ナックルの投げ方と握り方【ボールが無回転で進む変化球を画像で解説】

ナックルボールでは日本人で投げている投手が少なく、ましてやアマチュア球界ではかなり珍しい変化球です。

でも、野球をやったことがある人なら、一度は遊びでナックルを投げようとしてみたことがあるのではないでしょうか?

アメリカのメジャーリーグでは、実際にナックルボール1球種のみで活躍しているピッチャーも存在しています。

投げた本人もどう変化するのかわからないと言われているナックル。

そんなナックルの握り方や投げ方をご紹介していきます。

スポンサーリンク

ナックルとは

ナックルは、「不規則に揺れながら向かっていく」変化球です。

通常、スライダーやフォークなどの変化球は、ある程度変化の方向が予測できます。

投げ方や握り方に違いはあれど、変化の仕方にそこまで幅はありません。

しかしナックルは、ピッチャーの手から放たれてキャッチャーミットに届くまで、フワフワと不規則に揺れながら落ちていきます。

そのため、基本的に球速が遅いボールであり、ストレートのように腕を全力で振ってナックルを投げることは出来ません。

ナックルを投げるピッチャーは「ナックルボーラー」と呼ばれます。

通常の変化球ではストレートとの緩急やコンビネーションによって配球していきますが、ナックルは少し違います。

ナックルを投げるピッチャーは、「投球のほとんどをナックルが占める」という人もいるのをご存じでしょうか?

ナックル自体が様々な変化をするので、ストレートなど他の球種とのバランスを考える必要が無いことも理由の一つではあります。

スポンサーリンク

ナックルの握り方

ナックルはボールに回転をかけないように押し出すことが重要になります。

そのため、ナックルの握り方はかなり特殊です。

何通りか握り方があるので、自分に合った握り方を試してみてください。

ナックルの基本の握り方

  • 親指と小指でボールを挟む
  • 人差し指、中指、薬指を立てる
  • 指先か爪を立ててボールにあてる
  • 縫い目に指はかけない

最もオーソドックスなナックルの握り方はこれです。

遊びでナックルを投げたことがあるという方も、おそらくこれに近い握り方をしていたのではないでしょうか。

縫い目に指をかけないことで、ボールに生じる回転を抑えるという目的があります。

爪を立ててボールを握るときには、リリースの際に爪を痛める可能性があるので気を付けてください。

もし野球のピッチャーでナックルボーラーを目指すなら、爪など指先のケアがより重要になりますね。

ナックルの他の握り方

もし上記の方法でナックルが上手く投げられないと感じたら、他の握り方も試して練習してみましょう。

  • 親指と薬指でボールを挟む
  • 小指は薬指の下に沿える
  • 人差し指と中指を立てる
  • 縫い目に指はかけない

このナックルの握り方は、バランスが良く普段のストレートに最も近い握り方となります。

そのため制球が付けやすく、ボールのスピードも制御しやすいでしょう。

親指だけ縫い目にかけるのも、よりバランスがとりやすくなります。

野球で希少価値の高いピッチャーになるため、より個性的なナックルを投げたいという場合は、次の握り方もオススメです。

  • 親指と薬指でボールを挟む
  • 人差し指と中指は立ててボールにあてる
  • 小指は浮かせて使わない

前述したナックルの握り方と違うのは、小指を使用するかどうかというポイントです。

この握りで投げるナックルは難易度は少し高いですが、しっかりホールドして投げられれば回転数を抑えられた良いナックルが投げられます。

しっかりナックルを練習して、より揺れ幅の大きいボールを投げたいという方は、ぜひチャレンジしてみてください。

スポンサーリンク

ナックルの投げ方

ナックルは握り方が独特であれば、リリースのコツも押さえる必要があります。

野球における変化球は、握り方だけ変えてストレートと同じように腕を振るというノウハウの球種も多いです。

しかし、ナックルはちょっと特殊なコツが必要になります。

  • 手首のスナップは使わない
  • フォロースルーまで手首は固定しておく
  • リリースの瞬間に立ててある指でボールを弾く
  • 前に押し出すように投げる

普通、野球の変化球はボールに回転を与えることでキレの良い変化を生み出します。

ストレートなどノビのあるボールを投げるためには、手首のスナップを使うことでバックスピンをかけるのです。

しかし、ナックルの場合はなるべく回転数を抑えたい球種になります。

手首のスナップを使ってしまうとバックスピンがかかるので、立てた指先で上から弾くようにリリースすることで、回転を相殺します。

加えて腕の振りで前に押し出すようにリリースする投げ方をすると、ほぼ無回転のナックルが投げられるようになるでしょう。

ナックルはなぜ変化する?

ナックルが変化する理由を紐解くのにカギとなるキーワードは「回転数」と「空気抵抗」です。

カーブやシュートなど、横方向への変化がある変化球は、ボールの回転数が多い方がキレ良く曲がります。

ところがナックルは、なるべく回転数が少ない方が良いのです。

回転数が多いと「マグヌス効果」といって、回転によって起きた空気の流れによる揚力が働いて、ボールの軌道が変化します。

ナックルは回転数を抑えることで揚力が発生するのを防ぎ、重力によってそのまま落下していく仕組みを利用して変化するのです。

ナックルの場合、ピッチャーからキャッチャーミットに向かうまでの間に、ボールの縫い目にぶつかる空気の流れによって不規則な空気抵抗が発生します。

この不規則な空気抵抗が、ナックルの左右の揺れを引き起こしているわけです。

不規則な空気抵抗を起こすには、ボールの回転量が少ない方が都合が良く、実際にナックルボールはほとんど回転していません。

かなり緩いボールになるので、横から見ているとただのスローボールのように見えるかもしれませんね。

ナックルはこれを利用して、ゆらゆらと揺れながら縦に落ちていくという変化の仕方をするわけです。

しかしこのナックルの揺れ方は誰にも予測できないので、投げた本人もどのように変化するのかわかりません。

当然キャッチャーもどこにボールが来るかわからないので、捕球には相当な技術が必要になります。

ナックルを使っているプロ野球選手

ナックルを実際に使っているプロ野球選手は、現役もOBも含めてさほど多くありません。

日本人に馴染み深い選手でいえば、大家友和選手がその一人です。

横浜ベイスターズからメジャーリーグに渡り、実際に勝利投手にもなるなど活躍しました。

他にも、山崎康晃選手がごく稀にナックルを投げます。

普段は投球のほとんどをストレートとツーシーム系のボールが占めていますが、およそ1%くらいの割合でナックルを投げるようです。

データ上はバッターにとってほぼ無視していい球種となりますが、「ナックルもあるぞ」と思わせるだけでも効果があるのではないでしょうか。

メジャーリーグではナックルボーラーが複数活躍しています。

近年では、R.Aディッキー投手が代表的です。

投球の80%以上をナックルが占める、正真正銘のナックルボーラーと言えます。

また、ナックルの中でも球速が速い方なので、それが余計に打者を惑わす「魔球」となっているのでしょう。

メジャーリーグでナックルを使い通算200勝を挙げた投手もいます。

ティムウェイクフィールド投手です。

彼はナックルボーラー最後の200勝投手と言われています。

レッドソックスで活躍しているスティーブンライト投手もナックルボーラーで、彼は遅いナックルと速いナックルを投げ分けています。

ナックル自体が珍しい球種なので、バッターは戸惑いますし、その上緩急まで付けられたらかなり厄介ですよね。

他にも、元巨人などで活躍した前田幸長さんや、女子のプロ野球選手吉田えりさんらがナックルボーラーとして知られています。

ナックルの特徴や目的

ナックルは特殊な変化球なので、他の球種には無い特徴も存在しています。

  • 肩や肘の負担が比較的少ない
  • ナックル1球種だけで勝負できる
  • 決め球として使える

ナックルを投げる大きな目的は「投球に集中して打者を打ち損じさせる」ということです。

ナックルがそもそも変化の方向が読めないわけですから、細かいコントロールは利きません。

これは逆に言えば、「投球に集中できる」というメリットでもあります。

無理に腕を捻る必要が無いので、肩や肘の過剰な負担も減らせると言っていいでしょう。

インサイドワークが得意なキャッチャーにとっては、普段と少し違って「捕球に集中する」ということにもなりますね。

バッターとの心理戦や駆け引きが出来ない分、とにかくストライクゾーン付近にナックルを投げるということに集中すれば良いわけです。

ストレートに対してかなり球速が遅いピッチングになるので、バットに全く当てられないというわけではありません。

ただ、バットの芯でジャストミートするのは難しいですし、打ち損じが多くなるでしょう。

上手くいけば球数を少なく、三振よりも凡打を重ねながら長いイニングを投げることが出来ます。

守備にリズムも生まれるので、良い流れで攻撃にも入っていけるでしょう。

ナックルの練習方法

ナックルは野球のピッチャーが投げる変化球の中でも、特に練習時間が必要な球種です。

そのため、普通のストレートの威力を増すための練習とは、一味違った内容の練習を取り入れなければなりません。

短い距離でナックルを投げる

いきなりピッチャーマウンドからキャッチャーミットに向かってナックルを投げようとするのは、かなり難しいです。

コントロールもなかなかつかないので、まずは短い距離でナックルを投げる練習をするところからスタートします。

マウンドからホームベースの距離は、およそ18メートルです。

ピッチャーを任されるくらいの肩がある人なら、なんてことない距離ですよね。

しかしこれがナックルを投げるとなると、話は別です。

指で弾くようなリリースをするので、18メートルが遠く感じます。

まずは短い距離で、ナックルをある程度意図したコースに投げられるように練習しましょう。

キャッチボール感覚でナックルを投げる

ナックルは球威で押すような変化球ではありません。

遅いスピードでも良いので、しっかり空気抵抗を受けて変化させながら、ストライクゾーンの中に収めれば良いのです。

強く腕を振ることが重要ではなく、キャッチボール感覚で投げた方が上手くいくかもしれません。

慣れてきたら、徐々に腕を振る強度を強めていけばいいのです。

ストレートの軌道に近づける

ナックルを投げようとすると、どうしても山なりのボールになりがちです。

それでも良いのですが、あまりに山なりだとスピードが無さ過ぎてストライクが取れなくなります。

バッターが変化を見極める時間を長く与えてしまうので、できればストレートに近い軌道で投げたいわけです。

リリースの瞬間の軌道はなるべくストレートに近いところに合わせられると、よりナックルの効果が発揮されるでしょう。

ダーツのようにナックルを投げる

野球以外でナックルの投げ方に近いのが、ダーツの投げ方です。

ダーツは的に刺さる部分が限定されていますから、バックスピンをかけるわけにはいきませんよね。

ナックルもそれと同じで、ボールがバッター方向に向いている面をそのまま押し出すように投げます。

最後に腕をバッター方向に真っすぐ伸ばすようなイメージでリリースすると、しっかりキャッチャーミットまで届いて、かつ変化もするナックルが投げられるでしょう。

ナックルをより活かすには

ナックルはバッチリ身に付けられれば、野球においてはかなり強力な部類に入ります。

その分、習得するのが難しい変化球ですし、上達しても実際の試合で投球するときに活かせるかは工夫が必要です。

ナックルを打者にとってより一層の脅威にするためには、どんなことを意識すれば良いのでしょうか。

  • 投球フォームを一定にする
  • 球速をコントロールする

ナックルは誰にも予測が出来ない不規則な変化をする変化球です。

そのため、投球フォームが投げるたびにバラバラで、リリースポイントが毎回違うとナックルのコントロールが難しくなります。

どんなに変化が大きくて反応しにくいナックルでも、ストライクゾーンに入らなければ意味がありません。

試合が壊れないように制球の精度を高めるためには、毎回同じフォームで一定のリリースポイントからナックルを投げる必要があります。

そのためにはフォームをダイナミックにしすぎず、キャッチボールに近い小さめの投球フォームの方がナックルに適しているでしょう。

また、ナックル1球種だけで戦っている投手もいますが、風の強さや天候によってもナックルの変化の仕方は左右されます。

ナックルの中にもある程度のバリエーションがあった方が、防御率も上がるわけです。

そこで、遅いナックルと速いナックルの2種類を用意できると、かなり心強いです。

これはまずナックルが安定して投げられるようになってからの話ですが、スピードが調節できると変化の仕方も別物になります。

少しの緩急で良いので、ぜひ挑戦してみてください。

ナックルを投げるときの注意点

ナックルは緩いボールであるため、全く変化しないとただのスローボールになってしまいます。

それでは初回から大炎上してしまう可能性が高いので、ナックルボーラーを志すさいの注意点も把握しておきましょう。

細かい制球は難しい

ナックルは変化の仕方が毎回違います。

そのため、コースの出し入れなど細かい制球はほぼ無理です。

リリースの瞬間はボール球に見えても、キャッチャーミットに届く頃にはストライクになっている。

そんな軌道がナックルの魅力でもあります。

ひとまずストライクゾーンに収まるように、アバウトなコントロールで勝負するつもりで持ち球にしましょう。

握力が無くなってくる

ストレートとは違い、回転をなるべくつけずにリリースするのがナックルです。

そのために手首の固定や指の弾きが必要になるのですが、先発から何十球も投げていると、だんだん握力が無くなってきます。

握力が消耗すると、手首の固定もしにくくなってバックスピンがかかりやすくなるはずです。

中途半端な回転がかかるとバッティング練習のような投球になってしまうので、試合途中で自分の身体の状態を見極める能力も必要ですね。

盗塁されやすい

ナックルボールの投げ方では、強いボールは投げられません。

さらにナックルの投球フォームは独特ですし、ランナーにフォームを盗まれやすいというデメリットもあります。

盗塁のリスクが高い球種でもありますから、その分バッターに集中できると割り切って投げることが大切です。

キャッチャーのスキルも重要

ナックルボールの変化を初見で見極めて、難なくキャッチできる選手は稀だと思ってください。

ナックルボーラーとバッテリーを組むには経験も必要なので、練習段階から数多く受けてもらうことも必要です。

なるべく試合で組むバッテリーで練習を積み重ねて、バッテリーエラーによる失点を防げるように対策しておきましょう。

まとめ:ナックルの投げ方を練習してみよう!

ナックルボールはその不規則な変化から、場合によっては1球種だけで勝負ができるロマン溢れる変化球です。

その分、ナックルの握り方や投げ方を習得するのは難しいので、地道に練習に取り組んでいきましょう。

特にアマチュア野球の世界では、ナックルボールを操る投手は少ないです。

見に着ければ強力な武器になることは間違いないので、ぜひ唯一無二の投手になるために練習してみてくださいね。

ナックルを見せ球に使いつつ他の球種も投げられたら、かなり攻略が困難なピッチャーになれます。

ぜひ次の記事も参考にして、クオリティーの高い投球術をマスターしましょう!




関連記事はこちら!