野球のタッチアウトとは、守備を行う上で絶対に知っておいた方が良いルールです。
ランナーをアウトにするためには、タッチアウト以外にもフォースアウトやアピールアウトなどのアウトの取り方があることをご存じですか?
これらの違いを知っておくと、余計な失点やピンチの拡大を防ぐことが出来ます。
そこで今回は、野球の「タッチアウト」の意味や正しいルールについて解説していきましょう。
タッチアウトとは
タッチアウトとは、ランナーが塁から離れている状態のときに、ボールを身体にタッチされてアウトになったケースを刺します。
例えば、ランナーがどこの塁にも触れていない状態でタッチアウトにするときなどが当てはまります。
ちなみにこのプレーは挟殺プレー(ランダウンプレー)と呼ばれるもので、ランナーを塁間で挟んで追い込みながらタッチアウトを狙うプレーです。
ボールをランナーに直接タッチすることでアウトを取ることから、「タッチアウト」と呼ばれますが、実はこれは和製英語です。
意味合い的に「touch out」と表現しそうですが、正しい英語では「tag」タッグと表現します。
プロ野球中継などで「タッグアウト」という表現が使われたりするのは、それが正しい表記だからです。
しかし、日本ではわかりやすさからタッチアウトという言葉が使われるのが一般的でしょう。
タッチアウトを漢字で表すと、「憤死」ということになります。
まさしく、あと一歩で間に合わずにランナーがアウトになった状態ですね。
また、タッチアウトを取るプレーのことを「タッチプレー」と言いますが、これは「触球」と表現されます。
タッチプレーによってランナーをタッチアウトにするのですが、全て漢字に直すと、「身体への触球により憤死」ということになります。
タッチアウトのルール
自分が守備に就いていたときに、タッチアウトに関して絶対に知っておかなければならないルールが一つあります。
- ボールを持った手でランナーの身体に触れないとアウトにならない
このポイントです。
そもそもタッチプレーが発生するのは、ランナーに次の塁への進塁義務が無いケースになります。
例えばランナー2塁で内野ゴロが飛んだ場面や、塁上のランナーに向かって牽制球を投げたときです。
ランナーには進塁義務がありませんから、ベースにタッチ(触球)しても意味がありません。
ランナーにタッチしなければアウトは取れません。
そして、重要なポイントが「ボールを持った手で相手にタッチしなければいけない」ということです。
右利きの野手だとして、ボールを持った右手でタッチしにいくか、ボールを入れたグローブでタッチしにいくかの2択しかありません。
たまに発生する「空タッチ」という現象は、グローブを右手で(素手で)持ったまま空のグローブでタッチしてしまった場合です。
空タッチではランナーはアウトになりません。
また、ボールを投げてランナーに当てたり、ボールを入れたグローブを投げて当てたりしてもタッチアウトは成立しないということを覚えておきましょう。
タッチアウトとフォースアウトの違い
野球のアウトの取り方としては、大きく分けると3つあります。
- タッチアウト
- フォースアウト
- アピールアウト
それぞれ必要な場面が異なるので、守備に就く前に整理しておきましょう。
タッチアウトはここまで解説してきた通り、塁に接触していないランナーに直接ボールを触球させることです。
タッチアウトは万能で、どんな状況でも塁から離れているランナーにタッチさえすればアウトが取れます。
そういった意味では、展開の速いプレーで頭の中がついていけなかったときは、とりあえずタッチしておけば間違いないということですね。
フォースアウトはタッチが必要ない
フォースアウトについては、こちらの記事でも詳しくまとめているので参考にしてみてください。
要は、ランナーが詰まっている状況で起こるアウトの取り方です。
例えばランナー1塁で打者が内野ゴロを打ったとき、1塁ランナーが到達するより前に2塁ベースに送球すれば、アウトが取れます。
このとき、ランナーに直接タッチしなくても、ボールを持ってセカンドベースを踏む(身体のどこかでベースに触れる)ことでアウトになるのです。
これで取得したアウトをフォースアウトと呼び、その一連のプレーをフォースプレーと呼びます。
この状況では、ランナーが必ず次の塁に進塁しなければならない「進塁義務」が発生しているため、ベースへの触球だけでアウトになるのです。
タッチアウトと違うので、ランナーが近くに来るまで待っていると次のプレーに移るのが遅れてしまいます。
ただ、本来ならフォースプレーでアウトにするランナーも、たまたま近くにいてタッチできそうならタッチアウトにしても問題ありません。
その逆は無しで、タッチアウトすべきランナーをフォースプレーでアウトにすることは出来ないのです。
アピールアウトは審判の判断
タッチアウトやフォースアウトとは質が違いますが、もう一つ「アピールアウト」というプレーもあります。
タッチアップでランナーをアウトにする場面がこれに該当します。
例えばノーアウトランナー3塁で外野フライが上がった場合、3塁ランナーは外野手がキャッチしてから離塁してスタートを切り、ホームに生還を試みることが出来ます。
守備陣が素早い連携プレーでキャッチャーまでボールを運んでも、ランナーの足の方が先にホームインしていたとしましょう。
そこで守備陣は、3塁ランナーの離塁が早かったかどうかを審判に確認するために、すでにランナーがいなくなったサードベースにボールを送ります。
もしここで3塁審判が、外野手の捕球よりランナーの離塁が早かったと判断していれば、アピールアウトが成立です。
ランナーのホームインは取り消され、3塁でのアピールアウトが認められるのです。
大きく異なる点としては、フォースアウトやタッチアウトが瞬時にアウト判定になるのに対し、アピールアウトは野手のアピール行為が無いとジャッジ出来ないという点です。
「ランナーの足が離れるのが早かったぞ!」
と、審判がこっそり教えてくれるわけではないので、自分たちでアピールを実行しないとアウトが取れません。
3つのアウトの違いをまとめると
- タッチアウトは、塁間でランナーにボールを直接触球する
- フォースアウトは、ランナーが進むべき塁へ先にボールを到達させる
- アピールアウトは、一連のプレー後のアピール行為で成立する
ということになります。
タッチアウトが必要な場面
タッチアウトは、どんな場面で行っても基本的には問題ありません。
しかし、ランナーに直接タッチしなければならないという特性上、相手ランナーと接近することが求められます。
フォースアウトでアウトが取れる場面であれば、フォースプレーの方がすぐ次のプレーに移りやすいことの方が多いです。
そこで、タッチアウトが必ず必要な場面とはどんな条件なのか、具体例をまとめておきます。
まず大まかに、タッチプレーが絶対条件になる場面は、
「ランナーが詰まっていないとき」
というのが前提です。
例えば
- ランナー2塁
- ランナー3塁
- ランナー1,3塁での3塁ランナー
- ランナー2,3塁
これらの状況が「ランナーが詰まっていない」状態であり、タッチプレーの必要性が出てきます。
要は、バッターがゴロを打ったとしてもその塁に留まれる走者です。
別に打球結果に関わらずランナーが今の塁上に留まることが出来るので、守備側は、ランナーが塁から離れているときにタッチしなければアウトがとれません。
これがタッチアウトの概念になります。
逆にランナーが「詰まっている」というのは、野球用語でいうところの「フォースの状態」です。
フォースの状態とは、
- ランナー1塁
- 1,2塁
- 1,3塁での1塁ランナー
- 満塁
これらが該当します。
この場面では、バッターがもしゴロを打った場合、各ランナーは必ず次の塁に進塁しなければなりません。
後ろからバッターランナーが走ってくるので、今いる塁の占有権を明け渡さなければならないのです。
絶対に進塁しなければいけない状態なので、守備側は、ランナーが次に進むべき塁へ先にボールを送ればアウトに出来ます。
これがフォースアウトです。
フォースの状態にあるランナーにタッチプレーを試みることも当然可能で、ベースに送球するよりもタッチした方が早いと判断した場合は、身体への直接的なタッチでアウトを取ってもOKです。
あと必ずタッチアウトが必須になるのは
- 盗塁
- 牽制
この2つのプレーでアウトを取る場合には、必ずタッチが必要になります。
これはランナーの状況と関係ありません。
盗塁や牽制の場面ではまだバッターの打撃前なので、打者が走者として走り出していない状況です。
そのため、ランナーに進塁義務が無いのでタッチプレーが必須になるわけですね。
まとめ:タッチアウトのルールを覚えておこう!
タッチアウトはどんな場面でも確実にアウトが取れますが、逆にタッチアウトが必要のない場面でタッチにこだわると、かえって余計な失点やピンチの拡大を招いてしまいます。
特にフォースアウトが取れる場面では、フォースプレーを行った方がスムーズに守備行為が出来て、ゲッツー(併殺打)も狙えるかもしれません。
タッチアウトが必要かどうかをピッチャーの投球前に整理して、瞬時に動けるようにしておきましょう。