2番打者最強説の根拠とは!?近代野球での役割や適性のある選手を解説

平成までの野球界では、「2番打者=つなぐ人」というイメージが定番でした。

1番打者が出塁して、2番打者がバントで送ってチャンスを作るというパターンを理想と考えていたからです。

しかし近年、アメリカメジャーリーグを中心に、「2番打者最強説」が浸透してきています。

その波は日本のプロ野球にも起こり、各チームの強打者が2番の打順に入るオーダーも珍しくなくなりました。

そこで今回は、2番打者最強説の根拠について詳しく考察していきたいと思います。

スポンサーリンク

2番打者最強説の根拠

大リーグから始まったこの「2番打者最強説」は、要はそのチームで最も攻撃力のある選手を2番の打順に置くのが効率的だとする考え方です。

その根拠を考えていくうえで重要となる要素が

  • 打席数が多い
  • 走者のいる場面での打席が多い

という側面でしょう。

野球が1番バッターから順番に打席に入るというルールである以上、プロ野球などのシーズンで年間を通して最も多く打順が回ってくるのは間違いなく1番バッターです。

その次が2番バッターとなります。

通常、1番打者はチームの中でも出塁率に優れている選手が務めることが多いため、必然的に走者がいる場面での打席数も多くなるわけです。

従来であれば、1番バッターが出塁して、2番バッターが送りバントや進塁打でつなぎ、3番から5番のクリーンアップで得点を狙うという作戦が当たり前でした。

 

しかし、セイバーメトリクスなど詳細なデータ解析が進んだ現代の野球では、その作戦はあまり効率的でないことがわかってきています。

送りバントなど、相手にアウトを献上してランナーの進塁を得るという作戦より、そのままヒッティングで直接タイムリーを狙った方が得点確率が高いということが分かったのです。

そうなると、わざわざ2番打者を「つなぎ」の役割としてアウトを与えてしまうより、打力の期待できる打者を置いてタイムリーを期待した方が効率が良いということですね。

試合の中で打席数が多く、かつランナーのいる場面になる確率が高いという2つの条件が揃っている2番打者には、「最強」のバッターを置くべきなのです。

スポンサーリンク

2番打者の役割

2番打者最強説から打順を考えるには、その役割も明確にしておくべきです。

  • ランナーを還す
  • 出塁してチャンスメーク
  • 最低でも進塁打

一つずつ細かくみていきましょう。

ランナーを還す

初回は必ず1番打者から始まるわけですが、出塁率の高い打者が1番であれば、当然ながらランナーを置いた打席も増えます。

そこで2番打者に求められる役割は、タイムリーヒットかホームランです。

最小限のアウトカウントで1点を取るために、2番打者に最強打者を配置するわけですからね。

単に打率が良いというだけでなく、長打力が求められます。

打率が残せて長打力がある、ソフトバンクホークスの柳田選手のような打者が理想と言えるでしょう。

出塁してチャンスメーク

1番打者から始まるのは初回だけで、その後のイニングはどの打順から始まるのか全くわかりません。

仮に初回で1番打者がアウトになったとすれば、1アウトランナー無しの打席となります。

そうなった場合、2番打者自身が出塁してチャンスを作る役割も求められるのです。

3番や4番にはチャンスに強い選手が座ることが多いので、やはり2番打者の出塁率も重要となります。

そこで本来バントや進塁打など小技に秀でた選手を2番に起用していると、チャンスメークという点で効率が落ちてしまうというわけですね。

最低でも進塁打

2番打者最強説といっても、一流のバッターでもヒットが打てるのは3割程度となります。

残りの7割の打席は打ち取られているわけですから、毎回必ずタイムリーヒットが打てるわけではありません。

そこで、最低でも塁上のランナーを1つ先に進めるバッティングが求められます。

そのときに、結果的に送りバントと同じような形になったとしても、犠打として確実にアウト一つ与えるのとは違うのです。

常にヒッティングを警戒しながらのピッチングと、明らかに送りバントの構えで確実にアウト一つ貰えるのとでは、ピッチャーや守備陣の負担も違いますからね。

スポンサーリンク

2番打者の日米の違い

今でもまだ日本では、2番打者はバントなどでクリーンアップに繋ぐ役割を求めているというチームもあります。

ただ、アメリカメジャーリーグでは、ほとんどの球団で2番打者最強説を採用しているようです。

その最たる例が、エンゼルスというチームでしょう。

2020年現在、メジャーリーグの現役最強野手との呼び声高い選手が、マイクトラウト選手です。

彼は打率も残せ、年間40本塁打を期待できる長打力があり、出塁率も4年連続リーグ最高をマークするなどまさに最強野手と言えます。

そんなトラウト選手を、エンゼルスは主に2番打者として起用しているのです。

3番や4番にも強打者を配置できるからこそとも言えますが、最高の攻撃力を持った選手を2番で起用していることが、2番打者最強説をより確信的なものにしていったと言えますね。

2番打者の適正

2番打者に適性のある、「理想的な2番打者」とはどのような選手なのでしょうか。

  • 打率が高い
  • 長打力がある
  • 出塁率が高い

この3つに優れている選手が、最高の2番打者と言えます。

もしこれが2番打者を、1番とクリーンアップをつなぐための打者だと考えると

  • バントが上手い
  • 右打ち(流し打ち)が上手い
  • 相手に球数を多く投げさせられる

といった適正を挙げることになるでしょう。

ひと昔前までの日本野球界では、そういった選手が理想的な2番打者でした。

しかし近年では違います。

1番打者が1塁にいても、一気にホームを狙える長打が期待できる打者であることが大前提です。

その上、打率と出塁率が高く、打点をあげることに加えて自らがチャンスの起点となる役割も求められます。

野球は、良い打者を近いところに並べて打順を作った方が得点効率が上がるスポーツです。

3番や4番にも打力のある選手を配置することは変わりないので、2番打者で打線が途切れてしまうと、一気に得点効率が落ちてしまいます。

日本人選手で言えば、ソフトバンクホークスの柳田選手、読売ジャイアンツの坂本勇人選手などが好例と言えますね。

歴代の主な2番打者

2番打者最強説が浸透しだしてから、プロ野球ではどのような選手が2番を務めるようになっているのでしょうか?

各チームが本格的に2番打者に強打者を置き始めた2018年以降、従来の考え方よりも2番打者最強説に近い考え方で組まれている、主な2番打者を見ていきます。

読売ジャイアンツ・・・坂本勇人、ウィーラー

中日ドラゴンズ・・・大島洋平、京田陽太

阪神タイガース・・・糸原健斗

DeNAベイスターズ・・・宮﨑敏郎、ソト

広島東洋カープ・・・菊池涼介

ヤクルトスワローズ・・・青木 宣親

ソフトバンクホークス・・・今宮健太、柳田悠岐

西武ライオンズ・・・源田壮亮

千葉ロッテマリーンズ・・・中村奨吾、マーティン

東北楽天ゴールデンイーグルス・・・鈴木大地、ペゲーロ

日本ハムファイターズ・・・大田泰示

オリックスバファローズ・・・宗佑磨

このような並びになりました。

全体的に、チーム内でも打力に優れていることは共通しています。

ひと昔前ではほとんどなかった、外国人選手が2番を打ち始めているのも時代の流れと言えそうです。

まとめ:大谷翔平選手も2番を打っている

メジャーリーグでは、エンゼルスの大谷翔平選手も2番として出場する機会が増えています。

今までマイクトラウト選手を配置していた2番に大谷選手を置くということは、それだけ打力が認められているということですね。

現に2021年現在、ホームラン王争いをしていることが何よりの証拠です。




関連記事はこちら!