【本格派の必須球種】スプリットの正しい握りとリリースのコツ

スプリットはアルファベットで「SFF」と表記される、現代野球の変化球です。

スプリットフィンガーファストボールと呼ばれることもあり、比較的最近になって投げる投手が増えてきました。

プロ野球選手でも、メジャーで活躍している大谷翔平選手や田中将大投手など、超一流のピッチャー達がスプリットを使っていることで有名です。

そんな、身に付ければワンランク上のピッチャーになれるかもしれない変化球スプリットについて、その握り方や投げ方をご紹介していきます。

スプリットを投げるためのコツや練習での注意点も併せて、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

スプリットとは

スプリットとは、縦方向に落ちる変化球です。

カーブやスライダーが比較的昔からある変化球であるのに対し、スプリットという呼び方は最近になって定着してきました。

それを裏付けるのが、スプリットの代表的な使い手がほとんど最近の投手であるという点です。

巨人やメジャーリーグでも活躍した上原浩治投手を筆頭に、大谷翔平選手や田中将大選手といったそうそうたるメンバーがスプリットの代表的な使い手と言われています。

変化の仕方はフォークに近い形で、下にストンと落ちるイメージです。

日本ではスプリットとフォークは区別されて表記されることが多く、スプリットはフォークに比べて、球速が速く変化量が少ないという認識で広まっています。

実際に田中将大のスプリットは、かなりスピードがありますね。

一方でアメリカでは、フォークもひっくるめてスプリットと呼ばれているのが現状です。

そもそもアメリカではスプリットの使い手が少ないことも影響しているのでしょう。

スプリットやフォークボールは肘の負担が大きく故障のリスクを上げるというのがアメリカでの定説ですが、医学的な根拠はありません。

スポンサーリンク

スプリットとフォークの違いは?

スプリットは、SFFと表記されたり、スプリットフィンガーファストボールと表記されることもありますが、これらは全てスプリットと解釈して問題ありません。

スプリットの方はストレートに近い球速で、下方向へとキレ良く小さい落ち方をします。

一方でフォークボールは、スプリットよりも球速が遅いですが、下方向への変化量が大きいのが特徴です。

パワプロなどに代表される野球ゲームでも、スプリットの方が明らかにフォークと比べて変化量が少なく描写されていますね。

しかし、スプリットとフォークの明確な線引きは存在していません。

ストレートの球速差が何キロ以内でないとスプリットとは呼べないなど、決まりがあるわけではないのです。

そのため、投げるピッチャーが「これはスプリットだ!」と言ってしまえば、それはフォークではなくスプリットになります。

現にメジャーリーグでは、スプリットとフォークを区別していません。

アメリカではフォーク系統のボールを全て「スプリッター」としてまとめています。

故障のリスクが高い変化球という意識が浸透しているので、スプリッターを投げる投手がそもそも少ないことも関係しているのでしょう。

メジャーリーグでも過去にスプリッターの使い手として大活躍した選手はいますが、それほど多くは無い印象です。

日本においてスプリットは馴染み深い変化球ですから、日本人投手がメジャーで成功するのもこのスプリットのおかげかもしれませんね。

スポンサーリンク

スプリットを投げる目的

スプリットを投げる一番の目的は「空振りを奪う」ということです。

現に、スプリットを決め球にしている投手は奪三振数も多いという特徴があります。

フォークより落差が小さいと言っても、ツーシームやカットボールといった変化球と比べるとその変化量は大きいと言えますね。

スプリットが試合で使えるレベルにあるということは、十分にバッターから空振りでストライクを取れるとういことなのです。

地球には重力がありますから、当然スプリットなどの縦方向に落ちるタイプの変化球は、横に滑る変化球に比べて変化が大きくなる傾向があると言えます。

空振りを取るという観点ではこれがメリットになるのですが、ストライクゾーンに投げてカウントを取るという観点では、スプリットをコントロールするのは難しい部類でしょう。

スプリットを投げようとして高めに浮いてしまったり、リリースが上手くいかなかった場合はただの回転が少なく伸びの無いストレートになってしまいます。

打ちごろの絶好球になってしまう可能性もあるので、注意が必要です。

スプリットの握り方と投げ方

スプリットの握り方は人によってかなり差があるので、一概に「これが正解」という握り方はありません。

まずは基本的なスプリットの握りから見ていきましょう。

スプリットの代表的な握り方

  • ストレートより少し人差し指と中指を開く
  • ボールの縫い目が広くなっている部分に指を沿わせる
  • ボール全体を深めに握る

基本的にはこの握りが軸になります。

後はマウンドからキャッチャーに向かって投球練習をしてみて、握り方を調節していきます。

調節のポイントは

  • どのくらい指を開くか
  • 縫い目に指をかけるか外すか
  • 握りの深さを浅くするか

スプリットはストレートと比べて回転が少なくなるので、縫い目に指をかけてしまうと回転が多すぎて思うように落ちてくれない場合もあります。

また、深く握りすぎることでスピードが出ず、ただ重力でお辞儀するボールになってしまう危険性もあるのです。

そもそも縫い目に指をかけるのかどうかも含めて、自分に合ったスプリットの形を模索していきましょう。

スプリットのリリース方法

スプリットを上手く変化させるには、リリースのときにも意識するポイントがあります。

  • ストレートと同じ勢いで腕を振る
  • 人差し指と中指の間からボールを抜く
  • 手首は固定する
  • ワンバウンドさせるくらいの気持ちで良い

スプリットで空振りを奪うためには、握りは意識しつつストレートを投げるようなつもりで思いっきり腕を振る必要があります。

それでいて人差し指と中指の間から抜くようにリリースしなければならないので、習得の難易度が高い変化球でもあるのです。

また、ストレートのように手首のスナップを利かせて球威を出すのではありません。

手首を固定して回転を上手く殺すことで、スプリットの落ちる変化を再現するというのもポイントです。

前述したように、スプリットは高めに浮いてしまうと棒球(ぼうだま)になって、バッターからすれば飛距離の出やすい絶好球となってしまいます。

そのため、ワンバウンドさせるくらいのつもりで、ワイルドピッチを怖がらずに投げるメンタルの強さも必要になりますね。

腕をしっかり振っていれば、多少浮いてもバッターのタイミングを外せる確率が高いです。

スプリットのコツ

スプリットを自分のウイニングショットにするために必要な、全体的なコツも整理しておきましょう。

  • しっかり腕を振る
  • ワイルドピッチを怖がらない勇気
  • 縫い目にかける指を変えてみる

スプリットを決め球にする上では、しっかり腕を振ってストレートとのフォームの差を少なくすることも重要です。

いかにもストレートを投げそうな雰囲気でスプリットを投げられたら、奪三振数も一気に上がるでしょう。

スプリットは基本的にコントロールが難しく、精密な制球でカウントを稼ぐボールではありません。

ワイルドピッチやパスボールを怖がっていては、スプリットの真価は発揮できないのです。

このあたりは自分の中の勇気と、キャッチャーのスキルや信頼関係も影響してきそうですね。

また、あえて縫い目にかける指を変えることで、スプリット自体にバリエーションを持たせることも可能です。

縫い目に指をかけて回転を増せば、よりストレートに近い形で投げられます。

カウントによって使い分けられたら、かなり上級者ですね。

スプリットの効果的な使い方

スプリットを最大限活かすには、効果的な配球の仕方を考える必要があります。

  • 絶対に前に打球を飛ばさせたくないとき
  • 2ストライクと追い込んだとき
  • 前の打席で低めをヒットにされたとき
  • ランナーが3塁にいるとき

上に挙げた3つのシチュエーションでは、スプリットの価値が高まります。

スプリットは空振りを奪うのが最大の目的ですから、ボール球でもいいから前に打球を飛ばさせたくない、あわよくば空振りしてほしいというときに投げたい球種です。

特に2ストライクに追い込んで、2ボール以下のときにはスプリットの使いどころですね。

また、前の打席で低めのストレートや他の変化球をヒットにされた後などは、あえてスプリットで低めを狙うのもアリです。

低めが得意な打者にあえて低めに投げ、ボールゾーンに落とすことができれば高い確率で空振りが奪えます。

その後にストレートで高めの釣り球を投げると、もっと効果的です。

さらには、3塁にランナーがいるピンチの場面でスプリットが使えるレベルなら優秀なバッテリーと言えます。

3塁にランナーがいるわけですから、一般的に考えればバッテリーエラーが怖くてワンバウンドになりそうな変化球なんて投げられないと考えるはずです。

その場面で裏をかいてあえてスプリットを低めに投げることで、バッターの意表を突くことが出来ます。

スプリットを投げる際の注意点

スプリットは他の変化球に加えて投げるのが難しいので、試合で使えるレベルにもっていくまではある程度の練習が必要でしょう。

スプリットをモノにする過程で気を付けなければならないポイントについても整理しておきます。

  • 握力が無くなりやすい
  • 余計な力が入って肘の負担が増えるかも

この2つは、スプリットを使うピッチャーは絶対に知っておかなければなりません。

スプリットは人差し指と中指を少し開く握り方になるので、ボールを挟む握力を使います。

他の球種よりも握力の消費が激しいので、スプリットばかり投げすぎると、ストレートでも高めに抜けやすくなってしまうでしょう。

特に先発ピッチャーが試合で使うには、ここぞの場面で使いたいものです。

また、握力の低下を補うために余計な力が入りますよね。

さらに手首を固定する意識が強すぎて前腕に異常な緊張が出ると、肘の負担が増える可能性も否定できません。

スプリットが肘の負担を増やすという医学的な根拠は無いのですが、疲れてくると肘の負担が増えることは説明がつくわけです。

筋肉疲労から本来の投球フォームとかけ離れてしまいそうなときは、スプリットの多投は控えた方がよさそうですね。

まとめ

スプリットは「高速フォーク」のような解釈の仕方もでき、習得できたら奪三振を取りまくる本格派になれる可能性があります。

ただ、握り方も人それぞれで、習得の難易度も高いので向き不向きがあるかもしれません。

決まったときの威力は抜群である反面、抜け球になってしまったときのリスクも隣り合わせになっている変化球であるということを覚えておいた方が良さそうです。

投手としてもう一段上のレベルになりたいという方は、ぜひスプリットを操れるように練習してみてくださいね!




関連記事はこちら!