振り逃げとは、野球のルールの中でもわかりにくいものの代表的な存在としてよく話題にあがります。
バッターが三振したのにそのまま一塁を目指して走り出すのですから、振り逃げを良く知らない人からしたら不思議な行動でしかありません。
少年野球や高校野球でも、この振り逃げを巡って勘違いや劇的な展開が起こることもあります。
そこで今回は、振り逃げの正しいルールや成立条件について詳しく解説していきましょう。
振り逃げのルールとは?
振り逃げを簡単に一文で説明すると、
「打者が3ストライク目を取られても、1塁に走り出して良い」というルールです。
通常なら、3ストライク目を取られたら三振になるはずですよね?
ところが振り逃げに該当する条件が整っていれば、三振にならずにファーストベースを目指して走り出して良いのです。
バッテリーからしたら、三振を取ったと思ったのに即座にアウトにはなっていないということですね。
振り逃げが発生する最低限の状況としては
「3ストライク目を、捕手が正しく捕球できなかった場合」です。
この時に、打者が一塁に進む権利を与えられるプレーであります。
「捕手が正しく捕球できなかった」というのは、
「投手が投げたボールを捕手がノーバウンドでキャッチできなかった場合」です。
野球の試合でもよくある、2ストライクからワンバウンドになるようなボールを空振りして三振になるケースがこれに当てはまります。
また、キャッチャーが捕球したときにミットからポロリとボールを落としてしまった場合や、後ろに逸らしてしまった場合もこれに該当します。
3ストライク目でこれが起これば、振り逃げが出来るのです。
ですから、「振り逃げ」というフレーズで勘違いしやすいところでもありますが、見逃しストライクでもキャッチャーがしっかり捕球できなければ振り逃げが可能となります。
まとめると
- 3ストライク目をキャッチャーが正しく捕球できなかった場合
- ワンバウンドの空振りや、パスボールでも当てはまる
- 見逃しストライクでも、捕球状況によっては振り逃げ可能
ということになります。
振り逃げが成立する条件
振り逃げは、3ストライク目が正しくキャッチされなかったときに起こるプレーだと前項で解説してきました。
しかし、全ての状況で振り逃げが出来るわけではありません。
振り逃げの成立条件は限られているので、そこをまとめておきましょう。
- ツーアウトの場合
- ランナーが1塁にいない場合
この条件のいずれかに当てはまる状況なら、振り逃げが出来ます。
まず、ツーアウトという条件下ならランナーの状況に関わらず振り逃げが可能です。
ツーアウト以外の場合(ノーアウトやワンアウト)は、ランナーが1塁にいなければ振り逃げ出来ます。
逆に言うと、ノーアウト1塁や、ワンアウト1,2塁では振り逃げ出来ません。
ツーアウトなら、満塁でも振り逃げが出来るということですね。
ただ、ツーアウト満塁ならフォースプレーなので、キャッチャーが落ち着いてボールを拾って3塁ランナーより先にホームベースを踏めばスリーアウトチェンジです。
フォースプレーについては、こちらの記事も参考にしてみてください。
また、確かにこの条件が揃っていれば振り逃げが可能なのですが、バッターが振り逃げの権利を保持できる条件というのもあります。
- バッターがダートサークルを超えてベンチに戻っていないこと
これも振り逃げで意外と重要なルールで、「ダートサークル」とは、ホームベースを中心点とした直径約8メートルの円のことです。
振り逃げができる条件が整っていたとしても、審判がバッターに「振り逃げできるぞ!」と教えてくれるわけではありません。
ピッチャーやキャッチャーも同様ですが、自分たちで振り逃げの存在に気が付かなければなりません。
もしバッターが振り逃げせず、1塁に走る意思を示さないままダートサークルを超えてしまえば振り逃げの権利を放棄することになります。
明確に自軍のベンチに戻る足取りを進め、味方の声で振り逃げができることに気が付いたとしても、ダートサークルを超えていたら1塁に走っても意味がありません。
逆にダートサークルを超えていなければ、その場で立ち尽くしている分にはまだ振り逃げが可能ということですね。
振り逃げが起きた際の対応
振り逃げが発生した場合、攻撃側や守備側はそれぞれどのような対応をとるのがベストなのでしょうか?
それぞれの取るべき行動を整理しておきましょう。
攻撃側
- 打者は1塁にとにかく走る
- ランナーは基本は今の塁に留まる
- 状況を見て進塁を伺う
バッターがとるべき行動はただ一つ、「とにかく1塁に向かって走る」ということです。
振り逃げが起こるのは、ほとんどのケースで空振りの場合だと思います。
投球が地面にバウンドしたのか際どい時もありますし、自分で「三振だ」と判断してはいけません。
ランナーが1塁にいないorツーアウトの状況なら、明らかに正確にキャッチされているとわかる場合でなければ、三振したと思ってもとりあえず1塁に走ってみましょう。
振り逃げで意外と気を付けなければいけないのは、すでに塁上にいるランナーの動きです。
ツーアウトで満塁または1,2塁、1塁以外の場合は、ランナーに進塁義務はありません。
例えば自分がセカンドランナーで振り逃げが発生したら、基本的には今の塁に留まることを考えましょう。
キャッチャーがパスボールをしたり、ワイルドピッチでボールが後ろに逸れていない限りは進塁が成功する可能性は低いです。
ランナーの進塁は「確実に行けそうだったら行く」くらいの気持ちで良いでしょう。
守備側
- ボールを拾って打者にタッチする
- バッターランナーより先にボールを1塁に転送する
振り逃げが発生したときにアウトを取る方法は、基本的にこの2つです。
振り逃げが起こる多くの状況は、スリーストライク目をワンバウンドの空振りで奪ったときでしょう。
その場合、ちゃんとキャッチャーが前に止めていれば落ち着いて拾ってバッターにタッチすれば良いわけです。
もしボールが少し後ろや横に反れたとしても、拾ってファーストに転送すれば十分間に合います。
ただ、三振を奪った嬉しさからタッチを忘れてベンチに帰ろうとしてしまうと、バッターが生きているので出塁を許してしまうかもしれません。
振り逃げかどうか判断が微妙な場合や、バッターが走る素振りを見せていない場合でも、とりあえず打者にタッチしておくのが確実でしょう。
審判が「アウト」をコールするまでは、アウトが成立しません。
自分の判断だけでプレーを終わらせてしまうと、大ピンチや無用な失点を招いてしまいます。
ツーアウトなら1塁ランナーがいても、満塁であっても振り逃げが可能です。
その点も踏まえて、もし焦ってバッターランナーのアウトが間に合わなそうであれば、他のランナーを刺しに行くことも考えておきましょう。
振り逃げの記録方法
振り逃げは少し特殊なプレーですから、記録の扱いも判断に迷うことがあるでしょう。
アウトになった場合や出塁した場合も含め、打率や出塁率などへの影響も見ていきましょう。
アウトにした場合
振り逃げがアウトになった場合、記録上は「三振」となります。
キャッチャーが拾ってそのままバッターに触球した場合でも、一塁に転送してアウトを取得した場合でも、ピッチャーに三振の記録が付けられます。
出塁した場合
バッターの振り逃げが成功した場合、ピッチャーに三振が記録されますが、同時に「暴投」または「捕逸」が記録されます。
ピッチャーの暴投による振り逃げか、キャッチャーのキャッチミスによる振り逃げかで記録が異なるということです。
ただ、三振はつくので、バッターには打数が加算されて打率や出塁率は低下します。
また、振り逃げの出塁を許した場合もピッチャーとバッターに三振の記録が残るので、他の3つのアウトを全て三振で奪っていた場合は「1イニング4奪三振」ということもあり得るのです。
振り逃げがルール上存在する理由
振り逃げがなぜルールとして存在しているのかというと、それは野球のアウトに関する深いルールが関係しています。
そもそも、野球のルールブックの中に「振り逃げ」という言葉は存在しておらず、厳密にはプロ野球の中継などでも「いわゆる振り逃げ」という表現になるのです。
それはアウトになる条件が2つに絞られるからで
- 刺殺のみ
- 補殺と刺殺
この2つのどちらかによるプレーでしか、守備側はアウトを取得できないというルールがあります。
「刺殺」とは、打者を直接アウトにするプレーのことで、
- 飛球(フライ)を直接捕球する
- ランナーに触球(タッチ)してアウトにする
- ベースを直接踏んでアウトにする
というプレーが刺殺に該当します。
例えば、ショートフライを遊撃手がノーバウンドで捕れば、ショートに刺殺が付きます。
ショートゴロを捌いて1塁に転送してアウトを取れば、ファーストに刺殺が付きます。
そして「補殺」とは、アウトを取得する補助的なプレーのことです。
例えばセカンドゴロを捌いて1塁に送球してアウトを取ったなら、セカンドには補殺が付きます。(ファーストに刺殺)
このように、野球のルール上アウトの取り方は大きく分ければ二通りしか無いわけです。
そして三振を奪ったケースでは、投手には「奪三振」が一つ記録されますが、捕手には「刺殺」が記録されます。
捕手が正しく投球をキャッチすることで、打者をアウトにできたと解釈できるからです。
この「正しくキャッチ」というのが、投手が投げたボールをノーバウンドで捕手がキャッチすることであり、それが出来ていなければ打者にプレー続行の権利を与えるという考え方になります。
それを便宜上「振り逃げ」と表現しているだけなのです。
もし振り逃げが成立するような場面で、3ストライク目をワンバウンドの空振りで奪い、バッターが1塁に走り出したところをファーストへの送球でアウトにした場合
- 投手には「奪三振」
- バッターには「三振」
- 捕手には「補殺」
- 一塁手には「刺殺」
がそれぞれ記録されることになります。
見逃し三振で振り逃げは可能?
結論から言えば、見逃し三振でも振り逃げは可能です。
ただ、捕手が正しく投球をキャッチできないほどの投球というのは、ほとんどの場合はストライクゾーンを大きく外れたボールになります。
そのため、打者が見送ればボール球になっているはずのところを、空振りをすることでストライクと判定されているだけです。
そのため、必然的に振り逃げが起きるのは「打者が空振りをしたとき」というのが圧倒的に多い状況になります。
ストライクゾーンを見送ったとしても、キャッチャーが取りやすいゾーンのはずなのでエラーはほとんど起きないわけですね。
振り逃げが起きた実際の例
振り逃げについてここまで文章でご説明してきましたが、実際の状況を動画でも確認しておきましょう。
通常の出塁
この動画の最初のバッターの出塁シーンが、オーソドックスな振り逃げです。
この状況では、ノーアウトランナー無しで振り逃げが起きています。
ツーストライク0ボールのカウントから、空振りしたボールがワンバウンドして捕手が後ろに逸らすことで振り逃げの条件が揃っていますよね。
振り逃げ3ラン
高校野球では、いわゆる「振り逃げ3ラン」という高校野球ファンの間では有名な事件が起きたことがあります。
場面はツーアウト1,3塁で、バッターは当時東海大相模の菅野智之選手(後に東海大から読売ジャイアンツに入団)です。
ツーストライクから空振りしたボールがワンバウンドしています。
ツーアウトですから、ランナーに関わらず振り逃げが可能です。
しかし、キャッチャーはバッターの菅野選手にタッチすることなく、1塁に送球することもなくベンチに戻ってしまいます。
菅野選手もダートサークルを出ていないことから、振り逃げの条件が整っている状況なのです。
一瞬ベンチに戻りかけた菅野選手が、ベンチからの「走れ!」という声ですぐさま走り出し、すでに相手の守備陣がベンチに戻っていった中なんとホームまで帰ってきてしまいました。
当然振り逃げが起こり得る状況なので、審判も「バッターアウト」を宣告していませんから、この3者の生還が認められ、「振り逃げ3ラン」が完成したのです。
サヨナラ振り逃げ
今度はプロ野球の試合で、「サヨナラ振り逃げ」という珍現象が起きました。
ソフトバンクホークス対日本ハムファイターズの試合で、最終回同点で1アウト2,3塁でバッター松田選手の場面。
ツーストライク後のボールがワンバウンドして後ろに逸れ、3塁ランナーが生還しました。
1アウトであり、なおかつ1塁ランナーがいないため振り逃げの条件は成立しているので、松田選手の1塁到達を待たずに得点が認められてサヨナラゲームになったのです。
まとめ:振り逃げのルールを整理しておこう!
振り逃げは、少年野球の段階では良く発生しますが、野球のレベルが上がるにつれて頻度が少なくなる傾向があります。
しかし、たまにしか発生しない分、守備側はしっかりルールを理解していないと余計な1点や余計な出塁を許すことになってしまうわけです。
逆に攻撃側は、せっかくの出塁チャンスを無駄にしてしまいます。
そうならないためにも、頭のなかでしっかり振り逃げのルールを整理しておきましょう。