてうつ伏せの状態で滑り込むスライディングです。
ただ厳密に言えば、地面に胸やお腹をこすりつけながら滑り込むというのは、かなりスピードのロスを生みます。
走っているスピードを活かしたヘッドスライディングをするなら、少し上に飛んで、着地と同時に手でベースに触れるくらいでないといけません。
ただそのようなヘッドスライディングをすると、ケガのリスクがかなり高まります。
ですので、ヘッドスライディングよりもフットファーストスライディングを基本としておいた方が良いでしょう。
ヘッドスライディングが望まれる状況としては
- ホームへの生還(ギリギリのタイミング)
- チームの士気を高めたいとき
- 牽制が来た時の帰塁時
この3つくらいです。
ヘッドスライディングはすぐに立ち上がって次の塁を狙うことが出来ないというデメリットがあるので、次の塁を気にしなくていいホームへの生還時に使われることが多いでしょう。
また、バッターランナーの1塁へのヘッドスライディングや、僅差でタイムリーヒットを打ったときに2塁や3塁にヘッドスライディングをすることでチームの士気を高めることにも繋がります。
ランナーとしてリードを取ったときに牽制球が来た場合、足から戻るよりもヘッドスライディングの方が早いというメリットはあるでしょう。
スライディングの練習方法
野球のスライディングは、動画などで見ただけですぐに習得するのは難しいです。
そのため、日ごろの練習の段階からスライディングの練習時間を少しでも確保しておくべきでしょう。
その際に使える、効果的な練習方法もご紹介していきます。
- まずは近い距離で練習
- 軽い助走で練習
- 紐を張って下をくぐる練習
- ブルーシートの上での練習
この4つがオススメです。
近距離でのスライディング
まずはそれぞれのスライディングの形を身体に覚えこませるところから始まります。
いきなり走るのではなく、1,2歩前進してから軽くスライディングの形をとって地面に身体を付けましょう。
勢いをつけて滑り込まなくていいので、スライディングの形を瞬時に作る練習からスタートです。
軽い助走でスライディング
形を覚えられたら、軽い助走をつけてスライディングをしてみましょう。
最初は、上手くいかずに擦り傷などができるかもしれません。
その際、野球のユニフォームに縫い付ける「尻パッド」や「膝パット」があるので、それも活用してみてください。
両手には、軍手をはめて、長袖のアンダーシャツを着用して行うのがオススメです。
紐を張って下をくぐってスライディング
スライディングの形に慣れてきたら、ベース付近に低い位置で紐などを張ります。
2人の選手で紐を持ち、滑り込む位置で持っておきましょう。
ランナーは、スライディングでその紐をくぐり抜けて滑り込みます。
これを行うことで、より低い姿勢で安全かつスピードを活かしたスライディングが出来るようになるのです。
ブルーシートを使ってスライディング
いきなり土や芝生でスライディングを行うのではなく、ブルーシートを使って練習するのも効果的です。
単純に滑りやすいので、怪我などへの怖さが半減できます。
よくプロ野球選手が、雨天中止の球場でパフォーマンスをするような感じです。
練習も楽しくできますし、特に初心者には良いスライディングの練習となるでしょう。
1塁のヘッドスライディングは危険!?
野球のスライディングでよく話題に挙がるのが、「1塁へのヘッドスライディング」についてです。
牽制で戻るときなどは問題ないのですが、バッターランナーが1塁を駆け抜けるのではなく、ヘッドスライディングを行うことに危険が伴うと言われています。
実際、メジャーリーグでも大活躍したイチロー選手も、1塁へのヘッドスライディングは否定派だと言われているくらいです。
しかし、それでも高校野球を中心に1塁へのヘッドスライディングは無くなりません。
高校野球の場合は少し特殊で、夏の最後のバッターが内野ゴロを打った場合に、なんとなくヘッドスライディングで終わるという暗黙の了解のような空気感があるのも否めません。
ただ実際、ヘッドスライディングが本当に上手くできるのであれば、駆け抜けるよりも若干だけタイミング早くベースに到達できるという理論もあります。
でもそれはほとんど摩擦を回避して、地面に身体が付くと同時にベースに手が触れているときに限った話です。
完璧なタイミングでヘッドスライディングを開始して、全く恐怖心無く滑り込めるかというと、少し難しいのかもしれません。
突き指や肩の脱臼といったリスクを考えたら、できれば1塁は駆け抜ける方が良いのかもしれませんね。
試合展開によっては、あえて1塁にヘッドスライディングすることで、チームの攻撃を盛り上げるという精神的な効果があることは事実でしょう。
まとめ:野球のスライディングを練習しておこう
スライディングは、しっかり時間をかけて練習するチームが少ないです。
しかし、高校野球で言えば強豪校ほど、走塁練習やスライディングのやり方を大切にしています。
時にはスライディングのスキルで1点が取れる場面もあるので、練習しておくべきでしょう。
自分はもちろん、相手にも怪我をさせずに野球を楽しむために、最低限のスライディングは出来るようにしておきたいですね。