ピックオフプレーは、守備の連係が生むトリックプレーに近いアウトの取り方です。
ランナーの油断や隙をついて、一気に相手のチャンスを消滅させる戦法でもあります。
ただ、キャッチャーを含め内野陣のキャッチボール能力が高くないとピックオフプレーはできませんし、試合でいきなり成功するものでもありません。
練習の中でピックオフプレーを取り入れて、野手全員で確認をしておく必要があります。
指導者でも、スムーズなピックオフプレーを教えるのは難しいですからね。
そこで今回は、ピックオフプレーについて、その意味や種類などについて解説していきます。
ピックオフプレーとは
ピックオフは、ピッチャーの牽制によって走者を刺すことや、投球後にキャッチャーからの送球によってランナーのアウトを狙うプレーのことを言います。
例えばこんな感じ
投球後の戻りが遅いランナーの隙をついたり、内野陣全員でフォーメーションを組んでランナーをおびきだして刺したり、様々なピックオフプレーの形があります。
ランナー1塁や、ランナー2塁の場面はもちろん、ランナー1,2塁の場面であえて1塁ランナーをピックオフで狙うということもあるでしょう。
ランナーの気持ちのちょっとした緩みを突いて、相手のチャンスを一気に消滅させるプレーでもあるのです。
ピックオフプレーが決まるとチームはかなり盛り上がりますし、流れを一気に引き寄せることが出来ます。
ピックオフの意味
ピックオフという言葉の意味は、「狙い撃つ」とか「もぎ取る」という訳がつけられます。
まさに野球のプレーにおいて、牽制球でランナーのアウトをもぎ取るという行為に繋がりますよね。
ピックオフプレーの目的
ピックオフプレーの目的は「走者をアウトにする」ことのみです。
ですから、通常の牽制球とは少し性質が違います。
ただの牽制であれば、走者に対して「ランナーも気にしていますよ」というアピールをする目的もあるはずです。
ですから、実際にボールを投げなかったとしても、ピッチャーがプレートを外して走者を見るだけでも牽制の役目は果たせます。
しかし、ピックオフプレーは走者を刺すことに全力を尽くすプレーです。
ランナーを警戒するだけの牽制のように、緩いボールを送球するということはあり得ません。
ランナーに気を配る行為が「牽制」で、アウトを取りに行くプレーが「ピックオフ」だという認識で良いでしょう。
そのため、むしろ事前にランナーを警戒していることがバレない方が、ピックオフプレーは成功しやすいです。
ランナーが「自分のことも視野に入っているな」と思ってしまったら、隙が生まれにくくなります。
いかにランナーを気にしていない素振りをして、急にピックオフプレーを行うかが成功のカギです。
よく言われる「一発牽制」が良い例になります。
高校野球で、こんなピックオフプレーがありました。
直前まで全くランナーを見ることなく、バッターとの勝負に集中しているように見せかけた上で、キャッチャーがミットを内側にクイッと寄せたことが合図となりました。
ランナーからすれば、今まで打者に集中していて、しかも捕手のサインを見ている最中なのに突然牽制球が来た感じですよね。
ピッチャーも、全く投げる方を確認していないのに素早く振り向いて正確にベース上に投げることが出来ているのは流石でした。
ピックオフプレーの種類と動き方
ピックオフプレーは1種類だけではないので、いくつもケースを想定して練習しておく必要があります。
バッテリーと塁上が埋まっているベースだけの問題ではなく、外野手も含めて全員でカバーリングを行うことが重要です。
基本的には
- サイン(多くはキャッチャーが出す)を合図に動く
- あえて牽制の素振りはしない
というのが基本になるでしょう。
フィールド上の野手が、誰もランナーを気にしていない雰囲気を出しつつ急に動き出すのがピックオフプレーの面白いところです。
それぞれの場面に応じて、どのような動き方になるのかご紹介していきましょう。
ランナー1塁
基本的にランナーが一人の場合は、ランナー自身も牽制球やピックオフプレーの存在が頭に入っているはずです。
ですから、ピッチャーの投球後にランナーが1塁ベースに戻るのが遅い場合に行います。
やり方は2種類です。
- ファーストがベースに付かない
- バントシフトからのピックオフプレー
まず、投手のセットポジションの段階で、ファーストがベースに付かないというピックオフプレーがあります。
これはツーアウトのときや盗塁の可能性が限りなく低いときなど、バッター集中でOKな状況のときですね。
ランナー目線で言うと、ファーストがベースに付いていなければ、まずピッチャーから牽制がくることの警戒心が薄れます。
「自分はあまり気にされていないんだな」と思えるので、ホームへの投球後に1塁ベースに戻るときの動きが緩くなることもあるでしょう。
そこを突いて、キャッチャーが捕球した後に素早くファーストに転送するのです。
ランナーの動きが若干緩慢だと感じたら、投げてみてください。
この動画の43秒から始まるプレーがそうです。
また、相手がバントをしてきそうなときに使えるピックオフプレーも知っておくと役に立つはずです。
バッターがバントの構えをしているときなど、ほぼ100%バントという場面で、ファーストとサードが一気にチャージをかけます。
1塁ランナーからすれば、ファーストが前方にチャージしていれば牽制が無いので、大きく第2リードを取るはずです。
そこであえてピッチャーがボールゾーンに外してバッターに見送らせ、キャッチャーが素早くファーストベースに送球します。
その送球を、あらかじめファーストにカバーに走っている二塁手がキャッチしてランナーにタッチするのです。
注意点としては、本当にバントをされる可能性があるということでしょう。
もしバントをされたら、タイミングによってはセカンドでフォースアウトを取ることも考えてください。
その際セカンドベースには、遊撃手がカバーに入ります。
ランナー2塁
セカンドランナーは、ランナー1塁のときよりも大きく第二リードを取りがちです。
それは、キャッチャーからセカンドに投げられても距離があるので刺されにくいという考えがあるからです。
それを逆手にとり、あえて大きな第二リードを引き出してキャッチャーからの送球で刺すというピックオフプレーがあります。
まず最初の投球で、キャッチャーがボールを受けたら一切ランナーを見ることなくピッチャーにボールを返します。
それを見せられたランナーは、心の奥で「俺は警戒されていない」という気持ちが出てくるでしょう。
そうすると、投球後にセカンドベースに戻る足取りが若干緩くなります。
そこを突いて、次はキャッチャーが捕球したらすぐにセカンドベースに送球してください。
まるで盗塁を刺すようなイメージです。
ポイントとしては、ショートがベースカバーに入った方がランナーに気づかれにくいという点でしょう。
ランナーの後ろからサッとベースに入り、送球を受けます。
場合によっては、ランナーが戻り切らずにランダウンプレーになることもあるので、冷静に対処してください。
ランナー1,2塁
ランナー1,2塁の場合は、主にピックオフプレーで狙うのは1塁ランナーです。
普通は、一つでも先の塁のランナーをアウトにしておきたいと思いますよね?
それは守備側はもちろん、ランナーも同じことを思っています。
「相手の注意はセカンドランナーに集中しているだろう」
心のどこかでそう考えているはずです。
その心理を上手く突き、投球を受けたキャッチャーからファーストに送球して1塁ランナーを狙います。
この動画の最初に出てくる阪神タイガース時代の城島健司捕手のプレーがそうです。
また、やはりバントの可能性が限りなく高い場面では、ファーストとサードが投球前からプレスをかけてバントシフトを敷きます。
そこでランナーに牽制が来ないという油断をさせて、あえてボール球で外してキャッチャーからの送球で刺すというプレーも出来ますね。
ランナー1,3塁
ランナー1,3塁の場合は、余計に1塁ランナーの気が緩みやすいケースでもあります。
どうしても一点を阻止するためには3塁ランナーに集中するはずですからね。
そこを逆手に取り、キャッチャーからファーストに送球してピックオフプレーを行うのもアリです。
ファーストはセットポジションの段階ではベースにつかず、投球後にすぐベースカバーに入ります。
キャッチャーは1塁手に投げるのではなく、ベースの上に投げましょう。
もし1塁ランナーが戻り切らずに2塁に向かってスタートする場合は、3塁ランナーの動きを警戒しなければなりません。
1塁ランナーの挟殺プレーをしつつ、優先するのは3塁ランナーの生還阻止ですから。
ピックオフプレーを成功させるには
ピックオフプレーは、打撃結果を待つよりも安全にアウトが捕れる守備方法と言えます。
しかし、何度も同じ作戦を多用していると相手側にも警戒されてしまうので、ピックオフプレーはここぞの場面で行うのが良いでしょう。
少しでも成功率をアップさせるために、押さえておくべきコツを整理しておきます。
- 二次リードを大きく取らせる
- バントの可能性が高い場面で行う
- ピックオフを狙うと決めたら、ギリギリのボール球を投げる
ピックオフの前提として、二次リードが大きくてベースへの戻りが甘い選手を見つけたときに行います。
二次リードとは、セットポジションの段階で走者が取るリードと違い、投球モーションに入った後に行うリードのことです。
ピックオフプレーを警戒されているとランナーも隙を見せないので、ランナーを気にしていない雰囲気を醸し出せるかがカギになります。
また、バントの可能性が高い場面でピックオフプレーは成功しやすいです。
バントの場合はランナーも絶対に次の塁でセーフになりたいので、スタートを完璧なタイミングで切りたいと考えています。
戻ることよりも進むことに気持ちが傾いているケースでもあるので、そこをあえてギリギリのボール球で外すことができればピックオフは成功しやすいでしょう。
ピックオフプレーで注意すべきポイント
ピックオフプレーは、多くの場面で主役となるのはバッテリーです。
しかし、リスクもある故に他の野手のカバーリングの動きが重要になります。
ピックオフプレーをする際の注意点もまとめていきましょう。
- バントやヒッティングの可能性も頭に入れておく
- 暴投のために、外野手のカバーを確実に行う
- 無理なタイミングでは投げない
- 野手ではなく、ベースめがけてなげる
主にこの4つです。
ピックオフプレーの多くは、投手がバッターに向けて投球した直後に行われます。
そのため、ボール球で外したとしても相手が強攻策を取ってくる場合もあるのです。
バントやヒッティングでフェアゾーンに飛ばされる可能性もあるので、意識の比重はそこに置いておくべきでしょう。
また、キャッチャーから送球する際には暴投もケアしておくべきなので、外野手が確実にカバーに入ります。
そうでないと、ランナー1塁のピックオフプレーでエラーが出て一気にホームに還られるかもしれません。
全てタッチプレーになるので、無理なタイミングでは投げる必要は無いです。
意外と陥りがちなミスとしては、送球を「野手に向かって投げてしまう」ということでしょう。
野手はカバーに走ってくれるので、ピックオフプレーの際は必ずベースを狙って投げます。
ランナーもベースに戻ってくるわけですから、最終的にタッチしやすい位置に投げたほうがエラーも少ないのです。
ブルドッグシフトからのピックオフ
野球の守備体型の中で、ブルドッグシフトというものがあります。
これは、ランナー1,2塁で送りバントが確実な場面で捕られるフォーメーションです。
投球と共に、ファースト、サード、ピッチャーが全力ダッシュでチャージをかけます。
ショートがサードベースカバーに入り、セカンドがファーストベースカバーに入るという陣形です。
ここでバントが転がったら、3塁でのフォースアウトを狙います。
ブルドッグシフトの名前の由来は、ダイヤモンドを顔に見立てて1塁手と3塁手がダッシュしてくる様を、ブルドッグの垂れた頬に例えているという説があります。
確実な真相はわかりません。
ただ、ブルドッグシフトにはリスクがあり、大きく空いた1,2塁間や三遊間をバスターやプッシュバントで抜かれるということです。
また、バントの処理に野手が走るため、牽制が無くなりランナーが大きくリードを取りやすいということもあります。
そのリスクを逆手にとって、ピックオフプレーを行うのです。
ブルドッグを利用したピックオフプレー
前提として、まず一度ブルドッグシフトを相手に見せておくということが重要です。
そうすれば、1塁手と3塁手がダッシュでプレッシャーをかけだした時に
「またブルドッグが来た」
と相手の2塁ランナーに思わせることが出来ます。
そこで通常のブルドッグシフトでは、2塁手はファーストベースのカバーに入るはずです。
しかしこのピックオフプレーでは、2塁手がセカンドベースに入ります。
そこにめがけて、ピッチャーから牽制するのです。
ブルドッグだと思って大きくリードを取ったランナーを、不意の牽制で刺すということですね。
動画で見るとこんな感じです。
高度なプレーですが、たまに採用してみると成功するかもしれません。
まとめ:ピックオフプレーは練習が必要
ピックオフプレーは守備陣全体の連携が必要なので、ぶっつけ本番でいきなり試合で行うのはオススメできません。
それに、一人だけがピックオフプレーを理解していても上手くいかないものです。
練習の段階から、チーム全体でピックオフプレーの連携を確認する時間を割いた方が良いでしょう。
外野手も含め、とっさの動きに対応できる守備練習をしておきたいものです。