野球の中でも少し複雑なルールの一つが「タッチアップ」です。
3塁ランナーがタッチアップに成功すれば1点入りますし、1塁、2塁ランナーなら進塁することが出来ます。
しかし、離塁のタイミングやリタッチ、アピールプレイなどちゃんと分かっていないとタッチアップを成功させることが出来ません。
そこで今回は、タッチアップの正しいルールややり方についてご紹介していきます。
タッチアップのルールを知っておけば、ただのフライアウトが進塁打になるので、得点チャンスは一気に大きくなるわけです。
逆に守備側なら、相手の走塁ミスに乗じて一気にピンチを脱することが出来ますから、ぜひ覚えておきましょう。
タッチアップとは
タッチアップとは、野球のルールの一つです。
大まかな内容としては、ノーアウトかワンアウトのとき、バッターがフライアウトになった直後にランナーが一つ先の塁を陥れる走塁技術になります。
例えばこんな感じ。
通常、フライアウトの場合はランナーは戻らなければなりません。
しかし、捕球が完了した後ならランナーが自由に動くことが出来るのです。
基本的には、相手野手がダイレクトでキャッチしたことを確認して次の塁にスタートします。
ライナーであろうとフライであろうと、ダイレクトで捕球されていればタッチアップは可能です。
内野フライでも外野フライでも関係ありません。
タッチアップのルール
タッチアップには、知っていないと損をする細かなルールがいくつかあります。
- ランナーはベースにリタッチしないとスタート出来ない
- ダイレクトで捕球された瞬間は、ベースにタッチしている必要がある
- 離塁している状態でキャッチされると、タッチアップは成立しない
- タッチアップがアウトになるかどうかは、アピールプレイ
要は、ダイレクトで打球がキャッチされた段階で、ランナーがベースに付いていなければタッチアップになりません。
もし打球がキャッチされる前にベースから離れていて、そのままリタッチすることなく次の塁に進むと、タッチアップは成立しないのです。
ただこの場合、ベースにリタッチせずに次の塁へと進塁した段階で、すぐにアウトになるわけではありません。
守備側が「捕球よりランナーの離塁が早い」ということを審判にアピールして、元々ランナーがいたベースかランナー自身にタッチします。
捕球よりも離塁が早いと認められれば、そこで初めてアウトになるのです。
そこがフォースプレイと違うところで、もし離塁が早くてもアピールがなければそのまま進塁できてしまうケースもあるということですね。
ですから、タッチアップするランナーは確実に捕球の後にスタートする必要があります。
逆に守備側は、「とりあえずアピールしてみる」ということが大切です。
確信が無くても、審判がしっかり見ていてアウトとジャッジしてくれる可能性もあります。
遠くの打球とランナーの離塁を判断しなければならないので、誤審が起こりやすいのもタッチアップの特徴かもしれませんね。
現に、WBCという野球の最も大きな世界大会でもタッチアップの誤審は起こりましたから。
タッチアップと犠牲フライの違い
タッチアップと犠牲フライは、起きている出来事やルールはほぼ同じです。
しかしそこには、表記だけでなく記録上の明確な違いがあります。
- フライ捕球後のリタッチでランナーが進塁すること→タッチアップ
- タッチアップによって3塁ランナーが生還した場合→犠牲フライ
打者がフライまたはライナーを放ち、野手がノーバウンドでキャッチしたとき、ランナーがリタッチの後進塁することをすべてタッチアップと呼びます。
したがって、1塁ランナーが2塁に進塁することもタッチアップですし、2塁ランナーが3塁へ進塁することもタッチアップです。
タッチアップの中でも、3塁ランナーがホームに生還する場合を「犠牲フライ」と呼びます。
タッチアップは形式上ランナーが進塁したとしても、打者に残る記録は「凡打」です。
しかし「犠牲フライ」の場合、得点を挙げているので「犠打」と同じ扱いになります。
打者自体がアウトになったとしても、犠打は打席数にカウントされないので打率の低下にはならないのです。
どんなフライでもタッチアップできる?
タッチアップは、基本的にはどのような形のフライであっても行うことが可能です。
フライの中でも、少し異質なフライについても考えてみましょう。
- インフィールドフライ
- ファールフライ
この二つについてはどうでしょうか?
結論から言えば、どちらも「タッチアップ可能」です。
少し詳しく見ていきましょう
インフィールドフライ
インフィールドフライとは、ノーアウトかワンアウトでランナーが詰まっている状況下で発生します。
つまり、ランナーが「1塁、1,2塁、満塁」のときです。
この条件が揃っているときに内野フライが上がると、審判が「インフィールドフライ」を宣告します。
その瞬間、打者はアウトです。
そうしないと、もし内野手がわざとフライを取らないでフェアゾーンに落とした場合、ダブルプレーやトリプルプレーが狙えてしまいます。
攻撃側を守るために、インフィールドフライのルールがあるのです。
この場合、打球が打ち上がって審判が宣告した瞬間に打者はアウトになるのですが、その他の選手は全員インプレーになります。
ですので、通常のフライと同じように、野手の捕球後にはタッチアップすることが可能です。
ただ、内野フライなのでそもそもタッチアップ自体が難しいという側面もありますが…
ファールフライ
ファールゾーンにフライが上がり、野手が捕球した位置がファールゾーンだったとしても、タッチアップは可能です。
ですから、ランナー3塁でノーアウトかワンナウトの場合、特に外野手はファールゾーンの飛球の見極めが重要になります。
フライを追ってギリギリ捕球できたとしても、送球体勢がすぐに整えられなければ3塁ランナーにタッチアップされてしまうのです。
守備側目線で考えれば、ランナー3塁でツーアウト以外の状況では、ファールゾーンの大飛球をあえて見送ってファールにするという戦略も有効ということですね。
無理に捕球することで、アウトと引き換えに点数を与えてしまうことになりますから。
野手がお手玉した場合のタッチアップ
タッチアップについて、捕球後にランナーがリスタートして進塁するというのが基本です。
しかし、野球をやったことがある方ならイメージがつくと思いますが、全てのフライをすんなり捕球できるとは限りません。
例えばこんな感じで
一度グローブに触ったボールを弾き、地面に落とすことなく再びキャッチするというシーン。
そう何度もあるわけではありませんが、外野フライでも内野フライでも起こり得る話です。
いわゆる「お手玉する」というやつですが、この場合はどの時点からタッチアップが可能なのでしょうか?
正解は、「最初に野手に触れた瞬間から」です。
もし正確な捕球後でないとタッチアップできないとしたら、外野フライをわざとお手玉しながら内野付近までもってくれば、タッチアップが防げてしまいます。
打者がアウトになるのは捕球完了後ですが、タッチアップに関しては最初に野手に触れた時点からスタートが切れるのです。
タッチアップに関するルールブックの盲点
タッチアップに関しては、いわゆる「ルールブックの盲点」という得点シーンも有名です。
漫画の「ドカベン」や、高校野球でも夏の甲子園「濟々黌VS鳴門」の試合でも実際に起こりました。
実際に甲子園で起きたシーンを簡単にご説明すると
- ワンアウト1,3塁
- 打者がショートライナーを打つ(ツーアウト)
- 1塁ランナーが飛び出しているのを見て、1塁に送球する(スリーアウト)
- スリーアウト目が完成する前に、3塁ランナーがリタッチせずに本塁を踏んでいた
このような状況です。
一見すると、スリーアウトを取っているのでそこでチェンジになりそうですよね。
しかし、実際はそうではありません。
そこには野球のルールブックにもちゃんと記載されている、「タイムプレー」という規則があります。
ランナーがすでにいる状況で、スリーアウト目がフォースプレーでない場合、本塁に生還したランナーとスリーアウト目の成立どちらが早いか審判が判断する必要が出てくるのです。
この「ルールブックの盲点」のケースでは、スリーアウト目が成立する前に3塁ランナーがホームに生還しています。
さらに、タッチアップに関して「ランナーがリタッチしていない=即アウト」というルールではないことも絡んでくるのです。
これで実際にどうなったかというと、守備陣がベンチに引き上げた後に得点が認められて、スコアボードには「1」と表示されました。
守備側の目線としてこのケースでどうすればよかったのかというと
「最後にサードベースにボールを転送して、アピールをする」
という行動が必要でした。
野球のルールでいうと「アウトの置き換え」という認められた規則があるのです。
野手陣が全員ファールラインを超えてしまうとアピールが出来なくなるので、その前に3塁にボールを送って4つの目アウトを取り、スリーアウト目をそちらに置き換える必要があったということですね。
これがタッチアップの「アピールプレイ」をしないとアウトに出来ないという性質を使った、ルールブックの盲点による1点でした。
まとめ:タッチアップのルールをおさらいしておこう
タッチアップは、野手がダイレクトの捕球後にランナーがスタートできるルールです。
基本的には、確実に捕ったことを確認して「ゴー」出来ます。
ひとまずそれだけ分かっていれば、十分試合になります。
守備側では、タッチアップで進塁された後も、とりあえずランナーがもともといた塁にボールを転送して審判にアピールしておきましょう。
もしランナーの離塁が早ければ、ラッキーなダブルプレーになりますからね。
ルールを細かく知っているだけで取れる得点もあるので、たまにはマニアックな規則を知っておくのも良いかもしれません。