ランダウンプレー【確実に挟殺する基本とコツ】ランナーの追い方とは?

ランダウンプレーは、ランナーのミスや攻撃側の作戦ミスなどで突然に起こります。

ただ、ランナーが俊足だった場合、守備側の連携がしっかり出来ていないとアウトを取るのは難しいです。

ランナーからすれば絶望的な挟殺プレーだったとしても、何度も塁間を往復しているうちに守備側の野手陣に隙が出来ます。

そこを上手く突くことができれば、ランダウンプレーからホームに生還して1点を加えることも出来るのです。

そこで今回は、守備側の目線で絶対にアウトを取るために、ランダウンプレーの基本的なコツを紹介していきます。

スポンサーリンク

ランダウンプレーとは

ランダウンプレーとは、塁間で走者を挟み、タッチプレーによってアウトにする行為のことです。

例えばこんな感じ

ランナーを挟んで、野手同士でボールを行き来させながらタッチアウトを狙います。

ランダウンプレーが発生するときの絶対的な条件としては、

  • フォースプレーでないこと

が挙げられます。

ランナー1塁のときの1塁ランナーや、バッターランナーに対してランダウンプレーは起こりません。

わざわざ挟殺プレーに持ち込まなくても、セカンドベースやファーストベースにボールを転送すればアウトに出来るからです。

ただ、ランナー1塁の場合で、先にバッターランナーがアウトになった場合はランダウンプレーになる可能性があります。

例えば、ノーアウトランナー1塁の場面で、痛烈なファーストゴロが飛んだ場合などです。

このケースでは、キャッチした1塁手がまずファーストベースを踏んでバッターランナーをアウトにすることがあります。

こうなるとファーストランナーは「フォースの状態」(必ず2塁に行かなければならない状態)ではなくなるので、ランダウンプレーになり得るのです。

ランナーからすれば、逃げ切れば生きられる可能性があるわけですよね。

守備側からすれば、キャッチボールの回数が多くなればなるほどエラーのリスクも伴います。

しかも全力でダッシュしながらのキャッチボールになるので、プロ野球選手でもエラーが起こりがちなプレーです。

ランダウンプレーに関してはチーム内でも細かなルールを決めて、いざ発生したときに慌てないように練習しておくことが重要になります。

スポンサーリンク

ランダウンプレーの基本的なコツ

ランダウンプレーは、ただランナーと足の速さを競い合ってアウトにするだけでは確実性が低いです。

明らかにランナーが鈍足であれば別ですが、鬼ごっこの要領で普通に追いかけていくと、塁間は短い(27メートル程度)ので逃げ切られるかもしれません。

そこで、野手陣で協力して、なるべく少ないボールの受け渡し回数でアウトにする必要があります。

  • ホームから遠い方に追い込む
  • グローブではなく利き手でボールを持って追う
  • 2,3歩でタッチできる距離感でボールを貰う

 

このように、ランダウンプレーで確実にランナーを刺すためのコツがありますので、一つずつ整理していきましょう。

ホームから遠い方に追い込む

ランダウンプレーの場合、何度も野手間でボールを受け渡すことになるため、エラーの確率も上がります。

万が一ボールを捕りそこなったとしてもピンチの拡大に繋がらないように、ホームベースから遠い方向に追い込んでアウトにするのが基本です。

2,3塁間だったら、サード方向からセカンド方向に追っていったところでアウトにするのがベストということですね。

利き手でボールを持つ

ランダウンプレーでは、全力で走りながらのキャッチボールの繰り返しです。

ボールを貰ったら、グローブに入れたままではなく利き手に持ち替えてランナーを追いましょう。

ボールを他の野手に投げるタイミングが、一瞬遅れるとランナーに回り込まれてしまいます。

投げるタイミングが早すぎて切り替えされるならまだしも、投げるタイミングが遅すぎてベースに到達されたら最悪です。

すぐに投げられるように、常に利き手でボールを持ちましょう。

ボールを貰う距離感

ランダウンプレーでアウトを取るには、ボールを貰うタイミングがとても重要です。

具体的には、2,3歩でタッチできそうな距離感でボールをキャッチできるのが理想的と言えます。

ランナーが切り替えした瞬間に、2,3歩追いかけてタッチできればベストでしょう。

ボールを貰うときに、あまり勢いよく前進しすぎると横をすり抜けられるので、若干早めにボールを呼んで動きを予測しながら行います。

スポンサーリンク

ランダウンプレーに参加すべき野手は誰?

ランダウンプレーの場合、一人の走者をアウトにするのに多くの野手を必要とします。

しかし、グラウンドの野手が全員集まってしまうと、逃げ切られたときにさらに先の塁を狙われる可能性があります。

各塁間においてランダウンプレーが巻き起こったときに、誰が参加すべきなのか整理しておきましょう。

一・二塁間

ファーストとセカンドの間でランダウンプレーが発生した場合、基本的には「ファースト、セカンド、ショート、キャッチャー」の4人で追いかけます。

他にランナーがいる場合は、キャッチャーではなくピッチャーも参加すべきです。

プレーが長引く場合は、ライトが加わることもあるでしょう。

もし逃げ切られても即座に得点に繋がるわけではないので、ランナーが一人の場合は多くの選手を動員できます。

一・二塁間でランダウンプレーが発生するケースとして、「偽装スクイズ」も考えられます。

ランナーが1,3塁のときに、バッターがわざとスクイズを空振りして、1塁ランナーを盗塁させる作戦です。

このときにわざと1塁ランナーが挟まれて、3塁ランナーの生還を助けるケースがあります。

その際は、1塁ランナーの挟殺よりも3塁ランナーの動向に比重を置いた方が良いです。

二・三塁間

セカンドとサードの間でランダウンプレーが起こった場合、参加すべきは「セカンド、ショート、サード、ファースト」です。

キャッチャーが行っても良いですが、その際は絶対にホームベースにピッチャーがカバーに入らなければなりません。

ホームを空けると、ランナーがサードベースに逃げ切った後、ホームを狙って走り出す可能性があります。

ランダウンプレーの最悪の結末は失点なので、その最低ラインは守りたいところですね。

センターやレフトなど外野手は、少し遠目から反れたボールのカバーをしておきましょう。

サードランナーがすでにいる場合は、落ち着いてセカンド方向からサード方向に追っていけば、ランナーが詰まって動けなくなるのでアウトが取れます。

1塁ランナーがいる場合は、ひとまず二・三塁間で挟んでいる2塁ランナーに集中しましょう。

三・本塁間

サードとホームの間でランダウンプレーが起きた場合は、「キャッチャー、サード、ショート、ファースト」が参加できます。

ファーストベースはひとまず放っておいて問題ありません。

ホーム方向に逃げ切られると即座に得点なので、なるべく3塁方向に追い込みながらサードベースに近い方でタッチアウトを取りたいところですね。

全てのランダウンプレーに言えることですが、ピッチャーが参加せずにアウトを取れるならその方が良いです。

何度もダッシュで往復することになるので、息が切れるとその後のピッチングにも悪影響が出るかもしれません。

ギリギリのタッチプレーでケガをするリスクもあるので、ピッチャー抜きでもランダウンプレーを成立させられるようなフォーメーションを組みましょう。

しかし、塁上にランナーが2人以上いる状態でのランダウンプレーは野手が足りなくなる可能性があるので、ピッチャーも参加した方が良いです。

ランダウンプレーで注意するべきポイント

ランダウンプレーは熟練したプロ野球選手でもよくエラーが起こります。

少しでもミスを減らすために、ランダウンプレーに臨む際に注意すべきポイントを整理しておきましょう。

  • 偽投しない
  • 深追いしすぎない
  • 空タッチに気を付ける
  • 少ない回数の往復でアウトにする
  • 投げた後にすぐバックアップに回る
  • 受け手が合図を出す

 

以上の6項目は、チームの野手の間でルールとして決めておいた方が良いです。

まず、ランダウンプレーでやってしまいがちなのが、偽投を多用することです。

投げるフリをすることでランナーを騙せますが、味方の野手まで混乱させてしまいます。

実はこれがランダウンプレーでのミスを誘発するのです。

また、ベース近くまで深く追いすぎるとタッチも送球も間にあいません。

これが深追いの悪い例です。

塁間の4分の1あたりでアウトにするくらいのつもりで、適切なタイミングを見極めましょう。

ランナーにタッチするときには、ボールを持っていないグローブだけでタッチしてもアウトになりません。

利き腕にボールを持っているなら、ボールでタッチするか、グローブをかぶせて両手でタッチしましょう。

エラーのリスクを少しでも低くするために

ボールを往復させる回数が多いほどエラーのリスクも付きまとうので、なるべく少ない回数で済むように練習が必要ですね。

味方にボールを投げた後には、すぐに逆側のバックアップに回ります。

暴投などをカバーしつつ、次の出番に備えてください。

ランダウンプレーにおいてボールを投げるタイミングは、基本的に受ける側が指示します。

ランナーとの距離感が計りやすいのが受け手側なので、アウトの確実性も高まるでしょう。

ランダウンプレーで勘違いしがちなルール

2人以上のランナーがいる状態で発生するランダウンプレーでありがちなのが、前のランナーと後ろのランナーが同じベースを踏むという現象です。

例えば、ランナー3塁の状態でバッターがサードゴロを打ち、3塁ランナーを挟んだランダウンプレーに突入した場合がわかりやすいでしょう。

3塁ランナーがランダウンプレーで逃げ回っている間に、バッターランナーが一気に3塁に到達します。

逃げ回っていた3塁ランナーもサードベースに戻り、3塁上に2人のランナーがいる状態が出来上がるのです。

この場合、ルールをしっかり頭に入れておかなければなりません。

重要なのは

  • 前のランナーに占有権がある

という点です。

すなわち、ホームベースに近い側のランナーにベースの優先権があります。

この場合、元々いた3塁ランナーがサードベースの占有権を持っているので、後からきたバッターランナーにタッチすればアウトです。

二人とも3塁ベースを踏んだ状態だったとしても、バッターランナーに占有権が無いのでアウトになります。

守備側はとりあえず両方のランナーにタッチしておけば間違いありませんね。

自分が3塁ランナーだった場合、アウトだと勘違いして塁を離れてしまうと、本当にタッチされてアウトになってしまいます。

審判のジャッジがあるまでは、ベースから動かないというのが得策ですね。

まとめ:ランダウンプレーは基本練習が必要

ランダウンプレーは、走りながらのキャッチボールです。

しかもランナーをアウトにするために全力疾走しますから、捕球と送球の難易度が上がります。

普段どんなに上手い人でもエラーの確率が大幅に上がるプレーでもあるので、繰り返しの基本練習が重要です。

ランナーを追うときのルールなどをチームで統一して、共通認識を持って取り組んだ方が良いでしょう。




関連記事はこちら!