フォークの投げ方と握り方【千賀・山本・佐々木のボールも画像で解説】

フォークは日本ではとてもポピュラーな変化球の一つですよね。

最近ではホークスのエースである千賀投手が「お化けフォーク」と称されるほどのフォークボールで球界を代表するピッチャーに上り詰めています。

昔でも、「大魔神」と呼ばれた佐々木主浩さんがいましたし、元ロッテのマサカリ投法で有名な村田兆治さんもフォークを操って大活躍していました。

そんな野球ファンにとってはお馴染みのフォークボールですが、アマチュア野球のレベルでは投げる人が少ない球種でもあります。

習得できればかなり大きな武器になるフォークボール、どのような握り方で投げれば身に着けられるのでしょうか?

今回は、フォークの握り方や投げ方効果的に投げるポイントなどを紹介していきます。

スポンサーリンク

フォークボールの軌道

フォークボールは縦方向に変化し、「ストンと落ちる」と表現される変化球です。

理想的なフォークは、ピッチャーの手から放たれてホームベースに向かうまではストレートの軌道を描き、バッターの手元に来た時に「ストン」と落ちる軌道です。

落ちる変化球といえばチェンジアップがありますが、チェンジアップとフォークは明確な違いがあります。

それは「スピード」と「変化のタイミング」です。

フォークの方がチェンジアップよりも球速が速く、ストレートにより近いスピードになります。

また、変化のタイミングはフォークの方が遅いです。

チェンジアップはピッチャーの手からキャッチャーミットに向かう過程で、少しずつ落ちながら減速していく軌道になります。

フォークはストレートに似た軌道でスタートした後に、バッターボックスに近いところで下に落ちます。

フォークの場合はバッターにより近いところで落ちてくれた方が、ストレートと勘違いして空振りしてくれる確率も上がるわけです。

フォークの回転

フォークが他のカーブやスライダーなどの変化球と一線を画している部分として、回転量の少なさも挙げられます。

そこに、フォークがなぜ落ちるのかという理由が隠されています。

スライダーなど横に変化する球種は回転が多いほど変化しますが、フォークは回転が少ないほど変化が大きくなる球種です。

例えばフォークと真逆である、ストレートを例にしてみましょう。

キレやノビのあるストレートというのは、綺麗なバックスピンがかかって初速と終速の差が少ないボールです。

落ちずに伸びていくように見える原理としては、進行方向に対して後ろ方向への回転により、マグヌス効果という現象により揚力を得られるからです。

一方で優秀なフォークの場合、回転が少ないかほとんど無い状態で投じられます。

回転が限りなく少ないことで、ストレートのようなマグヌス効果が得られず、重力によって下に落とされるのです。

キャッチャー方向に押し出す力が強ければ、重力に負けて落とされる前にバッター近くまで到達することができるので、「腕力が必要な変化球」と言われるのかもしれません。

スポンサーリンク

フォークの握り方と投げ方

フォークボールの基本は、「ボールを挟む」ということになります。

そのため、指が短いという方や、指の関節が固くて開きにくいという方は、フォークを持ち球にするのが難しいかもしれません。

軟式よりも、硬式の方がフォークは投げやすいとされています。

そうでなくとも難易度が高めの球種なので、練習は必要でしょう。

フォークの基本的な握り方

  • 人差し指と中指を開く
  • ボールの最も太い部分を挟む
  • 縫い目には指をかけない

これが最もオーソドックスなフォークの握り方です。

ボールの中心に近い部分を挟むほど、ボールの直進方向への推進力が抑えられてブレーキが利きやすくなります。

また、縫い目に指をかけなければ回転がつきにくいので、落差も大きくなるでしょう。

この投げ方でフォークボールが上手く投げられない場合や、思ったような変化をしない場合、対策できるポイントが3つあります。

  • ボールを挟む位置を少し上げる
  • 縫い目に指をかけてみる
  • 親指と人差し指でボールを挟む

 

ボールを挟む位置を少し浅くして、中心よりも若干上の方を挟むようにすると、ボールのスピードが少し上がります。

球速が上がるとスプリットフィンガーファストボールという吸収に近いものになるでしょう。

また、縫い目に指をかけることで、あえて回転を付けやすくするのも一つの手です。

回転がついた方がボールの推進力もアップし、よりストレートに近い軌道になるでしょう。

そもそも人差し指と中指でボールを挟むのが困難だという方は、親指と人差し指でボールを挟むという握り方もあります。

これはプロ野球のOBであり、コーチの経歴もある佐藤義則氏が現役時代に使っていた「ヨシボール」というオリジナルの変化球でもあります。

親指と人差し指で挟んだラインを地面と水平にして、手首を固定したまま投げる方法です。

フォークのポピュラーな握り方にとらわれずに、ヨシボールのような投げ方で練習してみるのも良いでしょう。

フォークの投げ方

そして、リリースの際にもフォークの変化を生み出すコツがあります。

  • 手首を固定したままにする
  • 腕の振りは直球と同じ

手首を固定したまま投げることで、ボールに伝わる回転を減らすことが出来ます。

また、フォークに限らず変化球のときに腕の振りが緩くなってしまうと、フォームで変化球であることがバレてしまいます。

フォークをより有効に使うためには、いかにバッターにストレートだと思わせるかがカギです。

スポンサーリンク

プロ野球選手のフォークの握りと投げ方

  • 千賀滉大
  • 山本由伸
  • 佐々木主浩

令和のプロ野球でもフォークを武器に大活躍している千賀投手と山本投手、さらに平成の時代にメジャーリーグでも活躍した佐々木投手のフォークを見ていきましょう。

千賀滉大投手

千賀投手のフォークの握りで最大の特徴となるのは、人差し指と親指を縫い目にかけるところです。

本人は、右回りのジャイロ回転になるようなイメージで投げているとのことでした。

必ずしも、回転数を抑えることがフォークのコツというわけではないのですね。

山本由伸投手

山本投手のフォークのポイントは、ボールの中心よりもかなり上の方を挟むということです。

スプリットに近い握り方で、本人はフォークボールと言っていますが、球速は150㎞に迫る球種となっています。

佐々木主浩投手

日本のプロ野球でフォークボールと言えば佐々木氏ですが、握り方はほぼオーソドックスだったようです。

ただ、人差し指と中指の微妙な力加減によって、落差や落とす方向までコントロールしていたんだとか!

手の大きさや握力など、常人には真似できない投げ方かもしれません。

フォークを投げる目的

フォークを投げる一番の目的は「打者の空振りを誘う」ことです。

メジャーリーグでも活躍した野茂英雄さんもフォークを決め球としていましたが、奪三振の非常に多いピッチャーでした。

質の高いフォークほど、最初はストレートに見えるので、空振り率も上がるのですね。

また、フォーク自体を多投しなくても、相手チームに「フォークがある」と意識を植え付けられるだけでも効果があります。

アマチュア球界ではフォークを操っている投手自体が少ないので、質の高いフォークを投げられればかなり警戒されるでしょう。

特に2ストライクと追い込んだ後に、フォークの残像があるだけでストレートが非常に活きるのです。

そういう意味では、単に空振りを狙って三振を奪うための変化球というだけでなく、「相手を迷わせる」という効果も持っている球種と言えますね。

ただそれも、フォーク自体のクオリティが高いことはもちろんですが、ストレートなど他の球種にある程度の威力があってこそ発揮される真価だということです。

フォークには色んな種類がある?

チェンジアップ

前述したように、フォークのように縦方向に変化する変化球にはチェンジアップがあります。

ストレートと同じ腕の振りで、ブレーキが利いたようなボールです。

 

スプリット

また、フォークと非常によく似た軌道を描く球種に、スプリットという変化球も存在しています。

フォークと比べてスプリットは、スピードがよりストレートに近く、変化量が若干小さいという特徴です。

スプリットはフォークよりも高速で落ちてくるので、ストレートとの見極めが難しい球種でもあります。

ただ、フォークほどの落差は無いとされているので、ストレートが速い人でないとスプリットの威力は引き出せません。

これはあくまでも日本での呼称の話で、アメリカのメジャーリーグでは若干事情が異なります。

アメリカでは日本よりもさらにフォークボール系の球種を操る投手が少ないので、そもそもフォークやスプリットという呼び分けがされていないのです。

フォークのように落ちる球種は全て「スプリッター」と一括りにまとめられています。

日本ではフォークとスプリットの違いが説明できますが、アメリカではそこまで細かく種類分けがされていないということですね。

といっても、日本でも「球速何㎞以下がフォーク」など明確な基準があるわけではありません。

投げるピッチャー自身がフォークだと思って投げているのか、スプリットだと思って投げているのかで呼び方は変わってしまいます。

 

フォークを投げるときの注意点

フォークは数ある球種の中でも、「なるべく回転を抑える」という珍しい変化球でもありますね。

そのため、いくつかの注意点を把握した上で、自分の武器としていく必要があります。

  • 抜けると絶好球になる
  • 握力が消耗しやすい
  • 肘への負担が増えがち
  • 握り替えでバレてしまう可能性

これらをもう少し詳しく見ていきましょう。

フォークがすっぽ抜けると打ちごろになる

フォークは人差し指と中指の間からボールを抜くように投げます。

しっかり指の力で挟んだ状態で、意図したタイミングでボールが押し出されれば良いのです。

しかし、腕を振る途中で変にボールがすっぽ抜けてしまうと、中途半端な回転で緩く向かっていくボールになってしまいます。

バッティング練習のときのボールのようになってしまうので、バッターにとっては絶好球です。

ここぞの場面でフォークをしっかり決められるように、コントロールの練習をしておくべきでしょう。

握力の消費と肘の負担が大きい

フォークは2本の指でボールを挟む上に、手首を固定した状態で投げるのが基本です。

手首を動かす筋肉も指を動かす筋肉も、肘の関節あたりから始まっています。

そのため、どちらも力を入れている状態では、肘の負担がとても大きくなるのです。

アメリカでフォークボール系の変化球を使うピッチャーが少ないのは、これが原因でもあります。

投手の選手寿命を縮める恐れがあると、都市伝説のように語られているのです。

フォークの投げすぎで選手寿命が縮まるということにハッキリとした医学的根拠はありませんが、使い方を間違えると肘の負担が増えやすいのは確かです。

先発投手で球数が増えてくると、終盤に握力が利かなくなり、フォークやその他の球種でもコントロールが不安定になるかもしれません。

フォークに頼りすぎるのではなく、前の章で提案したように適切な場面で使うのが良いでしょう。

握り替えの時に球種バレするかも

投手は投球の前に、グローブの中に手を入れて構えますよね。

フォークの場合は指でボールを挟まなければならないので、グッと押し込むような動作が加わります。

そこであからさまにボールを指に押し込むような仕草をしていると、投球の前段階でフォークであることがバレます。

ストレートのときはすぐに投球モーションに入るのに、フォークのときだけ手元がもぞもぞ動いていたらわかりますよね?

クオリティの高いフォークでも、さすがに事前に分かっていれば対策が取れます。

狙い撃ちされて大炎上してしまうかもしれません。

フォークも含めてどんな球種のときも、なるべく同じ仕草で投球モーションに入るように気を付けてみましょう。

フォークの威力を引き出す使い方

フォークの精度が高かったとしても、やはり頻繁にフォークを投げすぎればだんだん相手チームのバッターにも見極められてしまいます。

フォークの効果を最大限発揮させるには、適切なところで使った方が良いわけですね。

  • 2ストライク後に投げる
  • アウトコースに投げる
  • 見せ球に使う

やはりフォークの最大の目的は相手のバッターから空振りを狙うということです。

そのため、2ストライク後のウイニングショットとしてフォークを使うのが王道でしょう。

2ストライク直後に必ずフォークを投げていればマークされてしまいますが、1,2打席くらいであれば、それでも捉えられないくらいの嫌らしさがフォークにはあります。

また、もしバットに当てられたときのことを考えると、アウトコースに落とすフォークがコントロール出来たら素晴らしいです。

名捕手であり名監督の野村克也さん曰く「投球の原点」が、アウトコース低めの投球であると書籍などでもおっしゃっています。

アウトローはバッターにとって最も打ちにくいコースです。

そこにフォークを落とすことができれば、打たれる確率はさらに低くなると言えるでしょう。

もう一つ、フォークの王道から少し外れた使い方として、「見せ球として使う」というのもアリです。

例えば初球にフォークから入って、相手に「フォークがあるぞ」と印象を植え付けるだけでも効果があります。

その後2ストライクと追い込んだときに、相手バッターからすればフォークのイメージが強烈に浮かび上がってくるわけです。

そこにストレートを投げ込めば、打ち取れる確率も上がるでしょう。

これが上手くハマった場合、フォークを試合の中で数球しか投げなくても、勝手に相手がフォークを警戒してくれるので攻めやすくなります。

まとめ:フォークを持ち球にすれば強い!

フォークはアマチュア球界では比較的少数派の変化球なので、覚えれば大活躍できる可能性を秘めています。

しかし、習得はカーブやスライダーと比べて難易度が高く、投げすぎれば肘の負担を増やしてしまうかもしれません。

フォークの適切な使いどころである、追い込んだ場面やアウトコースへの制球を磨いて、「ここぞの一球」として持ち球にしてみてください。

ただ、フォーク一球種だけでは攻め方が絞られてしまうので、カーブやシュートなど横に曲がる系統の変化球も持っておくと良いですね!




関連記事はこちら!