野球の守備中のプレーの一つである「隠し玉」
野球界で「隠し玉」と言えば二つの意味があり、一つは守備のトリックプレーで、もう一つはドラフトにかかる無名の実力者を指します。
今回は、プロ野球でもたびたび起こった守備行為としての「隠し玉」についてフィーチャーしていきましょう。
隠し玉というプレー本来の意味やルール、最近の隠し玉の事例についても解説していきます。
隠し玉の意味とは
隠し玉という守備のプレーを簡単に一文で言い表すと
「気づかれないように野手がボールを隠し、ランナーが塁から離れた瞬間にタッチアウトにする戦術」
ということになります。
動画で見るとこんな感じです。
やはり多いのは牽制球を投げた直後ではないでしょうか。
ランナー1塁でピッチャーが通常通り牽制球を投げます。
ランナーが帰塁してセーフになった後、普通はすぐに一塁手がボールを投手に投げ返しますよね?
その際に、一塁手が「投げるフリ」だけしてグローブにボールを隠し、ランナーが再びリードを取ろうとしたところでタッチアウトにするのです。
また、例えば打者が外野の間を抜けるツーベースヒットを放って2塁ベースに到達したとしましょう。
外野からボールが内野手まで戻ってきて、遊撃手がこれを受け取りますがバッターランナーはセーフ。
通常であれば、ランナー2塁で次のバッターを迎えるという場面です。
そこで遊撃手がピッチャーにボールを返す「フリ」をしてグラブの中に隠し持ち、2塁ランナーがリードを取ろうとした瞬間にタッチします。
これも隠し玉として考えられる場面です。
このように、ヒットやフォアボール、デッドボールで出塁させてしまったランナーを、無償でアウトに出来るのが隠し玉の特徴でもあります。
一部では、「正々堂々としたプレーではない」とか「スポーツマンシップに反する」とか批判を浴びることもある行為ですね。
しかし、隠し玉はルール上何の問題もありません。
選手自身がボールの所在を見ておかなければならないことはもちろん、そのためにランナーコーチも存在しているわけですからね。
隠し玉のルール
隠し玉を成功させるには、相手側の選手にバレないように野手がボールを保持することが大前提です。
ランナー本人だけでなく、ランナーコーチや相手ベンチの選手にも分からないように、グローブの中で持っていなければなりません。
その上で、ルール上でも気にしなければいけないポイントがあります。
- ピッチャーのボークを取られないようにすること
- インプレー中に行うこと
隠し玉を遂行するには、この2つの点が重要です。
特に難しいのは、ピッチャーのボークを取られないようにすることでしょう。
ボークに関しては、上記の記事もぜひ参考にしてみてください。
ボークはピッチャーの投球に関する違反のことで、ランナーがいる場面でボークをした場合、安全進塁権を一つ与えてしまいます。
隠し玉の際にネックとなるボークのルールが、
「ボールを持たずに、投手板(プレート)を跨いではいけない」
という条件です。
隠し玉を成功させるには、投手以外の野手がボールを持っていないといけません。
そのため、ピッチャーはボールを持っていない状態になります。
その状態では、マウンド上のプレートをまたいで待機することは出来ないのです。
ですから、ピッチャーはプレートをまたがずに、少し離れた位置でストレッチなどをしながら時間を稼ぐ必要があります。
また、そもそもインプレー中でないとタッチアウトに出来ないので、隠し玉が成立しません。
デッドボール(死球)で出塁した場合などは、一度ボールデッドになって試合が止まっています。
再び球審から「プレイ」のコールがあるまで、試合が再開しないのです。
ピッチャーとバッターがしっかり対峙してからプレイの宣告があるので、必然的に投手がボールを持つことになります。
隠し玉は最近少なくなっている
隠し玉は、プロ野球だけでなく草野球などでもたびたび話題になるプレーですが、そもそも珍しい部類のプレーです。
その上、隠し玉が試合のなかで起きる頻度はどんどん減っていると言っていいでしょう。
その理由は、「ランナーが出た後にタイムがかかるケースが多い」ということが挙げられます。
例えばツーベースヒットを打ったランナーが2塁に到達した後、エルボーガード(肘の防具)やレガース(足首に着ける防具)を外しているシーンを見たことがありませんか?
バッターボックスに入るときに防具を付けている選手は、ベース上でそれを外すことになっています。
そのとき、他の人に渡さなければならないので、必ずタイムがかかるのです。
一度タイムがかかってしまうとボールデッドとなり、再びプレイがかかるにはピッチャーがボールを持ってマウンドに立たなければなりません。
そのため、隠し玉が出来なくなります。
そのランナーに対して隠し玉を行うには、一度牽制を行って他の野手にボールを渡す必要がありますからね。
隠し玉には否定的な意見も
試合展開によっては、隠し玉でアウトを取ることでファンやメディアに大きく非難されるかもしれないというリスクもあります。
ルール上問題の無い行為とは言え、隠し玉自体が「卑怯」とか「ズルい」プレーだという印象を持っている人も少なくありません。
そのため、基本的には隠し玉を使わずに勝負した方が波風は立たないと言えます。
しかし、非常に珍しいプレーだからこそ、突然隠し玉をされると相手も気が付きにくいものです。
流れが相手に傾きかけているときに隠し玉が成功すれば、一気に自チームに流れを持ってくることができるでしょう。
逆に失敗すると、微妙な空気が流れるというリスクもありますが…
プロ野球でも実際にあった隠し玉
過去には、プロ野球の公式戦でも何度か隠し玉がありました。
当時読売ジャイアンツにいた清原選手が、横浜ベイスターズの佐伯選手に隠し玉を成功されてアウトになってしまいました。
また、隠し玉と言えば、元巨人の元木大介さんも有名です。
「くせ者」という異名でファンにも愛された選手でしたが、隠し玉を何度か試みていることでも知られています。
まとめ:隠し玉は意外と難しい
基本的には、選手もランナーコーチもボールの行方を注視しています。
ボールをピッチャーと野手で直接手渡しする場面というのは少なく、投げて受け渡すことの方が圧倒的に多いですから、隠し玉も難しいのです。
常に隠し玉を狙っていると相手にもバレてしまいますが、もし相手のランナーに隙がありそうだったら狙ってみるのも面白いかもしれませんね。