ロングティーの効果や目的【遠くに飛ばすコツ】プロ野球選手の飛距離は?

ロングティーは、野球のバッティング練習として広く取り入れられています。

少年野球ではあまり見ませんが、高校野球以上ではロングティーを練習メニューとして採用しているチームも多いはずです。

通常のティーバッティングと違い、打球の飛距離や威力を目に見えて感じられるということで、遠くに飛ばすための練習として有効であるとされています。

しかし、ロングティーは目的をしっかり把握して行わないと、ただのホームラン競争や飛ばし大会のようになってしまいますよね。

そこで今回は、バッティング技術の向上に有効ロングティーという練習について、その効果や飛ばし方についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

ロングティーのやり方とティーバッティングとの違い

ロングティーとティーバッティングは、似ているようでその内容や効果が全く違います。

まず通常のティーバッティングは、近い距離からトスしてもらったボールを、至近距離のネットに向かって打ち込む練習です。

自分のバッティングフォームの確認や、ボールを捉える感覚を養うために行います。

また、自分のイメージ通りにバットが出せるようになるためにも、非常に有効な練習です。

一方でロングティーは、トスの仕方などはティーバッティングとほとんど変わりません。

しかし、至近距離のネットに打ち込むのではなく、野球場でいえば外野に向かって打ち込みます。

すぐにネットに突き刺さるわけではないので、打球の飛距離や弾道などがしっかり確認できます。

ティーバッティングだけだと、どうしても実践的な打席感覚からは遠ざかってしまいがちです。

そこをロングティーに変えていくことで、本来必要な「ボールを遠くに飛ばす感覚」というものが養えます。

ティーバッティングだけ行っていると、近距離なので多少打ち損じても強い打球が飛んでいるような錯覚に陥ってしまうことがあるのです。

ティーバッティングでライナー性の良い打球を飛ばせても、広い野球場に置き換えるとそれはゴロの打球になっているかもしれません。

ティーバッティングだけでは、そのあたりの打球の質が判断しにくいということですね。

スポンサーリンク

プロ野球選手のロングティーの飛距離

ロングティーはプロ野球選手も、キャンプなどでよく取り入れている練習方法です。

下からトスされたボールは反発力が弱いですから、ただ単に芯で捉えるだけでは遠くには飛んでいきません。

しっかり身体を大きく使って、バットにボールを乗せるような感覚でスイングしないと飛距離が出ないのです。

通常のティーバッティングでは芯で捉えるという意識は磨くことが出来ますが、遠くに飛ばすこととはまた違うということですね。

試合でもホームランを打つような選手は、ロングティーの飛距離も段違いです。

プロ野球選手なら、ロングティーで100メートル120メートルの飛距離を記録することもあります。

このように、西武ライオンズの山川選手などはロングティーでも柵越えを連発しています。

大谷翔平選手も、反発力の少ないアンダートスにも関わらず特大ホームランを放っていますよね。

このように、試合でもホームランを連発するような選手は、ロングティーでも飛距離が出ています。

ロングティーで遠くに飛ばすという感覚を養えているからこそ、実践でも大きな当たりが打てるというわけですね。

スポンサーリンク

ロングティーで飛ばない原因

ロングティーの最大の目的は「遠くに飛ばす」ということです。

ロングティーで飛距離が出ないということは、大きい当たりを打つために理にかなったスイングが出来ていないということの裏返しでもありますよね。

ロングティーでいまいち飛距離が出ない原因として、考えられることをまとめました。

  • スイングスピードが足りない
  • インサイドアウトが出来ていない
  • 軸足に重心が残っていない
  • 肩の開きが早い

スイングスピードが足りない

単純に、まだまだスイングスピードが遅いということも理由として考えらえるでしょう。

スイングスピードをアップさせるには、素振りなど振る量を増やすことが大切です。

ロングティーを通して振る力を付けるのも良いですし、どんどん練習していくことですよね。

定期的にロングティーを行えば、どれだけスイングスピードが速くなったかなど確かめることも出来ます。

スイング軌道がおかしい

遠くに飛ばすためには、スイングの軌道も大切です。

完全なダウンスイングでは、ロングティーで飛距離が出ません。

また、「インサイドアウト」といってバットのグリップが最短距離を通り、バットのヘッドが走るようなスイング軌道が身についていないと飛ばないでしょう。

 

バットのグリップが身体から離れて遠回りしていると、身体の回転力が上手くバットに伝わりません。

肘も伸び切った状態でボールをミートしなければならないので、ボールを押し込んで飛ばすということが出来ないのです。

軸足に重心が残っていない

ロングティーで飛距離を出そうと思うあまり、上体が前に突っ込んでしまうとかえって飛ばなくなります。

体重が前に逃げてしまうので、単にボールとバットが衝突するだけになってしまうのです。

ボール自体に反発力があればそれでも飛ぶかもしれませんが、ロングティーではトスを打たなければなりません。

バットでボールを「運ぶ」ような感覚で、打球角度を上につけることが求められます。

それを考えると、軸足にもしっかり重心を残しておかないと、強い身体の回転や打球角度が付けられないというわけです。

この浅村選手のように、強打者は皆軸足にも体重が残っています。

肩の開きが早い

スイングをするときに、前側(右打者なら左肩、左打者なら右肩)が開くタイミングが早すぎると、バットに力が伝わりません。

スイングをするときには、身体の回転が重要です。

しかし、回転を意識するあまりに上半身だけ先に動いてしまうと、バットが置いていかれてしまいます。

これではパワーをロスしてしまうので、下半身や腰から回転しつつバットを同時に出すようにした方が良いです。

肩が開くのは、スイングが終わってから自然に開くというイメージですね。

ロングティーの効果

ロングティーは、試合に置き換えれば「長打を打つ」とか「鋭い打球を打つ」ための練習です。

もっと具体的には、ロングティーを行うことでどのようなスイングが身につくのか、その効果について深く掘り下げていきましょう。

  • 飛距離がアップする
  • スイングするための筋力がつく
  • 打球角度が上がる
  • 力の入るミートポイントが身につく
  • スイングの軌道が矯正できる

飛距離アップ

やはり、ロングティーの一番の効果は飛距離アップです。

とにかく遠くに飛ばそうと試行錯誤するうちに、試合でも飛距離が出やすい身体の使い方が身につくわけですね。

ロングティーのようなトスをスタンドまで放り込めるなら、ピッチャーの投げるボールはより反発力がありますから、もっと飛距離が出るはずです。

スイングの筋力アップ

バットを振るための筋力というのは、単に腕力だけではありません。

下半身を安定させる筋肉や、身体を素早く回転させる筋肉など、体幹も含まれます。

筋トレを繰り返すだけではなく、ロングティーによって遠くに飛ばすスイングを繰り返すことで、スイングのための筋力が鍛えられるのです。

打球角度が上がる

ゴロを打つよりも、ライナーや外野に届くような打球の方がヒットになりやすいです。

これは「バレルゾーン」という、セイバーメトリクスを元に導き出された最適な打球角度が証明しています。

 

打球の角度をつけるためには、ボールの中心を叩いていてはダメです。

ボールの中心よりも、少しだけ下にバットを入れていかないと打球は上がりません。

ゴロではなくフライやライナーを打つ感覚を、まずはロングティーで身に着けていくのです。

いきなりフリーバッティングなどで投手の速いボールだと、なかなか上手くいかないかもしれません。

ロングティーならトスされたボールなので、じっくり見極めながら打つことが出来ますからね。

最適なミートポイントを見つける

打撃結果を大きく左右する要素の一つとして、ミートの「ポイント」があります。

ピッチャーがリリースしたボールがキャッチャーミットに届くまでの間で、どのタイミングでバットでミートするかということです。

ミートポイントがホームベースからピッチャー寄りすぎると、打球は引っ張り方向のファールになります。

逆に捕手側まで引き付けすぎると、詰まってボテボテの当たりになります。

自分にとって、どこのミートポイントが最も力が入りやすいのか、それをロングティーの中で探っていくことが出来るのです。

スイング軌道の修正

ロングティーで大きな打球を飛ばせるようになれば、自然と理想的なスイング軌道が身についてきます。

スイング軌道でチェックしなければならない点は2種類で、

  1. レベルスイングが出来ているか
  2. インサイドアウトでスイング出来ているか

という点です。

ダウンスイングでもなく、アッパースイングになりすぎることもなく、レベルスイングでボールを線で捉えることができればミート技術は上がります。

また、バットのグリップが身体から離れて遠回りしてドアスイングになっていると、力が入りにくい上にヒットゾーンが狭くなるのです。

このどちらも出来ていないと、ロングティーでは飛距離が出ません。

飛距離を出そうと思うと、勝手に理想的なスイング軌道に近づいていくものですからね。

ロングティーの意味

ロングティーの目的は遠くに飛ばすことですが、やはり飛距離が出ればモチベーションもアップしますよね。

少しでもロングティーで大飛球を打つために、ロングティーのコツもお伝えしていきましょう。

  • 身体を大きく使う
  • ミートポイントを手元に
  • ボールの下にバットを入れる
  • インサイドアウトで振る
  • スイングスピードを高める

身体を大きく使う

よく野球の指導の現場では、「コンパクトに振れ!」という言葉が飛び交います。

これは、バットが遠回りしないようにグリップから始動しようという意味なのです。

この「コンパクトなスイング」をはき違えてしまうと、小さなスイングになってしまいます。

通常のティーバッティングならそれでも良い当たりが飛ぶような錯覚に陥りますが、実際の打球はそうではありません。

強い打球を打つには、大きく身体を使って全身を上手く使うことが必要です。

ロングティーでは、ダイナミックなスイングを心がけて打ちましょう。

ポイントを引き付ける

打つポイントが前過ぎると、上手く力が伝わらないポイントでバットに当たってしまいます。

少し手元まで引き付けるようにして、両腕でボールを押し込める位置でインパクトしましょう。

力学的に言えば、おへその前当たりが最も力が入りやすいはずです。

思い切って、そのあたりまでボールを呼び込んで打ってみましょう。

そこからポイントを微調整していけばいいのです。

ボールの下を叩く

ボールの中心よりもほんの少し下を叩くつもりで打った方が、打球が伸びます。

特にロングティーの場合は、ボールの反発力が低いです。

そのため、ボールにバックスピンをかけるつもりで打った方が飛距離が伸びます。

これは実際の試合でも同じことが言えるわけですね。

インサイドアウトを心がける

やはり最もバットに力が加えられるのは、インサイドアウトのスイングです。

バットを両腕で押し込んでインパクトに持っていけるので、飛距離が出ます。

グリップからピッチャー側に始動して、それにつられる形でヘッドが走ってくるというイメージですね。

逆に、先にバットのヘッドがピッチャー方向に出てくるようなスイングをすると、強い打球は打てません。

一度、あえてヘッドを先に出すスイングをして確かめてみてください。

スイングスピードを上げる

単純ですが、やはりロングティーで飛距離を出すにはスイングスピードが必要です。

トスされたボールが跳ね返る力は弱いですから、その分バットの移動速度を上げていくしかありません。

何度も振り込んで、まずはスイングの力をつけていきましょう。

ロングティーでチェックすべきポイント

ロングティーを行っている時に、正しく効果的な練習が出来ているのか確かめるためにチェックすべきポイントがいくつかあります。

ここでは3つに分けて、ロングティーの成果を計るポイントを把握しておきましょう。

  • 飛距離
  • ボールのスピン
  • 打球角度(弾道)

飛距離

一番は飛距離です。

最初にロングティーを取り入れたころよりも、何日も練習を繰り返していくうちにどんどん飛距離が伸びていれば成長度合いが計れます。

ホームラン球の打球が打てているのであれば、試合でも活躍できる可能性が高そうですよね。

ボールのスピン

打った打球がどのような回転をしているかというのも、チェックするポイントです。

ロングティーで、ボールの内側やや下あたりを打つようなイメージを養えると、実践でも伸びる打球が打てるようになります。

ボールにバックスピンがかかり、右打者なら右中間、左打者なら左中間の最深部に伸びていくような打球になっていれば最高です。

打球角度(弾道)

ロングティーでは、打球角度が高くなっているかチェックしましょう。

ゴロよりもライナーやフライの方が、ヒットになる確率が高いというデータも出ています。

そもそも遠くに飛ばす練習ですから、打ち損じた打球もせめてフライになっていれば正しく練習が出来ていると思っていいでしょう。

ロングティーの投げ方

ロングティーを効果的な練習にしていくには、投げ方も重要です。

トスの質が悪いと、ロングティーの練習効率も落ちてしまいますからね。

投げ方で意識するポイントは

  1. ホームベースで落ちないこと
  2. 一定の速度で投げること

この2つです。

特にありがちなのが、トスがホームベース上に落ちるような軌道になっているケースです。

トスが弱くて打者の足元に落ちるような軌道だと、バッターは自然とミートポイントを前にせざるを得なくなります。

すると、突っ込んだ打ち方になって実践ではピッチャーのボールに差し込まれるようになってしまうのです。

そんな悪い癖をつけさせないために、ちゃんとホームベースの奥まで届くような軌道と強さで投げるべきですね。

また、トスの球速はなるべく一定にしたいところです。

ロングティーでは、バッターのミートポイントや遠くに飛ばすバットの軌道を確認します。

トスの球速に差がありすぎると、ミートポイントの調整が難しくなるのです。

試合ではタイミングをずらそうとバッテリーが試行錯誤して配球してきますが、ロングティーの段階ではまず自分のミートポイントを知るところからです。

トスに惑わされるようだと、練習の質が下がってしまいます。

少年野球でもロングティーをやるべき?

一般的に少年野球ではあまりロングティーが取り入れられませんが、もし時間や場所が許すなら行った方が良いです。

特に少年野球の場合は通常のティーバッティングだと、「ティーバッティングで良い打球を打つ」ためのバッティングフォームになってしまいます。

ティーバッティングのネットは近距離なので、ボールの上を叩いても鋭くネットに突き刺さりますよね。

しかしそれは実際のバッターボックスでは、ただのゴロです。

ロングティーで遠くに飛ばす感覚を身に着けることで、今後の野球人生に生きていくでしょう。

また、初心者の場合はいきなりフリーバッティングなどピッチャーのボールを打つのは難しいです。

まずはロングティーを行い、飛ばす感覚そのものを分かっていく必要がありますからね。

仲間と競い合いながら楽しくできれば、もっと野球を好きになって、どんどん上手くなるはずです。

まとめ:ロングティーはとにかく飛ばそう!

ロングティーについて様々なコツやポイントをご紹介してきました。

ただ、最も大切なのは「遠くに飛ばす」ということです。

細かいところを意識することはもちろん必要ですが、とにかく遠くに飛ばそうと試行錯誤してスイングを繰り返すことに意味があります。

その中で自然と、理にかなった強いスイングが身についていくことでしょう。

ケガに気を付けて楽しくバッティングを行いながら、打撃力を伸ばしていきましょう!




関連記事はこちら!