バッティングでバットのヘッドが下がる原因【矯正する練習方法は?】

こないだコーチに「ヘッドが下がっている」っていわれたけどどういうこと?

バッティングの際に「ヘッドが下がっている」って、どういう状態のことを指すのかわかってる?

低めのボールを打つときは、どう頑張ってもグリップよりもバットのヘッドは下になりますよね。

バッティングでヘッドが下がるというのは、一般的にネガティブな状態ですが、具体的に何が良くないのでしょうか。

今回は、多くの野球好きの疑問である「ヘッドが下がる」ということについて、詳しく深掘りしていきます。

ヘッドを立てる練習方法や、ヘッドが立ってバッティングができるメリットなどもご紹介していきます。

スポンサーリンク

ヘッドが下がるって何?

実際にバッティングのミートの瞬間の写真を見てみると、グリップよりもバットのヘッドは下にあります。

よほど高めの球を打たない限りは、バットのヘッドが上がることは無いのです。

でも、野球の指導現場では、

バットのヘッドが下がっているぞ

バットのヘッドを立てろ

という言葉が飛び交っているのが事実ですよね。

具体的に、バットのヘッドが下がっているというのは、次のことを表現していると考えられます。

  • 腕のラインよりもバッドのヘッドが下がっている
  • 前側の脇が開きすぎている
  • 手首に力が入っていない

腕のラインよりもヘッドが下がっている

腕のラインというのは、インパクトの瞬間における腕からバットのヘッドまでのラインです。

次の図をご覧ください。

このように、ピッチャー側にある肘からバットのヘッドまでを結んだ線が、直線になっていれば「バットのヘッドが立っている」という状態です。

手首に力が入っておらず、バットのヘッドが黄色い線を下回るようだと「バットのヘッドが下がる」という形になってしまいます。

ですから、「バットのヘッドが下がる」というのは、グリップとヘッドの位置関係ではないということですね。

地面との水平線で、バットのヘッドが下がっていても良いのです。

だから「バットのヘッドが下がっているぞ」と言われても、無理に手首を立ててヘッドを上げる必要は無いのですね。

前側の脇が開きすぎている

スイングしてピッチャーが投げるボールをミートする際に、右バッターなら左脇、左バッターなら右脇が開きすぎている状態を「ヘッドが下がる」と表すことが出来ます。

さらに言い換えると、前側の肘(ひじ)が上がりすぎている状態とも言えるでしょうか。

バッターボックスで構えたときの投手側の脇が上がりすぎていると、身体の回転が上手く使えません。

バットを引く動作がしにくくなるので、スイングのパワーが上手くバットに伝わりにくくなるのです。

しかもスイング軌道もブレることになるので、バットの芯でミートできる確率も低くなってしまうでしょう。

手首に力が入っていない

手首が上手く使えていないと、バットが垂れ下がってヘッドも下がってしまいます。

バットを振るには遠心力が必要ですが、純粋に遠心力とバットの重さだけではボールの球威に負けてしまいますからね。

バッティングで投手のボールをミートした瞬間に、手首で押し込めないと強い打球は飛びません。

手首にしっかり力が入っていれば、自然とバットのヘッドは立つわけです。

ではどうしてヘッドが下がってしまうのか、3つの原因について解説します。
スポンサーリンク

ヘッドが下がる3つの原因

バットのヘッドが下がると他の人に言われても、実際に何が原因でヘッドが下がっているのか把握できないと、治しようがありません。

バッティングでヘッドが下がってしまう原因とは、何が考えられるのでしょうか?

  • 肘の使い方が悪い
  • 手首の使い方が悪い
  • 肩が下がっている

以上の3つが考えられます。

一つずつ詳しく確認していきましょう。

肘の使い方が悪い

バットのヘッドが下がる最大の原因と言ってもいいくらいです。

右打者を例に説明すると、スイングの際に右ひじをしっかりおへその前に入れていくことと、左ひじを開きすぎないことがポイントになります。

両方の肘が身体から離れすぎると、バットが遠回りしてヘッドが下がりやすくなるのです。

右肘はお腹につくくらいで良いですが、左肘は開きすぎない程度に抜いていきましょう。

手首の使い方が悪い

スイングからミートする瞬間あたりで、手首をこねるような使い方をしていると、ヘッドが下がりやすいです。

右打者の場合、ミートポイント付近で右手を上からかぶせるようなこね方をしてしまうと、ヘッドが下がります。

あえてそういった打ち方をしてゴロを狙っているのなら良いのですが、癖になっているようなら治したほうが良いです。

手首を返さないように、グリップをそのままピッチャー方向に抜くようなイメージでスイングしましょう。

肩が下がっている

右打者の場合、スイングのときに右肩が下がっているとヘッドも下がりやすくなります。

大きい当たりやホームランを欲しがるあまりに、肩が下がって大幅なアッパースイングになっているとバットの軌道がおかしくなるのです。

腰が横に曲がって肩が下がりすぎないように、腰の水平回転でスイングすることを心がけましょう。

どうしてヘッドが下がるといけないのか。ヘッドが下がるとどうなるのかについて次に解説します。
スポンサーリンク

ヘッドが下がるとどうなる?

野球のバッティングで、バットのヘッドが下がったスイングをしているとどのようなデメリットがあるのでしょうか?

ヘッドが立っているときと比べて、明らかに不利な理由があるからこそ、バットのヘッドが下がることを指摘されるわけです。

  • パワーが伝わりにくくなる
  • フェアゾーンに飛びにくくなる
  • 空振りが増える
一つ一つ見ていきましょう。

パワーが伝わりにくい

バッティングの際にヘッドが下がっていると、スイングのパワーがバットに伝わりにくくなります。

ヘッドが下がっているということは、手首が使えていないということの裏返しでもあるわけです。

これではバットを上手く押し込めず、ピッチャーの球威に押されてしまいます。

ヘッドが下がると、大きな打球や強い打球は打てなくなるわけですね。

フェアゾーンに飛びにくい

バットのヘッドが下がると、ピッチャーのボールをミートする瞬間にバットの角度が大幅に下向きになります。

バットの角度が付きすぎると、円柱状であるバットの形状からして、横方向に飛ぶ確率が上がってしまうわけです。

バットのヘッドが下がった状態でセンター返しをするのは至難の業で、真横に飛んでファールになってしまう可能性が高まります。

ストライクゾーンのボールをフェアゾーンに飛ばせないとなると、当然ですがヒットは打てず、打率は下がってしまいますよね。

空振りが増える

バットのヘッドが下がるということは、手首や肘が上手く使えていない証拠でもあります。

しっかりバットを扱えていないということになるので、当然空振りが増えるわけです。

自分がイメージした通りにバットを出せないと、ボールがしっかり見えていたとしても当たる確率は低いですよね。

では、どうすればヘッドが上がるのか、そのための練習方法について次は解説します。

ヘッドを上げる練習方法

ヘッドが下がっているのを矯正するには、そこに特化した練習が必要です。

ヘッドを立てられるようにするための、練習方法をご紹介します。

  • 8の字スイング
  • 片手ティーバッティング

8の字スイング

身体の前で8の字を描くようにバットを回していく練習方法です。

手首を柔らかく使えるようにすることで、バットのヘッドが立ち上がって走るようになります。

この8の字動作は、ヘッドが下がっている状態では上手くできません。

8の字がスムーズに出来るようになれば、自然とヘッドが立ったスイングが身についていくでしょう。

片手ティーバッティング

左右どちらの手でも片手でティーバッティングを行うことで、バットのヘッドが下がることを矯正できます。

片手だとバットは当然重くなりますから、しっかり手首や肘を使ってヘッドを立てないと振り切れません。

左右10回ずつ程度行ったら、両手でも打ってみて感覚を確かめながら行います。

ヘッドが下がるのを矯正するコツ

練習を繰り返してもバットのヘッドが下がるのを矯正できない場合、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか。

  • 引っ張った打球を打ってみる
  • 構えを大きくしてみる

引っ張った打球を打つ

バットのヘッドが下がっている状態では、なかなか引っ張り方向に強い打球が打てません。

それを逆手に取り、あえてフリーバッティングなどで引っ張り方向に強振しましょう。

引っ張り方向に強い打球や大きな打球を飛ばそうとスイングすることで、自然とバットのヘッドが下がるのを改善していく作戦です。

これなら、難しいことは考えずにバットのヘッドが立てられる可能性があります。

構えを大きくしてみる

バットのヘッドが下がる選手に共通しているのは、脇を閉めようと意識しすぎて窮屈なバッティングになっていることです。

よく指導法で「脇を閉めろ」と言われることがあるかもしれませんが、脇をピッタリからだにくっつけたままではスイングできません。

むしろ肘から下の前腕部分を上手く使えなくなるので、構えを大きくしてリラックスした打撃フォームに変えてみてください。

特にキャッチャー側にある後ろの肘を高く上げて、あえて脇を開けた構えをするのもアリです。

最初に脇を開けておけば、スイングに入った時に勢いがついてしっかり脇を閉じられますから。

コンパクトなスイングを心がけすぎて、力の入りにくいバッティングフォームになっていては、本末転倒です。

では、ヘッドが立ったことを確認するにはどうすればいいでしょうか?次に解説します。

ヘッドが立ったことを確認するには

バットのヘッドを立てる練習を繰り返していく中で、ちゃんとヘッドが立っているかどうかはどのように確認すれば良いのでしょうか?

  • スマートフォンで動画を撮影する
  • ティーバッティングを行う

主にこの2つが簡単に確認する方法です。

一つはスマートフォンでスイングの動画を撮影してみましょう。

最近はスローの動画も撮影できる機能がついているので、自分のバッティングフォームをじっくり確認することが出来ます。

インパクトの瞬間に、肘からバットの先までが一直線になっているかどうか、チェックしてみましょう。

また、両手で全力のティーバッティングを行うのも効果的です。

バットのヘッドが下がっている場合、真っすぐ正面に打球を飛ばすのが難しくなります。

狙ったところにしっかりティーバッティングで打球を飛ばせているか、全力スイングをして確かめてみてください。

もし流し方向にしか打球が飛ばないなら、ヘッドが下がっている可能性があります。

まとめ:ヘッドが下がるのは簡単に治せる

  • ヘッドが下がるとは、肘からバットの先端までの直線を見る
  • 投手側の肘が開きすぎてもヘッドは下がる
  • 捕手側の肘がおへその前に入っていないのも原因
  • 手首の力も使えていないとヘッドは下がる
  • 8の字スイングが有効な練習方法
  • 片手ティーバッティングも良い矯正方法
  • 大きく構えることもコツ
  • ヘッドが立てば、強い打球が飛ぶ

 

いかがでしたか?

野球のバッティングで意外と理解されにくい、「ヘッドが下がる」ということについて解説してきました。

ヘッドが下がるとなかなか長打は打てなくなります。

強打者はどのコースでもしっかりヘッドが立っているので、力を余すことなくボールに伝えられているのです。

しっかり練習して、苦手なコースでも対応できるようにしておきましょう!




関連記事はこちら!