故意落球とは【フライをグラブに当てて落としたらどうなる?】お父さん審判必見!

故意落球は、普段の野球の試合でもなかなか登場することがないマニアックなルールです。

野球のルールの裏をついた、どちらか一方にとって圧倒的に不利になるようなプレーを抑止する、平等性を保つためのルールとも言えます。

しかし、実際の試合で故意落球が適用されるケースに遭遇しても、アマチュア野球では特に見落とされがちなのも事実です。

そこで今回は、故意落球の意味スコアについてご紹介していきます。

少年野球などでは選手の保護者が審判を行うことも多いですから、故意落球についてもぜひ知っておきましょう。

スポンサーリンク

故意落球の意味とは

故意落球とは、飛球を野手がグローブや手に当ててわざと落球する行為のことを指します。

故意落球が適用された場合には

故意落球が宣告されたらどうなる?
  • ボールデッドになってプレーが中断
  • バッターはアウト
  • ランナーは元々いた塁に戻される

 

このような処理になります。

実際には、選手が明らかに意図を持って落としたかどうか本心までは確認できませんから、審判が故意落球を宣告することで成立するものです。

故意落球を宣告できる審判は球審だけでなく、各塁審にも権限があります。

したがって、誰か一人でも故意落球を宣告すれば適用になるのです。

故意落球の適用条件

故意落球は、全ての場面においてのフライで適用されるわけではありません。

  • ノーアウトorワンアウト
  • ランナー1塁、1,2塁、1,3塁、満塁
  • 内野手(ピッチャーとキャッチャー含む)が打球に触れたとき

このいずれも当てはまっている条件下で、飛球が放たれた場合に故意落球が成立します。

ツーアウトの場面では故意落球が適用になることはなく、ランナーが1塁にいない場面でも適用になりません。

また、浅い外野フライで限りなく内野に近いエリアであっても、外野手が触って落とした場合は故意落球にはならないのです。

ランナーが1塁にいて、無死か一死であれば故意落球の可能性を頭に入れておきましょう。

なぜ故意落球というルールがあるか?

落としたのにボールデッドになるとは、故意落球というルールはなぜ存在しているのでしょうか?

それは「攻撃側の圧倒的な不利を守るため」です。

例えば故意落球というルールが無い世界だとして、ワンアウトでランナー1,2塁だった場合をイメージしてください。

そこでバッターがピッチャーフライを打ちあげたとします。

ランナーはリタッチするために、当然それぞれの塁に戻りますよね。

そこでピッチャーがグローブに打球を当てて、わざと落としてエラーをしました。

すると、1塁ランナーも2塁ランナーもフォースプレーになるので、それぞれ2塁と3塁への進塁義務が発生します。

落としたボールをピッチャーが拾って、サードに転送、そこからセカンドに転送という風に守備を行えば併殺が完成です。

ピッチャーがエラーをしたことで、逆に大ピンチを一気にスリーアウトにしてチェンジにすることが出来てしまいます。

ランナーは本来のルールに則って元々の占有塁に戻っただけなのに、予期せぬエラーのおかげでアウトになってしまうわけです。

これは、攻撃チームにとって圧倒的に不利な状況ですよね?

エラーの可能性を頭に入れてハーフウェイまで出ていれば、ちゃんと捕球されて転送された場合に戻り切れずアウトになってしまうでしょう。

そんな不平等な状況をなくすために、「故意落球」というルールが存在しています。

故意落球があるおかげで、わざとグラブに当てて落とすという頭脳プレーが出来なくなるというわけですね。

スポンサーリンク

故意落球とインフィールドフライの違い

故意落球とよく一緒に語られることが多いのが、インフィールドフライです。

 

故意落球は、フライが上がってから野手がグローブに当てて落としたことで発生するルールになっています。

一方でインフィールドフライの場合、野手がきちんと捕球できたかどうかは関係ありません。

審判が判断して、打球が打ちあがった瞬間にバッターはアウトになります。

故意落球とインフィールドフライで明確に違う点としては

  • 捕球したかどうか、野手が触れたかどうかは関係ない
  • 故意落球はプレー「事後」、インフィールドフライはプレーの「事前」宣告
  • 故意落球はボールデッドになる
  • インフィールドフライはインプレー
  • バントでインフィールドフライは無い
  • ライナーでもインフィールドフライは無い

という部分です。

もしインフィールドフライと宣告された飛球を、野手がグローブに当てて落とした場合、故意落球にはなりません。

この場合は、インフィールドフライのルールが適用されます。

インプレーになるので、ランナーが不用意に飛び出さないように注意が必要です。

スポンサーリンク

故意落球のコールが出るのはこんな時

故意落球は、インフィールドフライよりも成立条件の幅が広いと言えます。

ただし、ランナーやアウトカウントの状況が故意落球の成立条件に当てはまっていたとしても、全てのフライが故意落球の適用になるわけではありません。

そこで、故意落球がコールされるケースとそうでないケースをまとめていきます。

故意落球はバントでも適用

インフィールドフライはバントの場合適用になりませんが、故意落球の適用にはなります。

バントであろうとスイングであろうと、フライであれば一度グローブに当ててから落とすと故意落球と宣告されることがあるのです。

故意落球はライナーでも適用

インフィールドフライはライナー性の打球には適用されませんが、故意落球の適用にはなります。

ジャンプしないと触れない打球や、横っ飛びで抑えた打球にも故意落球が適用されるケースもあるのです。

しかしあくまでも、普通に守備行為をすれば捕れたと判断される打球のみではあります。

ギリギリグローブの先に当ててしまったようなライナーには、故意落球とコールされることは無いでしょう。

故意落球は外野手には適用されない

インフィールドフライは宣告された時点でバッターがアウトになりますから、最終的にフライが風で流されて外野手が捕球しても、そのままインフィールドフライは適用です。

しかし故意落球の場合は、外野手のプレーには適用されません。

これは故意落球が、プレーが起こった「」に宣告されるのに対して、インフィールドフライはプレーの「」に宣告されることに由来しています。

審判が内野付近の飛球に対して事前にインフィールドフライを宣告した場合、これが取り消されることはありません。

もし浅い外野フライを、ベース近くで外野手が触って落としたとしても、故意落球にはならないのです。

打球に触れなければ故意落球にならない

故意落球は、内野手が一度グラブなどにボールを接触させてから落としてしまうプレーに適用されます。

したがって、全くボールに触れずに落とす場合は故意落球にはなりません。

これを利用した頭脳的な守備の連係プレーも実際にあります。

例えば1アウトランナー1塁の場面で、バッターがバントを試みたとしましょう。

そこでキャッチャーの前に小フライが上がります。

通常であれば、それを見てランナーは1塁に戻ろうとするはずです。

そこでキャッチャーがあえてボールをキャッチせずに地面にバウンドさせ、素早く拾って2塁送球。

その後1塁に転送して、ダブルプレーを狙うということも出来ます。

もしキャッチャーが、地面にボールが落ちる前にグローブに当ててしまったら故意落球です。

でも触らなければ故意落球にはなりません。

ちなみに、グローブや手ではなく、頭や足などに当たった場合は故意落球にはならないという規則があります。

故意落球のスコア

故意落球のスコアは、基本的に通常のフライアウトと同じです。

打者の場合は打数に含まれますし、凡打と扱われるので打率は下がります。

ボールデッドになるのでランナーは動けませんから、ただのフライアウトと処理されるわけですね。

逆に守備側にエラーがつくわけではありません。

故意落球が適用された事例

プロ野球で故意落球が適用される場面はめったにありませんが、最近のプロ野球では一度起こったことがあります。

日本ハムファイターズと中日ドラゴンズの試合で、1アウト1,3塁の場面でした。

日本ハムのレアード選手がセカンドライナーを放ち、二塁手の高橋周平選手がダイレクトでグローブに当てます。

その後、捕球と認められないタイミングでボールを落とし、セカンド、ファーストとボールを転送して併殺を取りました。

一度はチェンジということでベンチに戻りかけましたが、審判団が協議して故意落球が認められます。

結果的に、ツーアウト1,3塁で試合が再開されたのです。

これはプロ野球でも非常に珍しい例で、ライナーの場合は普通にキャッチするしか術がありません。

このようなアウトの取り方をするときには、真上から落ちてくるような軌道のフライで、ボールに触れることなく落とすのが通例だからです。

審判も冷静に判断していて、珍しいプレーではありますが正確なジャッジが出来ていました。

稀ですが、故意落球のルールは野球をプレーする誰もが知っておくべきプレーだということですね。

まとめ:故意落球のルールを覚えておこう

故意落球は、草野球や学生野球などアマチュアの球界であってもほとんど見られないプレーです。

しかし、ちゃんとルールを理解しておかないと、攻撃側だった場合はとんでもない不利益を被ることになります。

そもそもアンフェアなアウトの取り方を防止するルールですから、損しないためにも絶対に故意落球は覚えておくべきですね。




関連記事はこちら!