野球には、何年もやっている選手ですら理解が難しいルールも存在しています。
その一つが「インフィールドフライ」です。
草野球やアマチュア野球など、選手だけでなく審判もしっかり理解していないとインフィールドフライのプレーは難しくなります。
特に少年野球では選手の親御さんが審判を務めることも多いので、インフィールドフライに関する様々なシチュエーションを知っておく必要があるでしょう。
実際に、プロ野球でも勘違いが起こったこともあるインフィールドフライ。
今回は、そんなインフィールドフライとはどういったルールなのか、わかりやすく解説していきましょう。
インフィールドフライとは
インフィールドフライとは、ある特定の条件下でバッターが内野フライを打ちあげたときに発生します。
本来であれば、フライが上がった場合、野手がダイレクトでそれを捕球することでアウトになりますよね?
しかしインフィールドフライの場合、打球が上がった瞬間にアウトになります。
厳密には、審判がインフィールドフライの宣告をした瞬間にアウトです。
すなわち、インフィールドフライは野手が捕ろうが捕るまいが、打者のアウトは変わりません。
ただ、全ての内野フライがインフィールドフライになるわけではないですし、ただ単にランナーの有無だけでは決まらないのも厄介なところです。
インフィールドフライ成立の条件
- ノーアウトorワンアウト
- ランナー1塁、1,2塁、満塁
この2つの条件をどちらも満たしている場合のみ、インフィールドフライが適用されます。
基本的には、普通に守備の動きをすればキャッチできる内野フライがインフィールドフライとされるルールです。
ただ、内野付近に打ちあがったフライを審判が判断してインフィールドフライにしているだけなので、風に流されるなどして最終的に外野手が捕球したとしても判定は変わりません。
ツーアウトでは、インフィールドフライは発生しないことになっています。
これは次の項目で解説する「インフィールドフライの目的」が絡んでいるからです。
また、ランナーが詰まっているときにしか発生しないという理由も同様で、インフィールドフライがそもそも攻撃側を守るルールであることが関係しています。
ちなみに、ランナー1,3塁や、ライナーの打球、バントの打球ではインフィールドフライになりません。
インフィールドフライはインプレー
また、インフィールドフライでもう一つ覚えておかなければならないのが、常に「インプレー」であるということです。
インフィールドフライの頻度自体が少ないので、いきなり宣告されるとボールデッドになったと勘違いしてしまう選手もいます。
しかし、インプレーなので、ランナーも守備側の野手も通常のフライと同じように処理をする必要があります。
ただ違うのは、ランナーに進塁義務が無いのでフォースプレーではないということだけです。
インフィールドフライの目的
インフィールドフライが存在している目的としては、主に「攻撃チームを守る」ということが挙げられます。
これはケースをイメージするとわかりやすいでしょう。
例えば、
- ノーアウト
- ランナー1,2塁
この場面で、バッターが高いピッチャーフライを打ちあげたとしましょう。
フライが上がった瞬間、二人のランナーは元々自分がいた塁に戻りますよね。
内野フライなので、落球したとときでも塁の中間にいれば近い所にすぐ送球されて刺されてしまう可能性があります。
これをピッチャーが普通に捕球すれば、1アウト1,2塁でプレーが続行となるはずです。
しかし、インフィールドフライが存在しない場合、守備側が一気にトリプルプレーを狙えるチャンスが出てきます。
ピッチャーフライを、わざと捕らずに地面に落とすのです。
すると、ランナーが詰まっているわけですから、1塁と2塁の二人のランナーには進塁の義務が出てきます。
一度地面にバウンドさせてからサード、セカンドの順に送球していけばアウトが二つとれてしまうわけです。
更にバッターランナーが諦めてゆっくり走っていれば、ファーストに転送してトリプルプレーの完成となりますよね。
わざと落とすわけではなくとも、風で流されて捕球できなかった場合も同様のことが起こります。
これでは、ノーアウト1,2塁だった状況が、一気にツーアウトランナー1塁またはチェンジになってしまうのです。
守備側のこうした行為を予防するために、インフィールドフライのルールが存在しています。
フライが上がった段階でバッターをアウトにすれば、塁上のランナーに進塁の義務は無くなります。
圧倒的に不利な条件でチャンスを潰すということが無くなるのです。
インフィールドフライを落球したら?
インフィールドフライは、審判に宣告されると一瞬プレーが止まるような空気感に球場全体が包まれるのは確かです。
そもそもインフィールドフライは十分な高さのフライでないと成立しないので、ボールが落ちてくるまでに時間がかかりますからね。
インフィールドフライが成立するのは、野手が通常通り守備を行っていればキャッチできると考えられるフライです。
しかし、平凡なフライであっても落球することもありますよね?
もしインフィールドフライを落球した場合の流れについても整理していきましょう。
ボールに触れずに落球した場合
インフィールドフライを宣告された後、ボールに触ることができずにそのまま地面に落としてしまった場合、これはインプレーになります。
ただ、バッターがインフィールドフライの宣告時点でアウトになっていますから、ボールの落球によってランナーが自由に動けるというだけです。
フライをキャッチしているわけではないので、一度自分がいた塁に戻る必要はありません。
隙を見ていけそうだったら、次の塁を狙っても良いのです。
しかしインプレーなので、素早く落ちた打球を処理されて挟殺プレーになれば、アウトになってしまう可能性もありますから注意が必要ですね。
故意落球の場合
インフィールドフライを一度グラブに当てながら、捕球が完了できずに落としてしまうというケースもあるでしょう。
この場合、いわゆる「故意落球」という状況になります。
故意落球とは、要は捕れる打球をグローブに当てながらわざと落としたとみなされるプレーです。
ボールに触れないで落とした場合な、故意落球にはなりません。
本来であれば、故意落球が適用された場合にはボールデッドになり、バッターはアウトでランナーは元々いた塁に戻されてからプレーが再開されます。
しかしインフィールドフライで故意落球が起きた場合には、インフィールドフライのルールが適用されるのです。
そのため、野手がグローブに当てて落とそうが何をしようがインプレーには変わりありません。
ライナーはインフィールドフライにならない
ちなみに、ボールをキャッチしたかた落としたかどうかに関わらず、ライナーの打球はインフィールドフライになりません。
ただし故意落球はライナーにも適用されるので、一度グローブに当てたにも関わらず故意に落としたと判断された場合にはボールデッドになります。
インフィールドフライがファールゾーンだったら
インフィールドフライが適用されるのは、フェアゾーンの飛球に限ります。
もしフライが明らかにファールゾーンに打ちあがった場合には、インフィールドフライの宣告はされません。
しかしながら、ライン際などフェアかファールの判断が難しい打球もあります。
その場合審判は「インフィールドフライ、イフフェア」という宣言を出します。
これは、わかりやすく解釈すると「フェアゾーンに落ちる打球だったらインフィールドフライで、ファールゾーンだったらただのファールフライですよ」という意味です。
インフィールドフライをファールゾーンで落球したら
インフィールドフライが宣告された打球が、風に流されてファールゾーンに飛んでいき、そこで落球してしまった場合はどうなるでしょうか?
これは、インフィールドフライは取り消されてただのファールフライになります。
しかも落球しているのであれば、ただのファールです。
打者にワンストライクが加算されて、プレーが続行されることになります。
インフィールドフライでタッチアップは可能か?
インフィールドフライはインプレーなので、ランナーのタッチアップは可能です。
ただ単にバッターランナーがアウトの宣告をされるだけなので、ランナーたちはいつも通りのプレーを続ければ良いという話ですね。
しかしインフィールドフライになるということは、ほとんどの場合内野手がキャッチしているはずです。
ダイヤモンドからさほど距離が離れていない場所にボールがあることになりますから、タッチアップをするのは至難の業です。
逆に、通常のフライと同じように、ランナーは一度帰塁してリタッチしてからでないと進塁できないので、そこは注意しておくべきでしょう。
タッチアップできたとしても、離塁が早いとアピールされて審判に認められればアウトになってしまいます。
インフィールドフライだとしても、あくまでも通常のフライと捉えておいた方が良さそうですね。
ただ、バッターランナーがいなくなっているので、もし落球したのを見ても焦って飛び出す必要はありません。
インフィールドフライはバントでも適用?
インフィールドフライは、スイングによる飛球でないと適用されません。
すなわち、バントでのフライにインフィールドフライは無いのです。
もしノーアウトまたはワンアウトでランナー1,2塁の場合、そこでバントを試みてフライを上げてしまったとしましょう。
守備側からすれば、この打球をあえて地面にバウンドさせてから「サード→セカンド→ファースト」という風に送球していけば三重殺になる可能性もあります。
バントのフライを一度グローブに当ててから落球してしまうと故意落球になってしまうので、バッターだけがアウトでプレーが中断されるので注意です。
ランナーからすれば、バントの小フライは触れずに落とされることも頭に入れて動かなければなりません。
フォースプレーなので、もし触れずに落とされたらほぼアウトにされると思っていいでしょう。
そう考えると、やはり小フライでは戻ることに重きを置いた方が良いかもしれませんね。
インフィールドフライでのランナーの動き
インフィールドフライが宣告されると、ランナーも一瞬戸惑ってしまうでしょう。
しかし冷静になって考えてみれば、さほど難しい話ではありません。
ケース別に頭の中を整理しておきましょう。
インフィールドフライを捕球されたら
インフィールドフライと宣告された打球を相手の野手がダイレクトでキャッチしたら、通常のフライと同じです。
プレー続行中なので、一度元の塁に戻ってからスタートしないと進塁できません。
しかもフェアグラウンドの内野フライなので、ほぼタッチアップのチャンスは無いはずです。
素直に帰塁した方が安全と言えるかもしれません。
インフィールドフライを落球されたら
インフィールドフライを落球されたらインプレーなのですが、焦って飛び出してはいけません。
バッターランナーがアウトになっているのでフォースプレーではありませんから、元の塁に留まっていても問題無いのです。
内野手の近くにフライが落ちるという状況を考えれば、落球を確認して次の塁を陥れに行くというのは無謀な挑戦かもしれません。
打球が高く弾んで、しかも脚力に自信がある場合のみ狙っていっても良いでしょう。
それ以外は、落球されても静観しておくのが賢明です。
サヨナラインフィールドフライ
インフィールドフライは審判が宣告することで適用になります。
そしてそれは、必ずしも球審である必要はなく、塁審の誰かが宣告していれば適用になるのです。
そのルールが当てはまり、非常に珍しい形でサヨナラゲームになった試合がプロ野球で起こりました。
2015年5月4日の広島東洋カープ対読売ジャイアンツの試合です。
場面は同点で迎えた9回裏、1死満塁での広島の攻撃。
バッターの小窪は本塁付近にフライを打ちあげます。
塁審がインフィールドフライを宣告。
球審は何もせず。
ファーストのフランシスコとサードの村田が追って近づいてくるも、二人ともお見合いをしてボールを落球。
インプレーですから当然3塁ランナーの野間がホームにダッシュ。
ジャイアンツの野手陣は、球審がインフィールドフライをコールしていないため、インフィールドフライとの認識がありません。
落ちたボールを拾って、ただホームベースを踏んで野間をアウトにしようとしました。
しかし塁審がインフィールドフライを宣告しているので、バッターはすでにアウトになっています。
そのため、ランナーは全員タッチプレーでないとアウトに出来ません。
結果的に野間のホームインが認められ、広島が世にも珍しいサヨナラインフィールドフライで勝利を収めたのです。
この展開のポイントは、プレーに最も近かった球審がインフィールドフライを宣告していなかったことでしょう。
決して球審が悪いわけではありませんが、非常に珍しい形でプレーが続行されてしまったということですね。
また、高校野球でもインフィールドフライでのサヨナラは巻き起こりました。
夏の選手権大会神奈川県予選、日大藤沢対武相高校の試合です。
場面は最終回1死満塁、バッターがショートフライを打ちあげます。
そこでまずインフィールドフライが宣告され、バッターアウトで2死。
インフィールドフライはインプレーですから、キャッチしただけでプレーは止まっていません。
しかし、キャッチャーを含めた武相高校内野陣はマウンド付近に集まります。
審判がタイムをかけていないことに気づいた日大藤沢の3塁ランナーが、ホームベースにダッシュして生還。
これが認められ、日大藤沢がサヨナラ勝ちを収めたのです。
このプレーのポイントは、インフィールドフライがインプレーであるという点でしょう。
ですから内野陣がマウンドに集まって間を取るには、タイムをしっかり取らなければならなかったのです。
冷静に考えれば当然のことなのですが、比較的珍しいプレーだという性質上こうなってしまうのも理解できます。
まとめ:インフィールドフライは冷静に
インフィールドフライは、打球が上がった瞬間に審判が大きな声で宣告するので、一瞬プレーが止まるような錯覚に陥るかもしれません。
しかし、インプレーで普通のフライと基本的には同じだという風に捉えていれば、重大なミスには繋がらないはずです。
一度インフィールドフライのルールを頭の中で整理して、冷静に対処できるようにしておきましょう。