野球のバスター打法の意味って?打ち方とコツやメリットまで解説!

バスター打法は、野球の個性的な打ち方の一つです。

アマチュア野球界でもプロ野球界でも、バスター打法を常時取り入れている選手は少ないでしょう。

最初からしっかり構えてヒッティングをした方が、強い打球が打てますからね。

しかし、バスター打法には大きなメリットもあります。

状況を見て適した場面でバスター打法を使うと、ヒットやチャンスを拡大する可能性をアップできる打法でもあるのです。

そこで今回は、意外に利点も多い野球のバスター打法についてご紹介していきます。

バスター打法のやり方や、バスターをやる意味、上手く取り入れるコツも一緒に確認していきましょう。

スポンサーリンク

野球のバスターとは

野球用語のバスターとは、「一度バントの構えをしてから、バットを引いてヒッティングを行う」打法のことです。

バスター打法は主にランナーがいるタイミングで使われることが多いです。

最初は打席の中でバントの構えをしているので、相手守備陣や相手バッテリーに「バントをしてくるぞ」と思わせます。

ピッチャーの投球が始まったら、リリースの直前にバットを引いて通常のヒッティングに切り替えるのです。

相手はバントだと思って前進して守っているし、バントのつもりで投球しています。

ですから、そこでバスター打法に切り替えて強い打球を打てれば、野手の間を抜ける可能性が高まるわけですね。

なぜこのような打法を「バスター」と呼ぶのか、バスターという言葉の由来は諸説あります。

そもそも、日本でいうこのバスター打法を、英語では「fake bunt」(フェイクバント)と呼びます。

バスターと呼んでいるのは日本だけなので、完全なる和製英語ですよね。

バスターの由来として有力なのが、「勘違い説」です。

昔、メジャーリーグの試合でバントの構えからヒッティングを行った選手を見て、「bastard!」と叫んだ人がいました。

この「bastard」という英単語は、「ひどいやつ、この野郎」という意味で使われています。

いわゆる、ヤジのような使い方ですよね。

試合中に突然聞こえてきた「bastard」という言葉を聞いた日本人が、

「そうか、この打ち方はバスターと言うんだな」

勘違いして、日本に持ち帰ったというのです。

その後誰も訂正する人がいないまま、現代までバスター打法という名前で浸透してきたとされています。

スポンサーリンク

バスター打法のメリット

バスターは一見すると弱い打球して打てなさそうですし、そもそもバスター打法を使用する人は少ないです。

でも、バスターには大きなメリットが隠されています。

  • 打撃フォームの改善
  • タイミングの取り方を修正
  • ミート力の向上

打撃フォームの改善

バスターは、余計な力が入っていると上手くバットが振れません。

そのため、普段の打撃フォームで力が入りがちになり、上手くバットが出てこないという選手が矯正に用いることがあります。

バスターでは、バントの構えから引いてすぐにスイングに入るという一連の動きが求められますよね。

これが、スムーズな身体の動きを身体に染み込ませる練習になるのです。

静止した状態から振りだすわけではないので、バスター打法の方が余分な力が抜けて良いスイング軌道になります。

タイミングの修正

打席に入ったとき、ピッチャーの投げたボールにタイミングを合わせるためにバスターを使うことがあります。

通常は、腕や足などどこかを微妙に動かしながらタイミングを計っているものです。

ところがバッティングが不調の場合、このタイミングの取り方がおかしくなっていることが考えられます。

そこでランナーの有無に関わらずあえてバスター打法を使うことで、大きな動きの中でタイミングを合わせることが出来るのです。

バットを引く、トップを作る、スイングに入るという3つの工程がありますので、タイミングを修正する時間がたくさん取れます。

ミート力の向上

バスター打法の場合、コンパクトなスイングになります。

体重移動を使うというよりも、バットを引いてまた戻すという反動を利用してスイングをすることになりますよね。

そのため、目線のブレが少なく、ボールへのミートがしやすくなるのです。

バスター打法でミート感覚を養い、徐々にスイングのスピードが出しやすい通常のフォームに変えていくというやり方も一つの作戦ですね。

スポンサーリンク

バスター打法の正しい打ち方

バスター打法のやり方を詳しく見ていきましょう。

バスター打法の一連の流れを考えると、大きく3つの工程に分けることが出来ます。

  1. バントの構えを作る
  2. バットを引いてトップを作る
  3. スイングに入る

1・バントの構えを作る

バントの構えを作って、相手の守備陣やピッチャーキャッチャーに対して「バントをしてくるぞ」と思わせることが大切です。

その際、バントの構えはスクエアスタンスで行います。

ホームベースに対して両足を平行に並べる構え方です。

オープンスタンスやクローズドスタンスでバントの構えをすると、ヒッティングに切り替えるときに時間がかかってしまいます。

 

2・バットを引いてトップを作る

ピッチャーが投球モーションに入ったら、バットを引いて素早くトップを作ります。

ポイントは、ピッチャーが投球モーションに入ってからバットを引くことです。

あまりバットを引くタイミングが早すぎると、バスターだとすぐに気づかれてしまいます。

バントの構えをしているので、投球モーションが始まると同時にファーストとサードが前にダッシュしてくるわけです。

それを引き出してからヒッティングをした方が、ヒットゾーンも広がりますからね。

3・スイングをする

通常のバットスイングと比べたら、バスターの方がコンパクトなスイングになります。

確実にボールに当てたいので、それで良いのです。

コツは、バットを引いてきた軌道と同じ軌道で再びスイングに入ることですね。

バスターの場合は長打を狙わなくてもOKです。

芯に当てさえすれば、ヒットゾーンは広がっているので出塁できる可能性が高まります。

バスターエンドランとは

バスターとヒットエンドランを掛け合わせた戦術です。

バッターはバスター打法で打ち、ランナーは盗塁を仕掛けます。

このバスターエンドランが成功しやすいのは、ツーアウト以外でランナー1塁の場面です。

  • バントの構えで、野手はバントシフトになる
  • 盗塁することで、ショートがセカンドベースに入る
  • 三遊間及び一二塁間が、がら空きになる
  • ヒットゾーンが広がる

こういった理屈で、バントエンドランはヒットの確率を高めることが出来るのです。

成功すれば、一気にランナー1塁3塁という大チャンスが作れます。

ですからバッターは、とにかくバットに当てて前に飛ばすということが求められるわけですね。

結果的にファールになると、状況はさほど変わりませんが、再びバスターが使いにくくなります。

バスターが警戒されるからです。

できればバスターエンドランは、一発で成功させたい作戦ですね。

バスター打法を野球の試合で行うコツ

バスターを成功させるコツについても覚えておきましょう。

  • トップの位置を深めにイメージする
  • 足は上げない

バスターを成功させるコツで大切なのが、「振り遅れない」及び「振り負けない」ということです。

バットを引いてスイングに入るタイミングが遅すぎると、ピッチャーのボールに差し込まれてしまいます。

そのため、トップの位置をしっかり作って出来るだけ強いスイングが出来るように準備しなければなりません。

通常のバッティングフォームより、トップの位置を深く構えるつもりでバットを引かないと、中途半端なスイングになってしまうでしょう。

また、バスターで打つときには足を上げられません。

バットを引いたらすぐにスイングに入らなければならないので、足を上げてタイミングを取っている時間が無いのです。

そのため、すり足打法のような形になりますが、それでも十分ヒットを打てるだけのスイングスピードは出せますから安心してください。

バスター打法をやるべきタイミング

バスターは、常にバスター打法を用いて自分のバッティングフォームとしても問題ありません。

ただ、バスター打法を通常のバッティングフォームと比べると、強いスイングがしにくいというデメリットがあります。

そのため、常時バスター打法を使って野球の試合に出場している野手はあまり見かけませんね。

バスター打法を使うのに最も適したタイミングはいつなのでしょうか?

  • セオリー通りなら送りバントの可能性が高い場面
  • 打撃の調子を崩して、タイミングが合っていないとき

この2通りのパターンなら、バスター打法の特徴を活かせるのではないでしょうか。

バントの可能性が高いケースで

まず、バスターを使う場面の王道は、ノーアウトかワンアウトでランナーがいるときです。

ランナーの状況としては、「1塁、1.2塁、2塁」のときでしょう。

この状況のときは、送りバントの作戦が選択される可能性もある場面です。

しかも打順が下位打線であったり、その日にまだヒットが出ていない打者であれば、本来であればバントの可能性は高まります。

そこでバスター打法を使うのです。

相手も、セオリー通りならバントの可能性が高いと思って守っていますから、バントの構えを見せればほぼ「バントだ!」と決めつけてくれます。

そこで急にバスター打法でヒッティングに切り替えると、前のめりになった野手陣の間を抜けてヒットになる確率が高いのです。

場合によってはピッチャーも、バントをさせようと思って投げてくるでしょう。

そうなれば甘いコースで力の無い球が来ているはずなので、芯でミート出来る確率も高いです。

打撃の調子が落ちているとき

また、バスター打法は打撃の調子が一時的に落ちている選手が取り入れることもあります。

バスター打法の方が打ちに行く前の動きが多いので、かえって力が抜けてスムーズにバットが出せるのです。

タイミングの取り方もハッキリしているので、意外とバスター打法の方が打てるときがあります。

普通のバッティングフォームで無意識のうちに力が入っており、バットの出方が良くないときなどにバスターは使えるのです。

バスターで結果が出れば、一時的にバスター打法にしてすぐ通常のバッティングフォームに戻しても良いですし、しばらくバスターのままでも良いわけですよね。

バッティング練習のときに試してみるとわかりますが、バスターの方がしっかりボールを捉えられるという人もいます。

まとめ:バスターには大きな意味がある!

  • ギリギリまで守備陣にバントだと思わせる
  • バスターが打撃フォーム修正に役立つ
  • タイミングの取り方も矯正できる
  • スムーズなスイングが出来る
  • バスターではコンパクトなスイングで

 

野球のバスター打法についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?

バスターは長打を狙うというよりは、芯に当てて野手の間を抜くのが目的です。

相手にギリギリまでバントだと確信させられたら、ヒットの確率は自然と高まるでしょう。

打撃が崩れてスランプに陥ったときの修正方法としてもバスターが役に立つので、ぜひそんなときは思い出して使ってみてください。




関連記事はこちら!