野球のセカンド【守備での動き方のコツ】二塁手に求められる役割とは?

野球のセカンドというポジションは、守備の負担が比較的大きいポジションと言えます。

昔は打撃は二の次で、とにかく守備力が求められている守備位置でもありました。

しかし近年では、プロ野球界でも「打てるセカンド」というのが主流になってきています。

これはメジャーリーグにも言えることで、高校野球などでもセカンドの選手が4番を打っているケースも増えてきました。

そこで今回は、セカンドの役割や求められる能力についてご紹介していきましょう。

スポンサーリンク

セカンドの守備位置とは?

野球のセカンドの定位置は、ファーストベースとセカンドベースの間を結ぶ線よりも、若干後方の位置になります。

右打者や左打者によっても若干守備位置を左右されますし、それまでの打球傾向を見極めて守備位置を調節することが大切です。

野球のポジションの中では「センターライン」と呼ばれる守備位置でもあり、ショートやセンターと並んで、セカンドは特に高い守備力が求められています。

漢字で表記すると「二塁手」となり、英語では「second baseman」と表現されます。

ポジションごとに割り振られている番号は「4」で、高校野球などではセカンドのレギュラー選手が背番号4番をつけることが多いです。

昔ながらのセカンドのイメージと言えば、あまり身長は大きくなくすばしっこい機敏な動きができる選手で、堅実な守備力を持っているというのがスタンダードでした。

打撃に関しても、長打や高打率を残すというよりも、バントや進塁打など繋ぎのチームバッティングが出来る巧打者というイメージです。

しかし近年では、強打の二塁手が増えてきました。

ヤクルトスワローズでプロ野球唯一の三度のトリプルスリーを達成した山田哲人選手を筆頭に、守備だけでなく攻撃面での貢献度も求められているのが現状です。

スポンサーリンク

セカンドの役割

セカンドは守備的に見て非常に重要度が高いポジションですが、その役割にはどういったものがあるのでしょうか?

  • 打球処理
  • 1塁や2塁のベースカバー
  • 外野からの中継
  • 一塁手や投手のカバーリング

打球処理

セカンドはセンター方向に近いポジションなので、打球が飛んでくる守備機会も多いという特徴があります。

大まかな守備範囲は、バッターボックスからセカンドベースの延長線上から、ファーストの後方くらいまでです。

内野ゴロでは一塁手がファーストベースにいないとアウトが捕れないので、必然的にセカンドの守備範囲が広くなります。

1,2塁間のファースト寄りに転がってきたゴロでも、一塁手がベースに戻って二塁手が打球を処理した方が、送球のしやすさなどで利点があるのです。

また、1塁後方のファールフライについても、セカンドが追っていくケースが多いでしょう。

バッターからの距離も遠いポジションなので、一塁手の後ろを回り込んで落下点に入った方がキャッチの正確性が高いのです。

1塁や2塁のベースカバー

セカンドが1塁ベースカバーに入る場面と言えば、一塁手がバントの打球を処理したときです。

バントシフトではファーストが前方にダッシュしてプレッシャーをかけるので、ベースが空いてしまいます。

そこをセカンドがベースカバーに入り、アウトを取るのです。

また、「ピックオフプレー」といって、ピッチャーの投球後にキャッチャーから一塁に送球してランナーを刺すプレーもあります。

 

1塁ランナーがいる状態でバントシフトを取れば、一塁手は牽制のためにベースについていることは出来ません。

そうなると、ランナーが油断して大きな第二リードを取ります。

 

その隙をついて、投球と同時にセカンドが1塁ベースカバーに入り、捕手からの1塁送球を受けるのです。

後は、2塁のベースカバーをショートと連携して行います。

ランナー1塁で三遊間に打球が飛んだ場合は、ゲッツーのためにセカンドが2塁ベースに入ります。

外野の左中間寄りに長打を打たれた場合も、2塁ベースカバーに入るのは二塁手の役目です。

外野からの中継

センターからライト方向に長打が飛んだときに、バックホームまたはバックサードの連携プレーのときにはセカンドがカットマンになります。

必然的に長い距離を投げることになるので、セカンドに強肩の選手を置けたら強いですね。

一般的にセカンドは肩の強さがいらないと言われるポジションではありましたが、実は強肩が求められる場面は意外と多いのです。

一塁手と投手のカバーリング

自分が直接かかわるプレーだけでなく、他の野手が打球処理をしているプレーのカバーにも入ります。

主に、ファーストゴロの際に一塁手の後ろに回りこんでカバーリングをすることと、キャッチャーからピッチャーへの返球の際のカバーです。

特にランナー3塁の場面では、ピッチャーへの返球が悪送球になるとランナーにホームを狙われます。

もったいない失点にならないために、必ずセカンドが投手の後ろに入ってカバーリングをしておきましょう。

2塁ベース付近にゴロやライナーが来た時にも、遊撃手が処理をする後ろに回り込んでカバーリングする必要があります。

ベース付近の打球はギリギリのプレーになりますから、カバーをしておけば拾って間に合う可能性も高いのです。

スポンサーリンク

セカンドに求められる能力

セカンドは守備範囲も広いですから、身体能力の高さが求められますが、具体的にどのスキルが必要なのか整理していきましょう。

  • 足の速さ
  • 球際の強さ
  • 身体の強さと体力
  • 判断力

足の速さ

セカンドで非常に重要になるのが、足の速さです。

守備範囲が広い上に、カバーリングも広範囲に渡ります。

そのため、足が遅いセカンドだとチーム全体の守備力がガタ落ちするのです。

プロ野球や甲子園を見てみても、全チーム俊足自慢の選手がセカンドを務めていることがわかります。

球際の強さ

ギリギリ追いついた打球をしっかりキャッチできるとか、打球速度の速いゴロを後ろに反らさず止められるなど、球際の強さがより一層求められるポジションでもあります。

守備範囲が広い分、縦にも横にも難しいバウンドで捕らなければならない場面が多くなりがちです。

体勢が整わない中でもグラブでキャッチして、相手が捕れる範囲に送球できるスキルを持っているセカンドが重宝されます。

身体の強さと体力

セカンドはセンターラインと言われますし、打線でも重要な打順を打っていることが多いです。

そのため、連戦が続いてもコンディションを維持できる身体の強さや、試合終盤でも集中力を切らさない体力が重要になります。

セカンドは実際のプレーだけでなく、頭の中で考えなければならない事項も多いので、ショートと並んで人一倍体力を使うポジションだと言っていいでしょう。

できれば確固たるレギュラーを固定したい守備位置でもあるので、セカンドはケガをしない身体の強さも必要なのです。

判断力

セカンドはグラウンドの中心に位置しますから、様々なプレーに対して想像力が必要です。

例えば右中間を破る長打を打たれたときに、ランナーがどのくらいまで進塁しているのか、外野手の肩の強さや自分の送球技術との兼ね合いも考えてどこに送球するのか考えなければなりません。

アウトカウントやランナーの状況だけでなく、個々の身体能力まで頭に入れてプレーしなければならないため、とっさに最適な判断を下せる力も求められます。

セカンドの特徴

セカンドが足の速い選手が適していることはお分かりいただけたかもしれませんが、もう少し掘り下げてセカンド特有の特徴についてもみていきましょう。

  • いぶし銀で、玄人好みの選手が多い
  • 守備範囲が広い
  • ショートとの連携で守備力が大きく変わる
  • センターラインの中でもさらに重要度が高い

教科書通りのセカンドのイメージは、やはり派手さはないものの堅実なプレーをしてくれて、相手にとっていやらしい野球をやる選手ではないでしょうか?

あまり野球を知らない人が見たら地味な存在かもしれませんが、野球を知れば知るほど好きになるような、玄人好みの選手が多いのもセカンドの特徴です。

また、特にプロ野球などではファーストに打撃偏重型の選手を置くこともあるので、二塁手の守備範囲が必然的に広くなります。

ゴロを捌くのはもちろん、ライト方向や1塁ファールゾーンのフライまで追っていかなければなりません。

そして、セカンドとショートというのはしばしば「コンビ」という表現で括られることがあります。

ショートとの連携がしっかり取れていると、アウトにできるランナーも増えてチーム全体の防御率も高くなるのです。

代表的なのが、中日ドラゴンズの「アライバコンビ」で、井端選手と荒木選手の鉄壁の二遊間は他球団の脅威となっていました。

この二人が活躍している期間は実際に投手陣の成績も良く、リーグ優勝をした年もあったほどです。

セカンドの動きが良いチームは絶対に強いので、そういう意味ではセンターラインの中でも最重要ポジションなのかもしれませんね。

セカンドの動き方

セカンドの動き方は野球の守備の中でも難易度が高いと言えます。

そのため、まずは頭の中でしっかり動き方を整理しておいた方が良いでしょう。

特に難しいのが、セカンド自身がどこのベースカバーに入ればいいのか?という問題です。

一塁ベースカバーのケース

セカンドが1塁ベースに入らなければいけないケースは、一塁手が打球を処理しているときです。

なおかつ、投手のベースカバーが間に合わないケースでセカンドが入る必要があります。

主な候補としては2種類で

  • バントシフト
  • ピックオフプレー

バントシフトの場合は、一塁手がベースを空けますから、セカンドが急いで一塁に入らなければなりません。

ピックオフプレーの場合も、あえて一塁手をバントシフトのようにダッシュさせ、ランナーのリードを引き出したところでセカンドが1塁に入ってキャッチャーの送球を待ちましょう。

二塁ベースカバーのケース

セカンドが二塁に入らなければいけないケースは、ショートが打球を処理しているか他のプレーのカバーリングに走っているときです。

例えば

  • ショートゴロやサードゴロで併殺打を狙うとき
  • 左中間にヒットを打たれたとき

このような場面です。

2塁ベースよりも左側のゴロで併殺を狙う場合は無論、セカンドが二塁に入る以外の選択肢がありません。

迷いがちなのが外野に打球が飛んだときで、基本的にはセンターの中心線から左側に打球が飛んだ時にはセカンドがベースに入ります。

右側に打球が飛んだ時は、セカンドも打球の方に追いましょう。

長打の場合は、中継役が必要になりますからね。

あとは実際にノックなどで動きを確認しながら覚えていきましょう。

セカンドの練習方法

セカンドの動きは複雑ですが、最も上達するのは「上手い人の後ろについていく」ということです。

ノックの時に、自分より明らかにセカンド守備が上手い人の後ろにピッタリとくっつき、動き方を真似してみてください。

実際に自分でボールを触らなくても、かなり現実的なイメージトレーニングになります。

一歩目の速さや打球への入り方など、勉強になることも多いです。

セカンドの野球選手

ここまでセカンドについて様々な情報を整理してきましたが、実際にプロで活躍するセカンドとはどのような人たちなのか見ていきましょう。

菊池涼介

2020年現在、セカンド守備の現役最強選手と言えば広島東洋カープの菊池選手です。

メジャーリーグでも話題になるほどの圧倒的な守備力で、相手のヒットを何本ももぎ取っています。

守備範囲の広さと、難しいバウンドでもキャッチできる球際の強さが光る選手です。

守備だけでいえば、歴代最高との呼び声もあります。

山田哲人

菊池選手がいるためにあまり守備で話題になることはありませんが、圧倒的な走力でセカンドを守る山田選手。

何より、プロ野球で唯一の「三度のトリプルスリー」という攻撃力が輝きすぎて、セカンドのイメージを変えてしまいました。

浅村栄人

東北楽天ゴールデンイーグルスや西武ライオンズで活躍した浅村選手も、従来のセカンドのイメージを変えた一人です。

小技が効いて打線のつなぎ役というイメージだったセカンドにおいて、打点王を獲得するなど圧倒的な攻撃力を持っています。

仁志敏久

かつて読売ジャイアンツで不動のセカンドとして君臨していたのが、仁志選手です。

1番セカンドや2番セカンドで出場することが多く、まさに玄人好みの選手と言えます。

打者の傾向や味方バッテリーの配球から事前に打球方向を予測して守る守備で、常人では真似できない守備範囲を実現させていました。

井口資仁

福岡ダイエーホークス時代には、打率3割や30本塁打を記録し、メジャーリーグでもシカゴホワイトソックスで世界一の一員となった井口選手。

日本人メジャーリーガーで、内野手として数少ない成功例と言って良いかもしれません。

通算2000本安打を達成するなど、バッティング技術が群を抜いていた選手です。

ルイスクルーズ

千葉ロッテマリーンズや読売ジャイアンツで活躍したクルーズ選手。

たいてい日本にやってくる助っ人外国人選手は、パワーが売りの選手が多いです。

しかしクルーズ選手は、素人が見ても他の選手よりも明らかに上手いグラブさばきが売りという珍しい選手でした。

YouTubeやSNSなどの動画でも、その守備の上手さがたびたび取り上げられたものです。

まとめ:セカンドは小技だけじゃない

昔の野球では、セカンドと言えば小技の選手でしたが、現代ではそうもいきません。

ある程度の攻撃力も併せ持っていないと、セカンドのレギュラーにはなれないということですね。

セカンドで試合に出続けるなら、足の速さと「野球を良く知る」ことが必須です。

技術だけでなく野球の考え方も学んで、チームにとって欠かせない二塁手を目指しましょう。




関連記事はこちら!