野球をやっていると必ず出てくるキーワードの一つ「フォースアウト」
初めて耳にする方や野球の初心者にとっては、フォースアウトと言われても何のことだかさっぱりわからないはずです。
しかし、野球においてそのプレーがフォースアウトかそうでないかという違いを理解していないと、致命的な失点に繋がる恐れもあります。
そこで今回は、フォースアウトの意味や、タッチアウトやアピールアウトとの違いについて解説していきましょう。
フォースアウトの意味とは
フォースアウトが発生する最も簡単な状況は、ノーアウトランナー1塁の場面でしょう。
バッターがセカンドゴロを打って、2塁に送球され、1塁ランナーがアウトになる。
このときの1塁ランナーのアウトの取られ方が、「フォースアウト」です。
このフォースアウトの意味を一文で説明すると
「フォースの状態にある走者が、次の塁に到達する前に塁または身体に触球されてアウトになること」
という文章になります。
堅苦しい日本語が並んだ文章になるので、非常に理解しにくいですよね。
もっとフォースアウトを簡単に、わかりやすい砕けた表現に変えるには、まず「フォースの状態」を理解しなくてはなりません。
フォースの状態
フォースの状態とは、「今いる塁から絶対に次の塁に進まなければいけない状況」です。
ランナー1塁や、1,2塁、満塁といった塁が詰まっている状態で、もしゴロの打球だったら必ず次の塁を目指して進まなければならない状況が当てはまります。
ランナー2塁、3塁、2,3塁の状況は、どんな打球であってもランナーが必ず先の塁に進む必要はありません。
外野の間を抜ける長打であろうが、内野ゴロであろうが、先の塁に進むかどうかはランナーの判断に委ねられますよね?
このときの2塁ランナーや3塁ランナーは「フォースの状態」ではありません。
今いる塁の占有権を失っていないからです。
フォースアウトが発生するのは、ランナーが押し出される形で進塁が義務付けられた状況で、アウトになってしまった場合になります。
フォースアウトとその他のアウトの違い
アウトの取り方は、フォースアウトを含めて全部で3つに分けられます。
- フォースアウト
- タッチアウト
- アピールアウト
フォースアウトは前述の通り、今塁上にいるランナーが必ず進塁しなければいけない状況のとき(フォースの状態)に発生します。
その状況で次の塁に到達する前に、進むべき塁にボールを送られるか、身体にボールをタッチされることでアウトになればフォースアウトです。
フォースアウトの具体例としては、例えば満塁の状況で内野ゴロが転がり、3塁ランナーの生還より先にホームベースにボールが送られた場合、3塁ランナーはフォースアウトになります。
あとの2つのアウトについてもご説明していきましょう。
タッチアウト
タッチアウトは、塁から離れているランナーに対してボールで直接タッチするか、ボールを持ったグローブでタッチすることでアウトにする方法です。
例えばランナー2塁の場面でショートゴロが転がり、飛び出した2塁ランナーを遊撃手が直接身体にタッチしてアウトにした場合はタッチアウトになります。
また、塁に関わらず牽制球で取ったアウトもタッチアウトです。
1塁ランナーであっても、牽制の段階ではまだ「フォースの状態」ではないので、1塁に戻り切れずにタッチされたらタッチアウトになります。
アピールアウト
アピールアウトは、野手陣のプレーによって即座にアウトになるわけではなく、審判へのアピールによってアウトが認められる方法です。
例えば1アウトランナー3塁の場面で、外野フライが上がったとしましょう。
外野手がキャッチした瞬間、3塁ランナーが犠牲フライを成立させるためにタッチアップを試みます。
バックホームでボールがキャッチャーまで戻ってきますが、ランナーの生還の方が早く、球審の判定はセーフ。
そこでキャッチャーがサードに送球して、三塁手がボールを持った状態でサードベースを踏んで審判にアピールします。
ここでもし3塁ランナーが外野手の捕球よりも早いタイミングで離塁していたと判断されれば、アウトです。
これは、3塁ランナーのスタートが早かった瞬間にアウトが成立したのではなく、サードベースを踏むことで審判に確認を取ってアウトにしたことになります。
3塁ランナーの離塁が早いことは審判が即座に教えてくれるわけではないので、アピールプレーを行う必要があるのです。
バッターランナーはフォースアウト?
ここまでの話をよく理解していただいた方なら、
「バッターランナーもフォースアウトなのでは?」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論から申し上げますと、打者にはフォースアウトという言葉は適用されません。
フォースアウトの条件が当てはまるのは、あくまでもすでに塁上にいるランナーです。
しかし、定義が違えど、打者走者もフォースプレーと同じような考え方でアウトを取れます。
バッターがファーストベースに到達する前に、1塁ベースにボールを送るか、バッターランナーに直接タッチすれば良いわけですからね。
厳密にはバッターランナーはフォースアウトではありませんが、1塁に到達する前ならプレーの質はほぼ同じです。
しかし、1塁ベースを回った瞬間、バッターランナーが離塁した状態でタッチしなければアウトが取れません。
そう考えれば、バッターランナーが「フォースの状態」に当てはまらないことにも納得がいくのではないでしょうか。
フォースプレイとそのパターン
フォースの状態にあるランナーがアウトになることを「フォースアウト」と呼び、そのフォースアウトを取得した一連のプレーを「フォースプレー」と呼びます。
各ランナーの状況別に、フォースプレーのパターンをご紹介しておきましょう。
ランナー1塁
ランナー1塁でフォースプレーが発生状況と言えば、やはり「ゲッツー」(併殺打)のときでしょう。
ランナー1塁で内野ゴロが飛んだら、1塁ランナーは「フォースの状態」になるので必ず2塁目指して走らなければなりません。
そのランナーが2塁に到達する前に、セカンドベースにボールを送ればフォースアウトが完成します。
ランナー1,2塁
ランナー1,2塁の場合、送りバントが失敗したときに3塁でフォースプレーが起きやすいです。
ランナー1,2塁で送りバントを試みて、その打球が投手の正面に飛んだとします。
ピッチャーが捕球して素早く3塁に送球し、セカンドランナーをフォースアウトにするような流れです。
この条件なら、2塁に送球して1塁ランナーをアウトにするのでもフォースアウトになります。
ランナー満塁
満塁でゴロが放たれた瞬間、全てのランナーが「フォースの状態」になります。
これがもしノーアウトだった場合、やはり守備側が考えるのは「ホームゲッツー」です。
ゴロを捕球したらホームに送球して、まず3塁走者をフォースアウトにします。
そうして、得点を防ぐことを最優先に考えるのです。
素早い打球処理でホームでアウトを取った後、すぐさま1塁に送球してバッターランナーのアウトも狙うのがセオリーになります。
これとは別に、通常のゲッツーのように2塁と1塁でアウトを取るやり方もあります。
フォースアウトに関係する野球のルール
フォースアウトは、得点の有無を認めるルールなど重要なプレーに絡んできます。
フォースアウトに関連する様々なルールを知っておきましょう。
得点について
攻撃チームの得点が認められるかどうかについては、3つ目のアウトがフォースプレーまたはバッターランナーのアウトによるものだった場合、先に他のランナーが生還していても得点は認められません。
例えばツーアウトランナー1,3塁の場面でセカンドゴロが飛んだとしましょう。
ボテボテのゴロで、先に3塁ランナーがホームインしました。
その後、1塁ランナーがセカンドベースに到達する前にボールを2塁に送球し、1塁ランナーをアウトにした場合はフォースアウトです。
このケースでは、3つ目のアウトが1塁ランナーのフォースアウトであるために、3塁ランナーの生還が先だったとしても得点が認められません。
ルールブックの盲点による1点
野球漫画のドカベンや、高校野球の済々黌対鳴門の試合で起きた「ルールブックの盲点による1点」という野球ファンの間では有名なプレーがあります。
これは、タッチアップの帰塁がアピールプレーであり「フォースアウトではない」ということから生まれた得点です。
簡単に説明すると、状況は1アウトランナー1,3塁の場面です。
そこでバッターがショートライナーを放ちツーアウト。
しかし3塁ランナーは猛然と本塁に突っ込んで生還。
その後、ショートが飛び出している1塁ランナーを刺すためにファーストに送球。
戻り切れなかったランナーをアウトにして、スリーアウトチェンジ。
しかし、3塁ランナーの得点が認められていたという状況です。
このケースでは、飛び出していた1塁ランナーをアウトにしたプレーが「フォースプレー」ではなく「アピールプレー」だったことから得点が生まれました。
第三アウトの成立よりも、3塁ランナーの生還が早かったのです。
守備側がこれを防ぐには、「アウトの置き換え」という行為をしなくてはなりませんでした。
しっかりサードベースにもボールを送って4つ目のアウトを取得し、3つ目のアウトと置き換えるのです。
フォースアウトの解除
ランナー1塁の場面で内野ゴロが飛んだ瞬間、その1塁ランナーはフォースの状態になるという解釈で正しいです。
しかし、もしバッターランナーが先にアウトになった場合、1塁ランナーのフォースは解除されます。
例えばランナー1塁で、ファーストゴロが飛んだとしましょう。
捕球した一塁手が、すぐそばの1塁ベースを踏んで、バッターランナーをアウトにします。
この瞬間、1塁ランナーが絶対に2塁に進塁しなければならないという義務が消失するのです。
バッターランナーがいなくなったので、1塁に戻ることも出来ます。
そのため、1塁ランナーをアウトにするには「タッチプレー」しか選択肢が無くなるということですね。
インフィールドフライ
インフィールドフライとは、フォースプレーが起こり得るのと同じくランナーが詰まっている状況で、内野付近にフライが上がった場合に宣告されるものです。
インフィールドフライが宣告されたら、その瞬間にバッターがアウトになります。
野手がノーバウンドで捕球したかどうかは関係ありません。
ただ単にバッターだけがアウトになって、プレー続行です。
インフィールドフライになったら、塁上のランナーに進塁義務がなくなるのでフォースプレーは起こり得ません。
インプレーなので、守備側も攻撃側も気を抜かずにプレーする必要があります。
まとめ:フォースプレーは特定の状況のみ起こる
フォースプレーが発生し得るのは、「ランナー1塁、1,2塁、満塁、1,3塁」のときだけです。
いわゆるランナーが「詰まっている」状況のときだけなので、それ以外は必ずタッチプレーかアピールプレーをする必要があります。
そこにタッチアップなどが絡んでくるとフォースが解除されることもあるので、よくルールを理解して臨んだ方が良いでしょう。
と言っても、練習や試合を繰り返していれば自然と覚えるものなので、心配しなくても大丈夫です。