カーブの握り方と投げ方【野球の王道変化球を画像付きで徹底解説】

カーブは、野球を始めてピッチャーを任されるときに、まず思い浮かぶ代表的な変化球です。

カーブが変化球の元祖であると言われることもありますが、近年は真っ先に覚えるべき変化球ではなくなっているという風潮もあります。

そのため、カーブを主軸の持ち球としたピッチャーはそれほど多くないという現状です。

しかし、スライダーやチェンジアップ、ツーシームなどが全盛の今こそ、カーブの価値が見直されています。

今回は野球におけるカーブの握り方や投げ方のコツ、さらには効果的な配球方法をまとめていきましょう。

スポンサーリンク

カーブの軌道

カーブは変化球の王道ともいえる球種です。

ストレートの軌道とは異なり、イメージ的には「一度浮き上がってから徐々に曲がって沈んでいく」というような軌道を描きます。

そのため、カーブをしっかり曲げるには、球速を抑えたリリースの仕方と強力な回転が必要です。

実はストレートの軌道から変化していくような、スライダーやシュート、カットボールといった球種の方が投げやすく、質の良いカーブは意外と習得が難しいと言えます。

緩い変化球なので、バッターがストレートのスピードに慣れているところにカーブを投げればとても効果的です。

しかし、上から下に落ちていくような軌道のため、タイミングを合わされるとすくいあげられて長打を食らうリスクも高いと言えるでしょう。

スポンサーリンク

カーブの握り方

カーブには様々な種類があるとご紹介してきましたが、ここではまず王道のカーブの握り方をご紹介していきます。

握り方は簡単なので、そこから変化量を大きくしたり、急激にすごく曲がるカーブを投げたい方は、縫い目のかけ方や腕の振り方を変えて調節してみてください。

  • 人差し指と中指を揃える
  • 中指だけ縫い目にかける
  • 親指は中指の対角線上に置く

 

最もオーソドックスなカーブの握り方はこれです。

通常のストレートから、人差し指と中指を揃えて外側にずらします。

その際に、中指を縫い目にかけるようにして、回転を付けやすくすると良いでしょう。

親指を、中指に対してボールの中心を通る対角線上に置けば、さらにカーブのスピンがかけやすくなります。

または

  • 中指だけ縫い目にかける
  • 人差し指を少し浮かせる

 

このような形で、ほぼ親指と中指だけで支えるような握り方をすれば、よりスピードが抑えられてブレーキの利いたカーブが投げやすいでしょう。

これはあくまでも参考なので、ブルペンやマウンドで投げてみて、自分が投げやすいカーブの握り方を見つけていくべきです。

スポンサーリンク

カーブの投げ方とコツ

カーブを自分の思い通りに投げるには、握り方だけでなくリリースの仕方にも気を配る必要があります。

具体的なカーブの投げ方を見ていきましょう。

  • ストレートと同じ勢いで腕を振る
  • 中指or人差し指で回転をかける
  • 手のひらを内側に傾けたまま腕を振る
  • 腕を無理に捻って回転をかけない

 

まず前提として、ストレートと同じ勢いで腕を振るということがあります。

ストレートとほぼ同じ感じで腕を振ってカーブを投げるからこそ、バッターを幻惑することが出来るのです。

明らかに腕の振りが緩んで「カーブを投げますよ」という雰囲気で投げていたら、見極められてしまいます。

リリースの時には、中指でボールに回転をかけるようなイメージです。

カーブの握り方によっては、縫い目を中指ではなく人差し指にかけている方もいるはずなので、そういった方は人差し指で最後にボールへの回転をかける形になります。

その際に、手のひらが少しだけ身体の内側に向くような形でリリースすると、自然にカーブ回転がかけやすいです。

腕を無理に捻ってカーブの回転をかけようとすると、かえってスピン量が減って質の悪いカーブになってしまいます。

肘の故障の原因にもなるので、腕全体の捻りでカーブを曲げようとするのは避けてください。

カーブの目的

カーブの大きな目的は二つで「空振りを奪う」ことと「タイミングを外す」ということです。

プロ野球でも、西武ライオンズや楽天イーグルスで活躍の岸孝之投手や、ソフトバンクホークスで活躍した武田翔太投手が、決め球としてカーブを使っています。

特にストレートの質が良いほど、カーブを投げたときの緩急に翻弄されやすく、空振りを取りやすくなります。

ストレートがほとんど落ちずに真っすぐの軌道を描くのに対して、カーブは一度浮き上がってから沈んでいきますから、バットでボールを捉えるポイントが掴みにくいのです。

また、カーブは打者のタイミングを外すことにも使えます。

バッティングで最も重要なことの一つがタイミングであり、バッターはそこを崩されることを嫌います。

カーブとストレートでは球速差が大きいので、ストレートのつもりで待っているとカーブに身体が泳いで変なバッティングフォームになるのです。

重心も前に崩され、バットに当てられたとしても力のない打球になるでしょう。

逆に、カーブを続けて遅いボールを意識させ、慣れてきたところでストレートなど速球系のボールを投げ込んで打ち取るという配球にも使えます。

ストレートとカーブの球速差が大きいと、バッターにとってはどちらに照準を合わせれば良いのかわからなくなるのです。

ストレートと全く異質な変化球なので、カーブのクオリティが高ければ、その1球種だけでバッテリーとしてはかなり攻めやすいでしょう。

カーブの種類

カーブは野球の変化球の中で最も歴史が深い球種と言えます。

そのため、様々な投手がオリジナルのカーブの握り方や投げ方をしてきました。

そんなカーブの種類がいくつかあるので、整理していきます。

カーブ

まずは王道のカーブです。

ストレートとの球速さハッキリしていて、一度浮き上がってから利き腕とは逆方向に斜めに沈んでいきます。

握り方さえわかれば初心者でも投げられそうな変化球ですが、ピッチャーが試合で使えるレベルにまでもっていくのは意外と練習が必要な球種です。

縦カーブ

王道のカーブから、縦方向の変化が強化されたような球種です。

通常のカーブは利き腕とは逆の、横方向への変化が加わっています。

横方向の変化幅が小さくなり、縦方向の落ち具合が大きくなったのがこの縦カーブです。

テニスでいうトップスピンのような回転をかけるので、リリース直後からキャッチャーミットに向かうまで急激に落ちていきます。

一部ではドロップカーブと呼ばれたり、単にドロップと呼ばれることもあります。

縦回転の特徴から、ドライブカーブと表現されることもあるでしょう。

スローカーブ

普通のカーブよりもさらに遅い球速で打者に向かっていく変化球です。

スローカーブの方が、球速が遅い上に曲がり幅が大きいという特徴があります。

リリースにポイントがあり、ボールを真上に抜くような感じで投げるとスローカーブになります。

他の球種と明らかにスピードを落として、変化による高低差を大きくし、バッターの目線がブレるように仕向けるボールです。

スローカーブに目が慣れてしまうと、その後の直球が今まで以上に速く感じられるようになるでしょう。

その緩急を使えば、もともとのストレートが速くないピッチャーでも、十分活躍することが出来ます。

 

ナックルカーブ

ナックルカーブはかなり特殊で、カーブよりもスピードが速く、曲がり方も急激です。

曲がる方向はカーブに近いのですが、軌道や体感が全く違うものになります。

浮き上がった感じもあまりなく、急激に地面に吸い込まれていくような感覚になるでしょう。

人差し指や中指を立てて握るため、コントロールが非常に難しいです。

ボールに爪を立てるような形にして、放つときに指先で弾いて回転をかけます。

握力も必要な上に、ボールに指を立てるという握り方をしなければなりません。

そのため、ナックルカーブを投げるには、手の大きさや腕力が必要なのです。

日本人でナックルカーブを投げるのは、ヤクルトスワローズやメジャーリーグでも活躍した五十嵐亮太投手くらいで、ほとんど外国人ピッチャーが扱っている球種でもあります。

 

パワーカーブ

スライダーに近いようなカーブで、通常のカーブよりボールの速度が速いです。

変化の幅を大きくしたり緩急を使ったりして凡打を狙うというよりは、ストレートに近いスピードから急に変化させる鋭さで空振りや打ち損じを狙う球種となります。

アメリカではスパイクカーブと呼ばれることもありますし、日本ではハードカーブと表現されることもあるでしょう。

カーブが曲がらないときの対処法

カーブの握り方でしっかりリリースを意識して投げても、思うようにカーブが曲がらないこともあるかもしれません。

その時は、いくつかチェックするべきポイントがあります。

  • 縫い目にかける指を変える
  • ボールを握る深さを変える
  • 腕の振りを強くする

 

カーブが曲がる仕組みは、ボールの回転力にあります。

フォームの中でボールに上手く回転が伝えられない個所があると、上手くカーブが曲がらなくなるわけです。

その大きな原因として、指の使い方があります。

ほとんどの場合は中指を縫い目に引っ掛けますが、人差し指をかけるカーブの握り方もアリです。

また、対角線上にある親指も縫い目にかけることで、指で弾くスピンをかけやすくする方法もあります。

それでも曲がりが甘いと感じた方は、ボールを握る深さを変えてみてください。

一般的には、ボールを浅く握った方が指先でスピンをかけやすいです。

深く握ると、回転が抑えられるので、腕を強く振ってもボールのスピードが抑制できます。

どんなカーブを理想としているのかにもよりますが、指の置き方だけでなく握りの深さでも調節が可能です。

そして最も重要なポイントとも言えるのが「腕の振りを緩ませない」ということですね。

カーブは緩い球種ですから、どうしても腕の振りが緩みがちです。

ところが、逆に腕が強く振れないとカーブの回転がかかりにくく、変化のキレが悪くなってしまいます。

スピードは握り方や手首の使い方で制御できるので、腕の振りをストレートと遜色ない状態で触れるように練習しましょう!

まとめ:カーブの投げ方と握り方をマスターしよう!

カーブは変化球の基本とも言えるボールですが、意外と奥が深いです。

スピードのある変化球や小さな変化で打ち損じを狙う変化球が全盛となっている今だからこそ、原点に立ち返ってカーブを習得すると良いかもしれません。

決め球にも、見せ球にも使えるカーブ。

投球のバリエーションを増やしたいという方は、ぜひ練習して試合で使ってみてくださいね。

他にも、カーブと相乗効果が期待できる変化球があると投球が楽になるので、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。




関連記事はこちら!