野球のセンターという守備位置は、外野の中でも「かっこいい」とか「上手い人がやるポジション」というイメージの方が多いかもしれません。
実際にプロ野球でも、俊足と強肩を兼ね備えた選手が務めることが多いポジションです。
そんなセンターの役割や、必要な能力にはどういったものがあるのでしょうか?
少年野球も含めてセンターに適性のある性格や、上達する練習方法やコツについてもご紹介していきます。
センターの役割と特徴
センターは外野手の中心に位置しています。
ホームベースから見ると、セカンドベースの延長線上に位置する場所です。
野球は「センターライン」といって、グラウンドの中心線に構える守備位置が重要視されています。
二塁手、遊撃手、そしてセンターです。
日本語の漢字では「中堅手」と表記され、英語では「CF」(Center fielder)と表現されます。
そんなセンターの役割は
- 外野の中心範囲の打球処理
- ライトやレフトの打球処理のカバーリング
- セカンドベース付近における内野のプレーのカバーリング
この3つです。
外野の中心範囲の打球処理
センターの守備範囲は、セカンドベースより後ろから、右中間と左中間までの範囲になります。
明確な境界線があるわけではないですし、ライトやレフトとの連携も取らなければならないので正直言って大変です。
セカンド後方の浅いフライに対しては、内野手とも声を掛け合いながら誰が捕るのか決めていきます。
誰もが追い付きそうな打球に対しては、前進しながら打球を追えるセンターが捕った方が良いでしょう。
その方が、投げるのに助走をつけやすいからです。
右翼手や左翼手が打球を追っている場合は、そのカバーにも入ります。
フェンスまで到達しているライナーやフライは、クッションボールが予期せぬ方向に跳ねることもありますから、センターもしっかり近くまで詰めていくべきです。
内野手のカバー
センターは自分の守備範囲の打球処理だけでなく、セカンドやショートのプレーに対するカバーにも走らなければなりません。
セカンドゴロやショートゴロが来た時には、センターも前に詰めてエラーに備えます。
また、2塁ベースへの送球に対してもセンターのカバーが必要です。
定位置から少し前進して、悪送球やキャッチングミスなどに備えておきましょう。
自分で打球を処理するよりも、他人のプレーに対するカバーに走る方が回数的には多くなります。
センターに必要な能力
外野手全般に言えることでもありますが、センターに特に必要な能力は「俊足」と「強肩」です。
センターに求められる能力をまとめていきましょう。
- 広い守備範囲をカバーする俊足
- 強烈なバックホームが出来る強肩
- バッテリーの配球から打球方向を予測すること
どのチームも、センターには俊足の選手を置きます。
外野手の中でも守備範囲が広くなりますし、ファールゾーンが無いのでどこまでも打球を追うことになるからです。
もちろん、ランナー2塁でセンター前ヒットを打たれたときに、攻撃側の脅威となるような強肩があることも望ましいのは間違いありません。
その中でも、よりどちらを重視するかと言えば、俊足の方でしょう。
センターに俊足の選手を置けるとどれほどの脅威となるのか、こちらの動画がわかりやすいです。
普通のセンターならヒットになってしまうような打球をアウトにできるというのは、チームを大きく助けることになります。
しかも外野手の場合、間を抜ければ長打になりますから、ランナー無しから一気にピンチを招くわけですね。
強肩もあった方が良いですが、最も大きな得点圏である3塁ベースが遠いライトの方が、強肩の重要度が高まります。
また、センターの場合、キャッチャーを正面から見ているのである程度配球が見えるはずです。
次はインコースを要求しているとか、低めの変化球を要求しているといった意図が見えてきます。
それを元に、ある程度打球が飛んでくる方向を予測することが出来るはずです。
これは高度なスキルですが、例えば右バッターのインコースに要求しているのが見えたら、レフト側に1歩寄るといったことが出来ます。
その他配球を見て、投手と捕手がどのようにバッターを打ち取ろうとしているのかが汲み取れれば、細かいポジショニングが変更できるのです。
これはレフトやライトからでは難しいことで、センターラインのポジションだからこそ可能になります。
センターの守備位置が一歩違えば、長打かアウトかが分かれますからね。
よりレベルの高いセンターを目指すなら、ぜひ味方の配球を意識してみてください。
センターの守備の練習方法
センターの守備は、ライトやレフトに比べると若干負担が大きいと言われます。
そんな守備位置でのプレーを上達させるためには、どのようなコツやポイントがあるのでしょうか?
- ライトやレフトと打ち合わせしておく
- 返球先を想定しておく
- ランナーの足の速さを頭に入れておく
主にこの3つが重要になります。
センターは両隣に野手がいる形になりますから、右中間や左中間などの打球をどちらか捕るのか際どいケースも出てくるはずです。
右翼手や左翼手と一緒に、大まかなルールを決めておくのも良いでしょう。
例えば、少し前に出る打球はセンターが捕るとか、ランナーがいる場合はなるべくライトが捕るとか、基本的なルールを決めておけば焦らなくて済みます。
事前に打ち合わせしておきましょう。
事前の準備と言えば、頭の中で返球先をイメージしておくことも大切です。
ランナーやアウトカウントの状況を整理して、自分のところに打球が来たらどこに投げるのか想像しておきます。
頭の中で事前に整理しておかないと、急に打球が来た時に対応できません。
更にランナーの足の速さや、バッターランナーの足の速さによっても送球先が変わってきます。
足の速い選手なら、定位置から少し横に回り込むようなゴロであれば、一気にツーベースを狙ってくるかもしれません。
常に、ボールを捕ったらすぐ内野手に投げ返す隙の無いプレーを心がけておきましょう。
センターに適性のある人
センターは外野手の中心ですから、やはり身体能力の高い選手を置きたいところです。
それ以外にも、性格も含めてセンターに適性があるのはどのような人物なのでしょうか?
- 足が速い
- 距離感を掴むのが上手い
- 積極的に周りに声をかけられる
- しっかりカバーに走るマメな性格
やはり肉体的な部分でいえば、足の速さはぜひ欲しいところです。
前後にも左右にも、センターが守備行為をすべきフィールドは広いですからね。
そしてセンターは、フライの落下点の見極めが少し難しいポジションでもあります。
レフトやライトと違って、打球が正面から飛んでくる形です。
そのため、横から見るよりも打球の距離感覚を掴むのが難しいという傾向があります。
空間把握能力の高い選手であると、活躍できるはずです。
また、センターラインと呼ばれるだけあって、外野手の中心となるポジションでもあります。
両翼の選手にも声をかけて、守備位置などを全体で調節する役割も求められるでしょう。
いわば「外野手のキャプテン」のような存在をイメージしてください。
そしてこれは全外野手に共通する話ですが、一つ一つのプレーに対してしっかりカバーに走れるマメな性格の方が適しています。
野球のレベルが上がるほど、内野手のエラー数は少なくなるはずです。
しかし万が一悪送球などが外野に転々としてきた場合に、カバーに走っていないと失点に直結します。
どんなに足が速くて肩が強くても、そういったリスク管理が出来ないセンターは信頼を得られません。
センターが把握すべきルール
センターをレギュラーとして守るためには、レベルの高いプレーをするために把握しておくべきルールが3つあります。
タッチアップ
まず一つ目はタッチアップです。
野球を始めたばかりの初心者でなければ、タッチアップのルール自体は知っているでしょう。
ランナーが3塁にいたときにセンターフライが来れば、まずタッチアップを警戒するはずです。
しかし問題は、ランナーが1塁や2塁の場面でのタッチアップにあります。
深いセンターフライだった場合、2塁ランナーがタッチアップで3塁を狙う可能性があるのです。
1塁ランナーも同様で、センターフライの捕球姿勢を見て、強い送球が出来ないと判断すれば思い切ったタッチアップで2塁を狙ってきます。
タッチアップは犠牲フライだけではないので、ランナーがいるときのフライ処理は必ず送球に移りやすい体勢でキャッチするべきです。
具体的には、落下地点の少し後ろから入って、軽い助走の中でキャッチします。
コリジョンルール
コリジョンルールとは、本塁上のクロスプレーに関する規定です。
走者が明らかに故意に捕手に対して危険なタックルを行った場合にアウトになる他、捕手が走者の進路を意図的に妨害したときにセーフとなるルールです。
元々は、危険なタックルなどで選手生命を脅かすような怪我を負うリスクを排除するために作られました。
コリジョンの適用に関しては審判の判断になるため、明確な線引きが無いのも正直なところです。
センターを始めとする外野手は、いかにタッチしやすいところに返球するかがカギになります。
ローカルルール
草野球や学生野球などアマチュア球界では、野球場以外の場所で試合をすることも多くなります。
例えば市営のグラウンドや、学校の校庭などです。
その場合、ローカルルール(グラウンドルール)が存在しています。
センター後方の木に引っかかったらツーベースとか、フェンスの上方に当たったらホームランとか、独自のルールのことです。
これを把握していないと、ボールインプレーなのにボールデッドと勘違いして無用な進塁を許してしまうかもしれません。
試合前に審判の説明などをしっかり聞いておき、特に外野手はローカルルールを知っておくべきです。
センターの野球選手
ここまで、センターの特徴や適性のある選手についてまとめてきました。
それを踏まえたうえで、実際にプロ野球でも活躍した代表的なセンターを見てみましょう。
松井秀喜
読売ジャイアンツに入団し、のちにメジャーリーグの名門ニューヨークヤンキースに移籍した日本を代表する4番打者です。
通算500本以上を記録している本塁打が証明しているように、そのパワーが魅力の選手でもあります。
チームの中心選手であり、センターというポジションでゴールデングラブ賞も受賞しました。
新庄剛志
阪神タイガースからメジャーリーグのニューヨークメッツやサンフランシスコジャイアンツなどを渡り歩き、日本ハムファイターズで現役を終えた新庄選手。
オールスターでの活躍など、まさに記録よりも記憶に残る選手です。
その強肩と守備範囲で、「守備だけならイチロー以上」との呼び声もあります。
身体能力が高く、まさにセンターに相応しい選手ですね。
丸佳浩
広島東洋カープから読売ジャイアンツにFA移籍した、丸選手です。
ずば抜けて足が速いとか、群を抜いて肩が強いという選手では無いですが、シーズンMVPを獲得するほどのチームへの貢献度が魅力でもあります。
やはり野手の中心的選手であり、数年は不動のセンターのレギュラーとして君臨している日本を代表する外野手です。
秋山翔吾
西武ライオンズでは、シーズン安打記録を更新したり、最多安打を何度も獲得するなど日本を代表するヒットメーカーとしても活躍しました。
2020年シーズンからは、メジャーリーグのレッズに移籍しています。
広い守備範囲と球際の強さが持ち味で、打撃だけでなくセンター守備でも貢献度の高い選手す。
岡田幸文
千葉ロッテマリーンズ一筋で、育成選手から這い上がってきた苦労人です。
プロ野球選手の中でもトップクラスの俊足を持ち合わせていて、異常なまでの守備範囲を誇ります。
巨人戦での採算に渡るファインプレーはプロ野球ファンの間ではあまりにも有名です。
岡田選手がセンターにいることで、チームの防御率が大きく変わってくるでしょう。
柳田悠岐
福岡ソフトバンクホークスの中軸で、今や日本最強のスラッガーともいえる柳田選手です。
トリプルスリーを達成するなど、身体能力の高さはプロ野球選手の中でも随一でしょう。
足の速さだけならもっと速い選手もいますし、肩の強さだけならもっと強い選手もいるはずです。
しかし柳田選手の場合は、全ての分野でプロ野球トップクラスのプレーが出来ます。
センターのレギュラーとしては、理想的かもしれません。
近本光司
阪神タイガースの若手、近本選手です。
ルーキーシーズンからセンターのレギュラーを奪い、盗塁王にも輝きました。
新人選手のヒット数も、歴代最多を記録するなどバッティングも光ります。
肩が強い方ではありませんが、抜群のスピードでセンターの広い守備範囲をこなしています。
まとめ:センターの守備は事前準備が大切
センターというポジションは、ホームベースを真正面から見るという点で他の守備位置には無い特徴を持っています。
そのため、事前に味方バッテリーの配球の意図を汲んだり、プレーをシミュレーションしておくことが大切です。
守備だけでなく打撃での貢献も期待されるポジションなので、チームの中心選手がセンターのレギュラーになれると思っておいてください。
外野手でセンターのレギュラーを獲得したのなら、チームの主軸としての自覚を持ってプレーに励みましょう。