【投手必見】サイドスローの正しい投げ方と球速アップ練習法
サイドスローって、めっちゃカッコよくない?
サイドスローに興味持ったか。
あれは、ちょっと特殊なんだよな。

野球において、サイドスローは少し特殊な投げ方に分類されますよね。

最初はほとんどの人がオーバースローで野球の練習を始めるはずですが、途中からピッチャーになってサイドスローに転向する人もいます。

しかし、いきなりサイドスローに変えたとしても、正しい投げ方を身に着けるのは少しコツが必要です。

サイドスローでの正しい投げ方や、効果的な練習方法とはどのように取り組んだらいいのでしょうか。

今回は、サイドスローについて

  • 投げ方
  • 練習方法
  • 向いている人
  • メリットを最大限活かす方法
  • 球速アップ方法
  • 先発は無理なのか
  • 変化球の投げ方
  • 怪我予防

などについても紹介していきます。

サイドスローの投げ方

横から投げたらいいんよね?
サイドスローの投げ方は、オーバースローのときと意識すべき点が全く違うんや。

一つ一つ、順番に確認していきましょう。

  1. 足を挙げて軸足と腰を回転させる
  2. 上半身を若干前傾させる
  3. テイクバックを大きく取る
  4. グローブがある腕で壁を作る
  5. 横回転を意識して投げる
  6. フォロースルーを強く体に巻き付けるように

サイドスローの投げ方の基本は、このような流れになります。

もう少し詳しく分解してみていきましょう。

(1)足を挙げて軸足と腰を回転させる

足を挙げたときに、腰からお尻、太ももを絞るようにしっかり回転することが大切です。

空からマウンドに向かって一本の軸が通っているイメージで、身体を雑巾絞りのように捻ります。

この体の捻りが、力強い投球の源になるのです。

(2)上半身を若干前傾させる

足を挙げた後に、上半身を前傾させないと身体全体を上手く使えません。

上半身が完全に起きたままだと、いわゆる「手投げ」の状態になってしまいます。

サイドスローでは腕が横から出てくる必要があるので、上半身が前傾しないと腕を前に投げ出しづらいのです。

また、上半身の前傾があった方が、身体の横回転がしやすくなります。

(3)テイクバックを大きく取る

テイクバックの際には、セカンドベース方向に大きく手を広げるようにします。

サイドスローは身体の回転で投げるため、テイクバックが小さいとボールの威力が弱まってしまうのです。

(4)グローブがある腕で壁を作る

サイドスローの投げ方では、疲れたり無理に球速を出そうとしたりすると、身体の開きが早くなります。

そのため、しっかりグローブをはめている方の腕で壁を作ることが重要です。

右投手の場合は、グローブをサードベース方向に向けるイメージで身体の開きを抑えます。

ボールをリリースするギリギリまで、胸がキャッチャーミットに向かないようにすると打ちにくいフォームになるでしょう。

(5)横回転を意識して投げる

サイドスローの基本は横回転です。

もちろんホームベース方向への体重移動も加わりますが、サイドスローの利点を活かすには身体の横回転を意識した方が良いでしょう。

腰から下半身を思いっきりコマのように回転させるイメージで投げると、球威もアップします。

(6)フォロースルーを強く身体に巻き付けるように

サイドスローのフォロースルーは、腕が横から身体に巻き付くようなイメージです。

ムチがしなるように身体に巻き付くイメージを持てば、サイドスローでもより一層キレのあるボールが投げられるようになるでしょう。

サイドスローの練習方法

サイドスローの投げ方を習得したいわ!
サイドスローの投げ方を習得するためには、どんな練習方法を取り入れたらいいかってことやな。

サイドスローでも理想的なフォームを身に着けることが出来れば、オーバースローのときと同様かそれ以上に速いボールが投げられるようになるケースもあります。

サイドスローを自分のフォームに出来れば、投手としてのレベルがワンランクアップするかもしれません。

(1)投げ込み

サイドスローを自分に定着させる最も重要な練習方法は、やはり投げ込みです。

単に投げ込みと言っても、やみくもにたくさんの数をこなせば良いというわけではありません。

いきなり全力で投げようとせず、ゆったりとしたフォームで一つ一つの動きを確認しながら緩い投球から行いましょう。

また、右投手の場合は右打席に、左投手の場合は左打席に人を配置して行うのも良い練習です。

サイドスローに転向したばかりの段階では、利き腕側のバッターボックスに人がいるとデッドボールをぶつけてしまうのではないかという恐怖心も芽生えるものです。

本来であれば、右のサイドスローに対しては右バッター、左サイドスローなら左バッターという組み合わせは投手優位になります。

投手側がその感覚に慣れるためにも、利き腕側の打席に人を立たせて投げる機会を増やしましょう。

(2)ロング立ち投げ

いきなりマウンドからキャッチャーに向かって投球練習を行うのではなく、マウンドよりも少し遠い位置から練習を開始するのも良い方法です。

特にサイドスローの場合、距離が長くなればなるほど、身体が正しく使えていないと勢いのあるボールは投げられません。

オーバースローほど誤魔化しが利かないので、少し遠い距離でのサイドスロー練習は自然と理にかなったフォームを身に着ける良い方法なのです。

まずはマウンドとキャッチャーの1.5倍くらいの距離で開始して、徐々に本来の距離へと縮めていくやり方がオススメです。

(3)遠投

遠投は肩を正しく使って強いボールを投げる練習になります。

サイドスローに転向した場合でも、遠投はオーバースローで投げた方が良いでしょう。

マウンドから強く投げるのと、遠くの距離に届かせるのとでは身体の使い方が異なります。

サイドスローで無理に遠くへ投げようとすると、肘にダメージが残る可能性があるので気を付けてください。

サイドスローに向いている人

やってみるわ!
ちょっと待て!
サイドスローを投げる人には、向き不向きがあるんや。

サイドスローは一般的なオーバースローとは全く違う投げ方になるので、向き不向きもあります。

オーバースローよりもサイドスローの方が、ピッチャーとしての能力が引き出されるというケースもあるのです。

一体、サイドスローに向いているのはどんな特徴を持った人なのでしょうか?

(1)腕が長い人

腕が長い人はピッチャーとしてそもそも利点があるのですが、サイドスローになるとそれがさらに際立ちます。

バッター目線で見れば、サイドスローは身体の横から腕が出てくる感覚です。

そのため、腕が長いと自分の身体の真横からボールが向かってくるような錯覚に陥ることもあります。

右投手なら右打者の背中から、左投手なら左打者の背中からボールが飛んでくるような感覚になるのです。

バッターにそういった違和感を覚えさせるだけでも、相手のバッティングを崩す突破口になるでしょう。

(2)技巧派で勝負したい人

オーバースローの場合はどちらかというと本格派が多いイメージですが、サイドスローの場合は技巧派になりやすいです。

サイドスローから投げた方がコントロールが安定するという投手も多く、ストライクゾーンとボールゾーンの細かな出し入れなどもしやすい傾向があるからです。

また、オーバースローに比べるとサイドスローの投げ方は少数派なので、球にスピードが無くてもそれだけで打者を幻惑できるでしょう。

変化球も独特な曲がり方をしたり、横の変化球で変化量が多くなったりと、オーバースローとは明らかに違う技が出せるのです。

(3)球速が出ない人

150㎞のボールを投げれる人というのは、野球をやっている人の中でもほんの一握りです。

抜きんでた変化球が無くても、150㎞オーバーのストレートがあればある程度活躍できるでしょう。

しかし、ピッチャーをやる人が全員ボールのスピードで勝負しなければならないわけではありません。

遅いボールだけを使って打者を手玉に取る投球術だって存在します。

オーバースローで球速が出ず、人よりも明らかに優れた変化球も持っていない。

そんなときは、サイドスローの投げ方に転向するだけでも勝機を見出せます。

バッターからすれば、ピッチャーの腕の位置が変わるだけで感じ方が全くことなるものなのです。

少数派であるサイドスローの投げ方にすることで、球の質をカバーできるかもしれません。

(4)コントロールが悪い人

どんなに速いストレートを投げられたとしても、ストライクが取れなければ試合になりませんよね。

オーバースローで制球難があった投手が、サイドスローにすることでコントロールが向上したという話は、よくある話です。

サイドスローの方が肩甲骨や肩周辺の筋肉を自然に使えるようになり、細かい制球がしやすくなるのです。

オーバースローである程度の球速を出せている人なら、サイドスローでもそこまで球速が落ちることは無いでしょう。

サイドスローならではのメリット

ぼく、向いてるような気もするけどなぁ。
サイドスローはオーバースローの投げ方よりも少数派であるゆえに、特有のメリットがいくつかあるんや。
それも知っといたがいいかもな。

オーバースローや今の投げ方で投手として壁を感じているという方は、ぜひ参考にしてみてください。

(1)コントロールが安定する

オーバースローよりもサイドスローの方がコントロールが安定しやすいのには、根拠があります。

それは、目線のブレが少なく済むということです。

オーバースローの場合は縦に腕を振ることになります。

そのため、勢いのあるボールを投げようとすると目線が激しく上下にブレてしまうことがあるのです。

サイドスローでの投げ方は、基本的に横回転を意識することになります。

そのため、目線のブレが少なく済み、コントロールがつけやすいのです。

(2)横の変化球が投げやすい

サイドスローの場合、横に変化する変化球が得意球になるケースが多いです。

スライダーやシュートといった横に滑るような変化球は、サイドスローの方が変化量が大きくなりやすいのです。

さらに、シンカーやスクリューのように、投手の利き腕側に変化して落ちるボールも、サイドスロー投手が得意とする変化球になります。

(3)ボールに角度がつく

サイドスローは横から手が出てくるわけですから、オーバースローに比べてもかなり横からボールが来るように見えます。

ただストレートを投げているだけでも、バッターからすると逃げていくように見えたり、身体に向かってくるように見えるでしょう。

ボールに横の角度がつくと、打者の身体の開きを早くする、または体が前に突っ込むような崩し方が出来ます。

(4)肩の負担が減る

サイドスローの投げ方は、実は肩の負担を軽減できます。

オーバースローで投げていた投手が肩を痛めて、サイドスローに転向するというケースもあるくらいです。

これは人間の身体の仕組みが関係しています。

通常、肩が回って腕が出てくるには、肩甲骨のスムーズな動きが必要です。

しかし、肩の角度が45度以上になると、肩甲骨の動きに無理な負荷がかかるようになっています。

オーバースローは基本的に肩が45度以上の角度で上がりますから、毎回肩の負担を蓄積してしまうのです。

その点、サイドスローの方が肩甲骨に余計な負担をかけなくて済むわけですね。

(5)少数派になれる

野球は心理的な駆け引きも重要な要素です。

サイドスローという、オーバースローと比べて珍しい存在になることで、一つの強みになります。

バッターに

「いつもと違うぞ」

「珍しい投げ方だな」

と思わせるだけで、いつものバッティングをしにくくさせる要因になるわけです。

投げるボールの質そのものだけでなく、フォームでも打者を圧倒できるかもしれません。

サイドスローで球速をアップする投げ方

サイドスローは一般的にオーバースローよりも球速が出にくいとされています。

しかし、サイドスローのコツをしっかり押さえれば、速い球を投げることは十分に可能です。

サイドスローで球速アップを実現するためのポイントをご紹介していきます。

  • 身体の開きに注意

サイドスローは横回転で投げることを意識することになるので、球速を出そうと思うあまりに体が早く開きすぎてしまうことがあります。

右ピッチャーなら、打者に向かっていく左肩が早く開いて胸がホームベースに正対してしまう状態です。

身体が早く開いて胸が早いタイミングでキャッチャーに見えるほど、球速は出なくなると思ってください。

身体が早く開きすぎないように、しっかりタメを作ることが重要なのです。

そのために、右ピッチャーであれば、左手のグローブをギリギリまでサードベース方向に向けるような意識をすると良いでしょう。

  • 下半身の捻りを意識

サイドスローで速い球を投げようとすると、腕ばかりに力が入ってしまうことがあります。

テイクバックの際にしっかり後ろに大きく腕を引くことも大切ですが、サイドスローの基本は腰の軸回転です。

上半身だけが捻られていても球速は出ません。

足を挙げてテイクバックに入るときに、下半身や腰がしっかり捻られていることが重要なのです。

軸足となる方のお尻や太ももの筋肉をギュっと絞る感じでテイクバックして、リリースの際に一気に解放するイメージです。

下半身が安定していないとスピードボールは投げられないので、サイドスローになったらより一層意識してみてください。

サイドスローで先発は不利?

でもさあ、サイドスローで先発する人って、なかなかおらんよな?
サイドスローは先発向きなのかリリーフ向きなのか、そもそも適正はあるのかってことやな。

筆者は、サイドスローはリリーフ向きだと考えています。

もちろん、プロ野球でも昔からサイドスローのエースピッチャーは存在していました。

  • 巨人・斎藤雅樹投手
  • 阪神・川尻哲郎投手
  • ヤクルト・館山昌平投手

などが代表的です。

しかし、オーバースローの投手と比べると圧倒的に少ないのが現実でもあります。

それはおそらく、サイドスローのメリットとデメリットが関係しているのでしょう。

サイドスローの場合はボールの出どころに角度が付けられるというメリットがあります。

右ピッチャーなら右バッターの背中側から、左ピッチャーなら左バッターの背中側からボールを投げるような感覚です。

ただ逆に、右ピッチャーを左打席で見た場合に、かえってボールの出どころが見やすくなってしまうというデメリットも併せ持っているのです。

左ピッチャーなら右打席から見ると、ボールの軌道が見やすい傾向があります。

そのため、右サイドスローのピッチャーに対して左の好打者を並べるなど、チームとして対策が立てられてしまうのです。

これでは、打線の2巡目以降で目が慣れてくると打たれだす可能性が高まります。

そのため、ここ一番の勝負所という場面で、右の強打者に対して右サイドスローのピッチャーをぶつけるといった起用法が出来た方が活躍しやすいわけです。

絶対に点を取られたくないイニングで、リリーバーの切り札的な存在としてサイドスローのピッチャーが重宝されるのではないでしょうか。

サイドスローで覚えるべき変化球

まあ、基本的な投げ方が分かったら、変化球も知りたいわ。
サイドスローの投手が投げやすい、覚えるべき変化球を3つ紹介しようかね。

スライダー

スライダーは横回転の変化球なので、サイドスローピッチャーが最も投げやすい変化球と言えます。

ストレートとの球速差もあまり大きくなく、ストレートのような軌道とタイミングで待っているバッターの芯を外せる確率も高いです。

また、サイドスローで投げるとスライダーの変化量は大きくなる傾向があります。

そもそも横から腕が出てくる投げ方なので、より一層横の変化が大きくなったような錯覚を起こせる可能性も高いです。

しかし、しっかり指にかけて投げないと、スピン量の少ないいわゆる「棒球」(ぼうだま)になってしまいます。

バッターにとっては打ちごろの絶好球になってしまうので、しっかり投げ方をマスターしておきましょう。

スライダーの投げ方
  • ストレートと同じような握りで持つ
  • そこから人差し指と中指を揃える
  • 指を揃えたまま、外側にずらす
  • 中指だけ縫い目に引っ掛ける

ストレートに近い握りから、若干外に指をずらしたような握り方になります。

人差し指と中指を揃えてボールを支えることになりますが、リリースの瞬間は中指で押し込むようなイメージです。

最後に中指側からボールを押し込むことで、強烈なスライダー回転がかかります。

人差し指は縫い目にかけなくても良いでしょう。

シュート

右のサイドスローピッチャーの場合、シュートが操れれば右バッターの内角をどんどん攻めていけます。

左ピッチャーの場合は左バッターのインコースです。

また、右ピッチャー対右バッターの場合、アウトコースのボールゾーンからストライクに入ってくるシュートも非常に有効な配球になります。

メジャーリーグのニューヨークヤンキースや、広島東洋カープで大活躍した黒田博樹投手のように、アウトコースからストライクに入ってくる「バックドア」という攻め方が出来るのです。

それがサイドスローの場合、リリースの瞬間はかなり遠くにボールが逃げるように見えるので、バックドアが決まりやすいと言えます。

アウトコースのボール球と判断した投球が、手元に来るとストライクになっているわけです。

ただ、上手く変化させられないと、ただの回転が悪いストレートになってしまいます。

シュートの投げ方
  1. 人差し指と中指の間は少し開ける
  2. 両方の指共に縫い目にかける
  3. 縫い目を少しだけ親指側にずらす
  4. 浅めにボールを持つ

シュートはストレートとほとんど遜色(そんしょく)ない球速差で投げたい球種です。

バッターからするとストレートのように見えて、手元で急激に変化してほしいわけです。

そのため、球速が落ちないようにストレートに近い浅めの握り方をしましょう。

サイドスローでシュートを投げる場合は、人差し指と中指の間隔は少し開いていた方がボールがすっぽ抜けにくいです。

リリースの瞬間は腕を無理に捻って曲げようとせず、人差し指の先で押し込むようなイメージが近いでしょう。

シンカー

シンカーはピッチャーの利き腕の方向に曲がりながら、沈んでいく変化球です。

一般的に投げられるピッチャーが少ないこともあり、習得できればかなり大きな武器になります。

オーバースローやアンダースローなど他の投げ方と比べても、サイドスローの方がシンカーを大きく曲げやすいという利点もあるのです。

ただ、他の変化球と比べても投げ方が難しく、上手くいかないと回転の少ないシュートのような球になります。

コントロールも比較的難しい球種なので、自分のモノにするには難易度が若干高いと言えるでしょう。

使いこなせれば三振を狙うときの決め球になるので、サイドスローとしてもうワンランク上の投球を目指すには挑戦する価値があります。

高校野球や大学生のレベルはもちろん、プロ野球でもシンカーが武器になるピッチャーは「魔球」と評されることもあるくらいです。

シンカーの投げ方
  1. ボールを深めに握る
  2. 人差し指と中指を、縫い目の狭い部分にかける
  3. 薬指を普段より広めに開く
  4. 薬指と中指でボールを支える
  5. 親指はボールの下側

持ち方がかなり独特なので、シンカーの投げ始めは違和感があるかもしれません。

投げてみて指のかかり具合を確認し、もし引っ掛かりが強い場合は縫い目から外すなど試してみてください。

リリースの瞬間は、無理に腕を捻る必要はありません。

手のひらを下に向けたまま、薬指と中指の間からボールを抜くようなイメージです。

腕を捻る必要はないですが、ボールの上をなでるようなリリースの仕方ができれば素晴らしい回転になります。

シンカーを曲げようと意識しすぎると肘や肩に負担がかかるので、できるだけストレートに近い腕の振りでボールを抜けるように練習していきましょう。

サイドスロー投手の怪我を予防するために

よっしゃ。
今日から練習や!
ちょっと待て!
サイドスローという投げ方では、オーバースローやアンダースローとはまた違った負担のかかり方をするんや。
怪我予防も、ちゃんと知っておかないかんぞ。

特に肘、腰、背中といった部分の負担が大きいので、その部分のケアが非常に重要です。

サイドスローは横回転で投げることになるため、リリースの際に手首のスナップを利かせるにはより一層前腕の筋肉に負担がかかることになります。

前腕の筋肉は肘に繋がっているので、結果的にスピンの効いた良いボールを投げようとすると肘の負担が増えることになるのです。

ですから、手首のストレッチが重要になります。

手首を前後に反らしてゆっくり伸ばしましょう。

また、軸回転を意識することで腰や背中にある、体を捻るための筋肉への負担も増えるはずです。

腕全体を脱力して、左右に体をゆったり回す体操でストレッチが出来ます。

なんかワクワクしてきた〜。
サイドスロー特有の故障を起こさないためにも、毎回の練習の後にケアしながらやろうな。

まとめ

サイドスローの投げ方を習得するには、しっかりとコツを意識した練習が必要です。

ちゃんと身に付ければ、オーバースロー以上に打者が嫌がる球を投げられるようになります。

横の変化球が使いやすくなったり、肩の負担が減ったり、コントロールが安定するなど大きなメリットもあるのでぜひ挑戦してみてください。

サイドスローに転向することで希少価値がアップすれば、投手としての魅力もより一層高まるでしょう。




関連記事はこちら!