フィルダースチョイスは、野球用語の一つですが、聞いたことはあっても正しく説明できる人は少ないのではないでしょうか?
公認野球規則では、正しくは「フィールダースチョイス」と表現されています。
日本語で表記すると「野手選択」となり、記録では「野選」となることが多いです。
そんなフィルダースチョイスですが、実際にどのようなプレーをそう呼ぶのでしょうか?
フィルダースチョイスの意味とは
フィルダースチョイスを一言で簡単に表すと、「野手の間違った選択」です。
公認野球規則に則って厳密に説明するなら、間違った守備行為の選択だけをフィルダースチョイスと呼ぶわけではありません。
しかし実際に野球の記録として現場で使われるのは、野手が送球するべき塁を間違えたときです。
ですが記録として「失策」(エラー)が付くわけではありません。
実際に、どのようなプレーをフィルダースチョイスと呼ぶのか例をいくつか見ていきましょう。
フィルダースチョイスの例
フィルダースチョイスに該当するプレーは、公認野球規則でこのように文章化されています。
フェアのゴロを扱った野手が、打者走者を一塁でアウトにする代わりに、前を走る走者をアウトにしようとして、他の塁に送球する行為
公認野球規則
要は、無理してランナーをアウトにしようとした結果、「ランナーもバッターもどちらも進塁(出塁)させてしまった」という守備行為のことです。
例えば、ノーアウトランナー1塁の場面だったとしましょう。
そこでバッターがサードゴロを放ちます。
- 三塁手が捕球して、1塁走者をアウトにしようとセカンドベースに送球
- しかし、間に合わずに1塁走者はセーフになる
- その後ファーストベースに転送するも、やはり間に合わず打者走者もセーフ
- 結果的にノーアウトランナー1,2塁になる
こんな状況のプレーです。
厳密に言えば、三塁手がセカンドベースに送球した行為そのものをフィルダースチョイスと言います。
しかし実際に野球を報道するメディアや、球場の電光掲示板にフィルダースチョイスを表す「Fc」(Fielder’s choiceの略)が表示されるのは、このようにランナーも打者走者もアウトに出来なかった場合です。
ポイントとしては、
- 元々塁上にいたランナーを生かしてしまった
- 打者走者も出塁させてしまった
- もし先にファーストに投げていれば、打者走者だけはアウトに出来たはず
という条件が揃っていることです。
これがもし、三塁手が最初からファーストに投げたとしても打者をアウトに出来なかったであろうと判断された場合、フィルダースチョイスにはなりません。
その場合は、フィルダースチョイスではなく「安打」になります。
野手の判断の誤りによるものではなく、打者が俊足でもぎとった内野安打ということですね。
もしこれが犠打(送りバント)だった場合には「犠打野選」という言葉が使われます。
真っ先に1塁に投げても打者をアウトに出来なかったと判断されれば、やはり安打です。
バントヒットということになります。
フィルダースチョイスはエラー?
フィルダースチョイスは、公式記録として「失策」や「エラー」が記録されるわけではありません。
先ほどの例で挙げたように、野手が通常通り捕球や送球を行った結果、元々のランナーや打者走者をどちらも活かしてしまっただけです。
ただ、元々いたランナーをアウトにすることを諦めて、真っ先に打者走者をアウトにしようとすればアウトを一つ稼げたという事実があります。
そういったことを加味すれば、「記録に残らないエラー」と言えるかもしれませんね。
フィルダースチョイスの多くは、ちょっと無理なタイミングで元々塁上にいたランナーをアウトにしにいったときに起こるプレーです。
冷静に状況を見られずに判断ミスをしたことで、「確実に取れるアウトを取れなかった」と受け取ることも出来ます。
実際に野球の試合の中でフィルダースチョイスが起こると、守備側のベンチや野手全体には「エラーしてしまった」という雰囲気が流れるのも事実です。
でも、公式記録上はエラーではありません。
フィルダースチョイスの打点や打率の記録
まず、フィルダースチョイスでバッターが種類した場合、打者には「打数」が記録されます。
もしその試合で1打席だけ立って、フィルダースチョイスで出塁して交代した場合、その選手の打撃成績は「1打数0安打」です。
そのため、フィルダースチョイスで打率は下がります。
実際に出塁できたとしても、安打では無いので打率は下がるのです。
また、フィルダースチョイスはエラーでは無いと前述しました。
そのため、フィルダースチョイスによって走者がホームインした場合、打者に打点が付きます。
フィルダースチョイスによる打者成績への影響をまとめると
- 打者には「打数」が付く
- フィルダースチョイスによって打率は下がる
- フィルダースチョイスによる打点は認められる
ということになります。
通常の凡打との違いは、打者が出塁しているかどうかだけです。
フィルダースチョイスで投手の自責点はどうなる?
フィルダースチョイスによる失点は、投手の自責点になります。
味方の野手が犯した判断ミスによる失点であることは間違いないのですが、記録上のエラーでは無いので投手の自責点になってしまうのです。
投手の自責点に関する細かい規定については、上記の記事も参考にしてみてください。
例えばヒットでランナーを出しノーアウト1塁、次の打者をフィルダースチョイスで出塁させノーアウト1,2塁、その次の打者にスリーランホームランを打たれた場合、投手の自責点は「3」です。
これがツーアウトで、しかも2人目の打者の内野ゴロがエラーだった場合、投手の自責点は0になります。
フィルダースチョイスでのスコアの書き方
そのプレーをフィルダースチョイスとするかどうかは、最終的には記録員の判断によります。
例えば先に挙げた例のように、無死1塁の場面をイメージしてください。
バッターがサードゴロを打ち、三塁手が打球を処理します。
三塁手が1塁走者を刺そうとセカンドベースに投げるもセーフ、その後ファーストベースに転送するもそちらもセーフ。
この状況が、一般的なフィルダースチョイスとなります。
スコア上では、「野手選択」や「三塁野選」と書くことになるでしょう。
もしこの打球が送りバントを試みたものであれば、「犠打野選」と記すことになります。
三塁手が、真っ先にファーストベースに送球しても間に合わなかったと記録員が判断すれば、その打席結果は「安打」です。
もしゴロを三塁手が取り損ねたり、悪送球したりすれば、当然三塁手の「失策」(エラー)になります。
ただ、もしゴロを取り損ねたとしても、完璧に捕球してすぐファーストベースに送球しても打者走者をアウトに出来なかったであろう打球については「安打」です。
ボテボテのゴロであったり、打者が俊足の持ち主だった場合にあり得るプレーですね。
この事例をまとめると
- 2塁に投げたことで1塁も間に合わなかったのなら、「野手選択」(野選)
- 最初から1塁も間に合わなかったのなら、「安打」(ヒット)
- 悪送球や捕球ミスがあったせいでアウトが取れなかったら、「失策」(エラー)
- 全ては、記録員の判断による
これがフィルダースチョイスにまつわるスコアの考え方になります。
フィルダースチョイスを日本語で言うと
フィルダースチョイスは英語で「Fielder’s choice」で、略語としては「Fc」です。
日本語では、「野手選択」または「野選」と表記されます。
そもそも厳密に定義されているのは、「ランナーがいる状態で、野手が打者走者以外をアウトにしようとしたプレー」のことです。
さらに簡単に言えば、「打球が飛んで、すでに塁にいたランナーをアウトにしようとするプレー」そのものをフィルダースチョイスと言います。
広義のフィルダースチョイスは、もっと幅広いプレーを指すわけですね。
その中でも、元のランナーも打者走者もどちらもアウトに出来なかったプレーについて、あえて「フィルダースチョイス」という言葉でピックアップするようになりました。
いわばここまで解説してきたのは、「狭義のフィルダースチョイス」です。
でも普通、テレビ中継や新聞などのメディアで伝えるのは、狭義のフィルダースチョイスのみです。
ですからフィルダースチョイスというキーワードを聞いたら、「野手が判断を誤ったんだな」と思っていただければ正しい解釈になりますね。
まとめ:フィルダースチョイスは凡打扱いになる
フィルダースチョイスは守備側の野手のエラーでは無いので、打者にとって個人記録上は凡打と同じ扱いです。
打率は下がりますし、出塁しているのですが出塁率は上がりません。
しかし、塁上にランナーが残るというのはチームにとってチャンスであることは間違いないです。
打者は塁に出た以上、盗塁などを仕掛ける権利はあるので、ホームに生還できるように全力でプレーしましょう。